
やんちゃな猫ってどんな猫?落ち着く時は来る?やんちゃな猫とうまく付き合う方法とは一体?
猫はとてもかわいい生き物です。でも、やんちゃな猫には時に手を焼くこともあります。やんちゃな猫とはどのような猫の事を言うのでしょうか。やんちゃな猫が落ち着く年齢はあるでしょうか?やんちゃな猫をしつける方法まですべて解説していきたいと思います♪

やんちゃな猫ってどんな猫?

FotoYakov/shutterstock.com
猫はとてもかわいい生き物です。でも、やんちゃな猫には時に手を焼くこともあります。やんちゃな猫とはどのような様子なのでしょうか。
走り回る
やんちゃな猫は走り回ります。子猫のうちは体が軽いので、隙間を登ったり、人のジーパンを登ってきたり、肩に乗ったり、網戸にのぼったりすることもあります。部屋を散らかしたり、机の上の物を落としたりすることもあるでしょう。
走り回るのは猫の習性ですから、やめさせるのは酷な話なのかもしれません。ただ、走り回るのが夜中になってしまうなら、飼い主さんも走り回る音でうるさくて、静かに眠ることができなくなってしまいます。
それだけでなく、もしまわりの家から苦情が出るようなことがあるなら、ご近所トラブルにまで発展してしまうおそれもあります。そうなってしまったら大変です。
では、猫が夜中に走り回らないようにするためにはどうすれば良いでしょうか。人間が寝る前に猫をたくさん遊ばせるようにしたり、意識的に運動させるようにしたりすれば、ある程度防ぐことができるかもしれません。
色々なものを口にしてしまう
猫は生まれてから1か月頃から活動が活発になり、食べてはいけないものでも食べてしまうことがあります。とても心配です。それで、やんちゃな猫からはなかなか目が離せないものです。
人間の食べ物を置いたままにしていると、それを食べてしまう可能性があります。気を付けなければなりません。作り置きしておいた家族のための食事をぐちゃぐちゃにされてしまうというようなこともあり得ます。
さらに、ゴムなどをおいておくと自然に飲み込んでしまうおそれもあります。食べてはいけないものは、猫の手が届かない場所にしまってあげるようにしましょう。
噛み癖がある
やんちゃな猫には噛むくせがあります。猫が産まれてしばらくは噛まれても痛くなかったものの、4か月が経過すると猫にも永久歯が生え始めることになります。
さすがに永久歯が生えてきますと、じゃれているついでに噛まれると、もう立派な歯ですので、いくら愛猫が噛んだとしても結構痛かったりするものです。
猫は猫同士じゃれ合うことによって、噛まれたら痛いんだとわかり、噛む際の加減を知ることができるようになってきます。しかし、別の猫と一緒に飼われているわけではなく、一匹のみで飼っている場合には、その噛む際の力加減を知らずにそのまま成長してしまう場合があります。
じゃれついて噛みついてくるやんちゃな猫が、さらに噛む加減も知らないとなれば、それはそれでたまりません。飼い主さんの手が傷だらけになってしまうおそれがあります。では、やんちゃな猫の噛みぐせにはどう対処すれば良いのでしょうか。
噛みぐせを治すために、例えば足や手に猫の嫌がる匂いを付けてみることができます。他にも、猫が噛んできたら手を抜こうとするのではなく、猫の口の中に手を入れてみるようにしてみましょう。そうすると、猫はびっくりして手を離すことでしょう。
猫の年齢や一生について

Soloveva Kseniia/shutterstock.com
猫の年齢を人間の年齢に換算するとどのようになるのでしょうか。換算するための計算方法には多くのパターンがありますし、猫の生活環境や個体差もありますが、ここでは一例を考えてみましょう。
猫は生まれて2週間で人間の年齢の半年になります。1か月は1歳に、2か月は3歳に、3か月は5歳に、6か月は9歳に、9か月は13歳に、1歳は17歳に、1歳半は20歳になります。1歳半で早くも人間の20歳になります。とても早く感じます。
続いて、2歳は24歳に、3歳は28歳に、4歳は32歳に、5歳は36歳に、6歳は40歳にそれぞれ相当します。たったの6歳で、人間の40歳ほどになるわけです。あっという間に、いわゆる中年になります。
さらに、7歳は44歳に、8歳は48歳に、9歳は52歳に、10歳は56歳に、11歳は60歳に、12歳は64歳に、13歳は68歳に、14歳は72歳に、15歳は76歳に、16歳は80歳にそれぞれ相当することになります。あっという間に80代です。
猫の17歳ともなると、もう超高齢期と言えます。17歳は84歳に、18歳は88歳に、19歳は92歳に、猫の20歳はなんと96歳にそれぞれ相当します。この年齢以降も、猫年齢1歳につき、人間年齢を4歳加算して行くと良いでしょう。
子猫の時期
0歳から1歳までは、子猫の時期で、助けがないと生きて行くことが難しい時期です。とりわけ、産まれてから2週から9週は「社会化期」と呼ばれ、この期間に必要な経験を積ませておくと、人間社会で飼われやすい猫になると考えられています。
猫は生後4か月から5か月頃には発情します。その際に交尾が行われるとかなり高い確立で妊娠することになりますので、もし飼い主さんが繁殖を望まないようであれば、それより前に去勢や避妊について考える必要が生じるでしょう。
成猫の時期
1歳から7歳までは成猫の時期です。猫は1歳で早くも大人です。その頃には食べ物も見直してあげましょう。必要とあらば、子猫用だったフードを成猫用に変え、肥満にならないように、ご飯のあげ過ぎに注意してあげましょう。
肥満の解消のために、運動不足を防ぎ適度に遊んであげることもできるかもしれません。この成猫の時期は、体力の面でも一番充実する時期と言えるかもしれません。
高齢猫の時期
7歳からは少しずつ老化が始まる時期となります。猫の老化現象は外見上には表れにくいです。そのため外見上は若いままに見えたとしても、人間が定期健診を受けるのと同じように、定期的に体調をチェックしてあげる必要があります。
こうした時期にも必要に応じて、成猫用のフードを高齢猫用フードに変えてあげましょう。人間でもお年寄りのために家をバリアフリーに改築することがあるかもしれませんが、徐々に衰えが見られるようになってきたら、段差を少なくしてあげるなど、猫にも配慮が必要です。猫の状況に合わせて、できる範囲で、まわりの状況を変えてあげましょう。
家の中で暮らせる猫ばかりではありません。中には外で暮らしている猫もいます。もちろん、外で暮らしている猫の中にも長生きする猫はいるのでしょうが、やはり外で暮らす猫の方が、事故や病気で亡くなる可能性は高くなるようです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。