猫が全然構ってくれない…猫はその時どう思っているのでしょうか?
mofmo編集部です。
猫を飼っている人はねこちゃんを構うことが大好きで、ねこちゃんと触れ合うことがきっと喜びなのでしょう。しかし時には、ねこちゃんが構ってくれない時があります。猫には猫の都合というものがあって飼い主さんの気分に合わせてあげられない時というものがあるようで、素っ気なくしてくることもあります。猫の都合とは一?
猫が構ってくれない……なぜ?
Top Photo Engineer/shutterstock.com
信頼関係ができていない
Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
ねこちゃんを飼い始めてまず初日は信頼関係などできていません。飼い主さんが『こっち』にいれば、ねこちゃんは『あっち』にいるといった感じでしょう。まずは「初めまして」の段階です。決してこの段階で構ってくれるなどとは考えないでくださいね。ねこちゃんとの関係は『一日にして成らず』です。
子猫の場合はお世話をしっかりすれば比較的早く懐き信頼関係が築けるでしょう。信頼関係以上に「パパ」、「ママ」といった存在にもなり得るかもしれません。
野良猫ちゃんや他で飼われていた1歳以上のねこちゃんは、ほかの環境への慣れもあり少し時間がかかるかもしれません。
そうしたことはねこちゃんに限ったことではなく私たち人間にも当てはまります。初対面の人の家にいきなり連れて行かれ「今日からあなたの家族は私たちです」などと声をかけられても受け入れられないですよね。
ですからねこちゃんに構ってもらうことを考えずに、まずは日々のお世話を楽しんでください。ごはんを出してあげたり、トイレの掃除をしてあげたりしていると自然にねこちゃんから近づいてきます。その時に猫用おもちゃなどを使って遊んであげれば二人の(?)の関係は急接近するでしょう。
しかし、1歳以上のねこちゃんだともう少し時間がかかるかもしれません。子猫と同様にごはんを出してあげたり、トイレの掃除をしたりするなど、お世話にいそしみながら気をつけていただきたいことは急激な動作をしないということです。例えば急に大きな声を出さないことや急にねこちゃんに近づかないことです。人間だってくつろいでいる時に「ワッ!!!」なんて来られたらびっくりしてその人と仲良くなろうなんて思わないですし、信頼関係なんて築きたいと思いませんよね。そのような点に気をつけてねこちゃんに接していくなら次第に歩みより、飼い主さんを構ってくれる日がくるでしょう。
拗ねている
Aaron Amat/shutterstock.com
「クール」で自由気ままなイメージのねこちゃんですが時には拗ねていじけてしまうことがあります。そんな時に「遊ぼ〜」と誘っても誘いに乗ってきません。なぜ、拗ねてしまったのでしょうか。
例えば、飼い主さんの帰りが遅い、他のねこちゃんばかり可愛がっている、おやつをくれない、薬を飲まされたなど原因は様々です。寂しい思いをさせてしまったと思って遊んであげようとすると、逃げていってしまうねこちゃん。素直に甘えることができなくなってしまっているようですが、本当は甘えたいという気持ちでいっぱいという「ツンデレ」状態です。これもねこちゃんの感情表現の一つです。
そんなねこちゃんをみているのも可愛いのですが、自分がかまってもらうことよりもねこちゃんの機嫌を取ってあげましょう。ますばおもちゃやおやつで引き寄せましょう。どのくらいで引き寄せられるのかは拗ねている原因や時間、ねこちゃんの性格によってわかりませんが、根気よく機嫌を取ってあげてください。近づいてきたなら嫌がられない程度に撫でてあげたり抱っこしてあげたりしてください。
愛猫が拗ねて構ってくれないのは飼い主さんへの愛情の裏返しと言えるのかもしれません。愛猫の拗ねている心の背景を読み取って対応してあげてください。
ちょっと今忙しいんです!
GreenArt/shutterstock.com
「ねぇねぇ、遊ぼうよ」と、飼い主さんが誘っているにもかかわらず、「ちょっと だまってて!!」と愛猫……。「なになに? なんかいるの?」としつこく愛猫に尋ねる飼い主さんに対して愛猫は「今、それどころじゃないんだからあっち行ってて!」と追い払われてしまった飼い主さん。肩を落とし愛猫から離れながらも愛猫の視線の先を確認すると、そこには………。窓越しに見える柿の木にとまっているスズメ……。なんと愛猫は「ケケケ」っとクラッキングしながらお尻をフリフリし今にもゲットしそうな雰囲気です。
皆さんは愛猫の「ケケケ」っとなくクラッキングを聞いたことはありますか?窓の外を見ている時に多いようですが、窓の外の鳥や虫に反応していると言われています。クラッキングは狩猟本能から獲物を見て気持ちが興奮しているという説があります。
こんな興奮状態の時は絶対に構ってもらえませんね。これは飼い主さんがねこちゃんの習性について学習しないといけないところです。
愛猫のこんな野性味溢れる姿がせっかく見られるわけですから、愛猫に構ってもらうことなど考えずに、そんなねこちゃんをしっかり観察して思いにとめるようにした方が良いと思います。
ちょっと今眠いんです!
