
猫が全然構ってくれない…猫はその時どう思っているのでしょうか?

mofmo編集部です。
猫を飼っている人はねこちゃんを構うことが大好きで、ねこちゃんと触れ合うことがきっと喜びなのでしょう。しかし時には、ねこちゃんが構ってくれない時があります。猫には猫の都合というものがあって飼い主さんの気分に合わせてあげられない時というものがあるようで、素っ気なくしてくることもあります。猫の都合とは一?

その匂いくさい!

Stokkete/shutterstock.com
ねこちゃんにも嫌いな匂いがあります。わんちゃんほど嗅覚が優れているわけではありませんが、ハーブやアロマオイル、柑橘系は人間にとっては良い香りであるものの、ねこちゃんにとっては「嫌な匂い」なのです。ねこちゃんが飼い主さんと遊んでくれないのはもしかしたらこのような香りの物を飼い主さんの体にふりかけていませんか?もしくは家の中で香っていませんか?
例えば柑橘系の皮に含まれている『リモネン』という成分は、ねこちゃんにとって危険な成分と言われています。なぜならばねこちゃんの体は『リモネン』の代謝に必要な酵素を体内で生産できないからなのです。
『リモネン』を摂取したねこちゃんの体には色々な異変が起きてしまいます。「運動失調」、「手足の震え」、「皮膚のかぶれ」、「嘔吐」などです。少量の『リモネン 』でも、体調不良を起こしてしまいます。『リモネン』は柑橘系の果物だけではなく、アロマオイルや食器用洗剤などのに使用されています。アロマオイルは『リモネン』の成分が何倍にも濃縮されていますので、ねこちゃんのいる部屋での使用は避けた方が良いでしょう。また、洗剤の中には「オレンジの香り」といった表記のものがありますが、それらには柑橘類の精油が含まれているかもしれません。ねこちゃん用の食器を洗うときには、気を付けた方が良いかもしれません。
もし愛猫が構ってくれないと感じているのなら今一度、飼い主さんのお部屋の中やつけている香水などを確認してねこちゃんにとってさわやかな生活空間を作ってあげてください。
これが私の性格です!

KDdesignphoto/shutterstock.com
もともと人間には甘えない自立した性格のねこちゃんということもありますし、野良猫生活が長かったため構ってくれないねこちゃんもいます。上記でも説明した通り猫は、集団生活をしてきた犬とは違って、単独行動で生活している基本マイペースな生き物です。子猫の時からなら懐くこともできたかもしれませんが、大人になってから飼い始めたねこちゃんは時間がかかるかもしれません。
また野良猫生活が長かった猫ちゃんは、今まで広い世界の中で楽しいものにたくさん触れていたわけですから、狭い室内に閉じ込めた飼い主さんを構ってあげようなどと思いにも登らないことでしょう。挙げ句の果てには『室内脱出!逃亡計画』を図り、実行する可能性もあります。そんなねこちゃんに構って欲しければ、室内を楽しい空間にしてあげなければなりません。例えば、キャットタワーを設置したり、ねこちゃんの隠れ家になるところを作ってあげたり、おやつを隠して探させたりなど狩猟本能を刺激するような対策を立てねこちゃんを十分に満たしてあげてください。それでも自立したねこちゃんからすると「そんな遊びつまんない!」なんて言われる可能性も考えられます。
具合悪〜い

Lapina/shutterstock.com
普段は飼い主さんと遊ぶことが大好きなねこちゃんが遊ばなくなったら体調が悪いのかもしれません。
例えば食欲はありますか? 下痢や便秘になっていませんか? おしっこは出ていますか? 鳴き声がいつもと違いませんか? いつもは入らないような目立たないところや狭いところに隠れていませんか? 呼吸が速かったり、生き苦しかったりしていませんか?
毎日一緒に過ごしている飼い主さんなら少しの変化でもきっと敏感に気がつくことでしょう。「ちょっと、様子をみても大丈夫かな?」なんて思うかもしれませんが、言葉が話せない分早めに獣医さんに診てもらってください。いつも一緒に楽しく遊んでくれるねこちゃんであっても、体調が悪い時には構ってくれません。
猫が構ってくれない理由を7つほど考えてきましたが当てはまるものがあったでしょうか?
しかし、孤独を愛するねこちゃんであっても構って欲しい時もあります。そんな時ねこちゃんはさまざまなサインを出してきますので、そのサインを見逃すことなくねこちゃんを構ってあげましょう。では、どのようなサインを出してくるのでしょうか?
ねこちゃんが構って欲しい時に出すサイン

Nitikorn Poonsiri/shutterstock.com
尻尾を立てて寄ってくる
しっぽを真上にピンと伸ばしているときは、甘えている時です。子猫時代にお母さん猫に甘えるためのアピール作戦として尻尾をピンと立て居場所をわかりやすくしたといわれています。甘えたいという感情がそのまま尻尾に現れているので愛猫ちゃんが尻尾を立てて近づいてきた時はたっぷりと甘えさせて構ってあげてください。
お腹を出しでゴロンとしてくる
子猫は、親猫や兄弟猫と遊びたい時に、ゴロンとお腹を見せてくねくねして遊びに誘うようです。成猫になっても、飼い主さんにお腹を見せた時にも、遊んでほしい、構って欲しいというアピールです。「見て見て!」、「遊んで遊んで!」と猛アピールです。
遊んで欲しい、構って欲しい、相手をして欲しい、撫でて欲しいなどの気持ちをお腹を見せることによって表現しているようです。こんな時はねこじゃらしなどで遊んであげると大喜びします。
膝に乗ってくる
膝の上に乗ってくる時に目がランランとしているようでしたら『遊んでアピール』、全体的にまったりとしていたら『優しく包んでアピール』といずれも飼い主さんと一緒に過ごしたいという表現でしょう。しかし『優しく包んでアピール』で近づいてきた時に飼い主さんが勘違いしておもいっきり遊んであげようとしたらねこちゃんは迷惑かもしれないですね。日々ねこちゃんを観察して愛猫ちゃんの感情をぜひ理解してあげてください。
新聞、パソコンの前で邪魔をする
新聞を読んでいれば新聞の真ん中に寝転び、パソコンで仕事をしていれば飼い主さんとパソコンの間に割って入る……というお邪魔行為。これはねこちゃんの嫉妬心がこのような行動に出るようです。「私を見て!」、「ねぇねぇ!そこに私よりかわいいねこちゃんがいるの?」みたいな感じでしょうか。困ったものですが、これも構ってアピールです。かわいい嫉妬心なんですけどね。
まとめ
飼い主さんと愛猫ちゃんの関係にもある程度の距離はあって良いと思います。なんといってもねこちゃんは気分屋だから構って欲しくない時も当然あります。ねこちゃんの心の状態を全て理解することはできなくても「猫には猫の都合がある」ということは理解しておきたいと思います。
それでも普段あまり構ってといってこないねこちゃんが『構ってサイン』を出してきた時にはぜひ時間を作って遊んであげてください。また、いつも構ってと言ってくるねこちゃんがそっけないようなら具合が悪くないかなど観察して、早めに病院に行ってください。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。
-
- 犬の歯磨きはどうしたらいい?
- ペットの歯を磨いてあげたいです。
- コメント
歯磨き代わりになるおもちゃを与えるのもいいと思います。きちんと磨いてあげることも大事だけど、らくするのも手だと思います。