
犬が飼い主にぶつかってくる理由とは?どんなことを思っているの?

mofmo編集部です。
犬には、時には吹き出してしまいそうになるほどチャーミングな仕草もありますし、憎たらしいほど生意気な態度をとったり、心がキュンとするような可愛らしい表情をしてくることもあるでしょう。 今日は、数ある犬特有の仕草のうち「飼い主にぶつかってくる理由」についてご紹介したいと思います。

犬が飼い主にぶつかってくる理由

Maksym Azovtsev/shutterstock.com
ぶつかるといっても、走って突進してくる激しいものもあれば、ゆっくりと体をこすりつけたり、ピタッとくっつくような柔らかい場合もありますよね。
ぶつかられる強弱やシチュエーションは様々でも、犬を飼っている方なら、一度は愛犬にぶつかられたことがあるでしょう。そんな時、皆さんはどのように感じられましたか?
”甘えているのかな?””何かを催促しているのかな?”と感じられた方も多いのではないでしょうか。もしくは「何?何をしてほしいの?」と趣旨がわからず、犬に聞いてみたけど、結局よくわからずにそのまま流してしまった方もいるかもしれませんね。
また、同じぶつかるという行動でも、ぶつかる場所、お尻や背中など、犬がぶつけてくる体のパーツや、飼い主さんのどこをめがけてぶつけているかなど、細かく観察して見るとバリエーションが多く、この差は何だろうと不思議に思われたかもしれません。
それぞれの行為に、言葉では表せない犬の気持ちが隠されているので、しっかりとそのサインを汲み取れるようにこれから、犬が飼い主にぶつかる理由をご紹介していきたいと思います。
愛情表現
飼い主に”大好き”という気持ちを伝えたい時に、自分の体を飼い主に押し付けてきます。つまり、体全体を使って愛情表現をしているのです。
飼い主がリラックスしてソファに座っていたり、お散歩中に芝生で休憩している時などに、犬が自分の体重をかけるようにジワリと体をぶつけてくるなら、飼い主に心を許しているというサインで、大好きだよと体全部で表しているのです。
野生動物として生活していた犬は、厳しい自然界を生き抜くために群れを作り、信頼できる仲間と助け合っていました。そんな心を許せいる仲間だけに、安心して体をゆだねるようなふれ合い方をしていたのです。
ですから今でも、自分が仲間とみなし、大好きな存在である飼い主には、もたれかかるように体をぶつけて、自分の気持ちを表現するのです。
甘えている
大好きな飼い主さんに甘えたい時にも、スリスリと体を擦りつけたり、押し当てたりします。
甘えたいという理由は、多くの飼い主さんにとってわかりやすい理由ではないでしょうか。尻尾を振りながら、顔や首をスリスリ自分に押し当ててくると、”かわいいな?”という気持ちが自然と湧き上がり、撫でてあげたくなるものです。
まさに、飼い主の心をくすぐるチャーミングな仕草と言えるでしょう。そんな時になでなでしてあげると、何とも幸せそうな表情をしてくれるので、ますます胸がキュンとなりますよね。
不思議と、人間も犬も他の動物も、甘えたい時には、相手が可愛く感じるような仕草になるものですね。
甘えたくて体をぶつけてきたかどうかを確かめる方法は、3秒ほど撫でて可愛がった後に、一回手を離すことです。本当に甘えたい時は、撫でていた手を離したら、さらに体をする寄せてきたり、足で突くなどして”もっと撫でて?”と催促してきます。
一方、それ以外の理由、特に警戒していたり怒っているゆえに体をぶつけてきた場合は、撫でようとしたらスッと離れて行ったり、硬直したりするので、手を離した時の反応を見て犬の気持ちを判断することができるでしょう。
一度手を離してみて、犬のリアクションをよく観察すると、甘えてきている時には、よりかわいい顔を見せてくて、甘えん坊度マックスの状態になります。
そして再び可愛がってあげると、本当に嬉しそうな顔をしていくれるので、その表情の変化や嬉しそうな仕草から、飼い主さんもたまらなく幸せな気持ちになれることでしょう。
この3秒ナデナデルールは、愛犬だけでなく、一般的に犬がどう思っているかを知るためにとても良い方法ですので、ぜひ友達の犬や近所の顔見知りの犬などでも試してみてください。
そうすることによって、自分の気持ちを押し付けたり、思い込みで犬に不快な思いをさせることなく、犬側の気持ちを読み取ることができるので、よそのワンちゃんからも好意の持たれる人になれるでしょう。
遊んでほしい
甘えていることと少し似ていますが、かまって欲しい時にも、体をぶつけて飼い主さんの意識を引こうとします。
来客が来ていたり、他の家族と飼い主さんが盛り上がっていると、間に入るかのようにすり寄って来たり、後ろからツンツンとぶつかって来て、”僕のこと忘れてない?””私とも遊んでよ?”と自分の存在をアピールするのです。
遊んで欲しい時に、吠えて気を引こうとする子もいますが、吠えないようにしつけられていると、吠える代わりに体をぶつけて遊んで欲しい気持ちを訴えてきます。
その時に注意したいのは、”遊んで”というかわいいものではありますが、犬が要求していることには代わりないので、こうすれば自分の要求が通ると思わせないようにしなければなりません。
あくまでも、いつ遊ぶかも飼い主さんがリーダーシップをとるべきで、飼い主さんからの合図で遊びがスタートするようでなければいけないのです。
かわいいからと、要求に応えていると、犬がどんどんわがままになったり、”体をぶつければかまってくれる”とインプットしてしまい、要求が激しくなる可能性があるので注意しましょう。
いつでも望む時に遊べるわけではないこと、犬中心で世の中が回っているわけではないことを、愛犬がしっかり理解できるように子犬の時から教えてあげましょう。
遊んで欲しくて体をぶつけて来た時は、すぐに相手をするのではなく、一旦無視して、後でタイミングを見計らって、飼い主さんから遊ぶよと指示を出してから、犬が喜ぶ遊びを思いっきり楽しませてあげてください。
犬は飼い主さんと遊ぶのが大好きです。必要な運動量を満たし、感情的にも満たされるためにも必要なことでもありますので、毎日必ず遊ぶための時間を取り分けて、愛犬との関係を深めてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【2023年版】ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。