Bogdan Sonjachnyj/shutterstock.com
ネコちゃんが眠いときに遊ぼうとしていませんか?人間でも眠いときは寝ていたいものです。それはねこちゃんも同じです。それにしてもよく寝ます。ねこちゃんは……。そもそも『猫』という名前になったのも『寝る子⇒寝子』との説もあるほどです。本当によく寝ています。
一般的にはねこちゃんの寝ている時間はトータルで12~16時間くらいと言われ、1日の半分は寝る時間に費やしていることになるのです。しかしずーっと寝ているのではなく『ちょっと寝る、起きる、動く、また寝る…』といった感じで合計12~16時間くらいになるようです。
しかし育ち盛りの子猫の場合、18~20時間ほどといわれ、さらに睡眠時間が長めです。たくさん食べてたくさん寝る。そのような生活スタイルで子猫は成長していくのです。
また、シニアねこちゃんも睡眠時間は長いです。体の免疫や代謝など、かなり衰えてきていますのでちょっとした動きでエネルギーも消費し体力が減ってきている世代です。
子猫、シニア猫とどちらもよく寝ますが、遊びが大好きな世代はやはり子猫ちゃんです。起きている時間はエネルギッシュに遊んでくれるでしょう。
では、なんでねこちゃんは長い時間寝ているのでしょうか。今ですら家猫ちゃんと言われるようになりましたが、その理由は野生で暮らしていた時代までさかのぼります。野生時代の猫は、狩りをして獲物を捕まえながら暮らしていました。狩り以外の時間は、ゆっくり休み、体力を温存しておく必要がありました。ではその温存された体力はどのように使われるのでしょうか。
◆野生の名残で体力温存 犬は群れで狩りをしますが、猫は単独行動つまり一匹で狩りをし獲物を捕まえます。明るい昼間は身を隠し、ひっそりとし、体力温存のために眠りについています。ターゲットととなる獲物は小動物や昆虫と猫より小さいとはいえ動きの面ではとても素早い生き物です。そんな獲物を捕らえるべき『必殺猫パンチ』は昼間、寝ている間に温存されたパワーによって瞬殺力がパワーアップされるのです。一匹で狩りをするねこちゃんにとってはムダにエネルギーを使うことなく楽にそして安全に狩りをするために十分な睡眠をとっている……これが野生の名残でねこちゃんの睡眠時間が長い理由の一つです。人に飼われる家ねこちゃんになり、狩りをする必要がなくなっても、眠って体力を温存すると言う習性だけは残っているのです。
◆ねこちゃんの眠りは浅い 睡眠には深い睡眠の ノンレム睡眠と、浅い睡眠のレム睡眠が交互に起こり脳と体を休めるといいます。ねこちゃんは睡眠時間は長いですが、睡眠の深さは非常に浅く、「レム睡眠」の割合が多いので、猫の眠りは浅めな状態になるのです。ですからねこちゃんの睡眠は『ぐっすり熟睡』というよりは、『うたた寝』という感じといえます。愛猫がぐっすり熟睡モードに入っていることが明らかなら、自分自身がねこちゃんに構ってもらいたいと思うのではなく、ねこちゃんの貴重な熟睡タイムを邪魔せずにゆっくり寝かしてあげてください。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
I absolutely loved reading this article about who adore their cats! It's so heartwarming to see public figures like Sunshine Ikezaki and Hikakin not only sharing their love for their furry friends but also actively supporting animal rescue efforts. It’s amazing to see such a variety of breeds and stories, from rescues to pampered pets. Thank you for highlighting these sweet connections between celebrities and their cats—it really shows that a love for animals can unite us all!
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。
-
- 犬の歯磨きはどうしたらいい?
- ペットの歯を磨いてあげたいです。
- コメント
歯磨き代わりになるおもちゃを与えるのもいいと思います。きちんと磨いてあげることも大事だけど、らくするのも手だと思います。