
やんちゃな猫ってどんな猫?落ち着く時は来る?やんちゃな猫とうまく付き合う方法とは一体?
猫はとてもかわいい生き物です。でも、やんちゃな猫には時に手を焼くこともあります。やんちゃな猫とはどのような猫の事を言うのでしょうか。やんちゃな猫が落ち着く年齢はあるでしょうか?やんちゃな猫をしつける方法まですべて解説していきたいと思います♪

やんちゃな猫には落ち着く年齢があるの?

Leigh Prather/shutterstock.com
やんちゃな猫に手を焼き、「うちのニャンコは一体いつ落ち着くのだろう?」と心配してしまうこともあるかもしれません。でも安心してください。猫にも落ち着く年齢があります。
「猫の年齢や一生について」の部分で触れたように、猫の生涯には、子猫の時期、成猫の時期、高齢猫の時期があります。
猫が好奇心旺盛になって、いたずら盛りになるのは子猫の時期の生後6か月目くらいからです。子猫が活発に動き遊んだりするのは生後1か月頃からになりますので、そのあたりからジャンプができるようになり始めます。早いネコちゃんですと、3か月頃にはやんちゃな猫になる場合もあるようです。
子猫の時期の、生後3か月から1歳位までの時期が、いわゆるやんちゃ盛りの時期になると考えられています。落ち着くのが早い猫は、1歳から1歳半から落ち着き始めます。人間で言うと17歳位です。
やんちゃな猫をしつける方法は?

Albina Tiplyashina/shutterstock.com
では、やんちゃな猫をしつけるための役立つ方法があるでしょうか。
猫の効果的なしつけ方法の1つに「霧吹きを活用する」という方法があります。猫は体に水をかけられるのが嫌いです。そこで、何か悪いことをしたら霧吹きで少量の水を吹きかけてみるのです。
霧吹きを直接猫に向けて噴射することがないようにしましょう。少し離れた場所にかするくらいのところからシュッとするだけで猫は逃げて行くことでしょう。そうすると、猫はこの悪いことをすると水をかけられると学びます。
そうすると、それ以降特定の場所でその悪いことをする頻度が減るわけです。ただ、猫は何ごとも忘れやすい傾向があるということもおさえておきたいと思います。
霧吹きは安価に入手できます。100円ショップなどで見つけることができるかもしれません。しっかりと現場をおさえるためには、霧吹きを手に届く場所に置いておく必要があるでしょう。スプレーを取りに行っている間に、ネコちゃんの悪さが既に終了しており、悪さの現場をおさえられなかったということがないようにしましょう。
ストレス発散についても考えてあげましょう
人間でも、あれもだめこれもだめと、なんでも否定されたら嫌に思いますし、ストレスを感じてしまいます。霧吹きをかけた後ですが、ネコちゃんもストレスが溜まりますので、例えばストレス発散のためのグッズを使わせてあげましょう。
ストレス発散のためのグッズとして、猫用のおもちゃや爪とぎを準備してあげることができます。霧吹きを使って叱るだけでなく、かわいがってフォローをしてあげましょう。
いたずらされないようにするための対策も必要
やんちゃな時期は、今はやんちゃな猫であることを前提に、飼い主さんの方が対策をしておくことも大切です。
例えば、猫は紙に反応することがあります。新聞をめくっている時に、その音に反応して新聞紙と新聞紙の隙間に入り、新聞紙を破いてしまうということもあります。
こうした猫の特徴を飼い主があらかじめ理解し、重要な紙の書類は猫の目が届く場所に置かないようにすることができます。
他にも、ペンなどが急になくなって、ある時掃除をしていたら、家具の裏でペンが見つかったなどという経験はないでしょうか。そのペンには猫の噛み跡がついていませんでしたか?
猫は飼い主さんの使っている物を遊びのための道具にしてしまうことがあります。猫が遊んでしまいそうなものだと思ったら、あらかじめ猫の手が届かないところに日頃から保管しておくようにいたしましょう。
耳かきも要注意です。猫は耳かきを遊び道具と考えてしまうことがあります。耳かきをしている最中に猫が遊ぼうと思って耳かきめがけて飛びかかってきたら大変です。思わぬ事故になってしまいます。それで、耳かきを使用している時に怪我をしないように、決して猫から目を離さないようにしましょう。
猫が寝ているからしばらくは寝ているだろうということで、猫に注意を払わずに耳かきをするようなことがないようにしたいと思います。耳かきをしている時の音に、猫が反応して目覚め、寝ていると思って油断している飼い主の耳元にある耳かきめがけて飛びついてくることもあり得るのです。
怪我をしないように十分に注意したいと思います。それと共に、日頃の耳かきの保管場所をどこにするかもよく考えておきましょう。
猫にとって危険なものもしまっておきましょう。危険なものの場合、単なるいたずらでは終わらず、猫が怪我を負ってしまうことにもなりかねません。例えば、裁縫箱などを気軽に猫のそばに置かないようにしましょう。糸などに関心を持ち遊んでいるうちに、糸を飲み込んでしまうだけでなく、針に通していた糸を、針と共に飲み込んでしまうということになりかねません。
そのような時、場合によっては開腹手術を施し、針を取り出さなければ行けない場合もあります。大ごとになってしまいますので大変です。
オス猫を落ち着かせるためには?

Rattana Anukun/shutterstock.com
オス猫はメス猫よりもやんちゃな性格を持つ傾向にあります。オス猫の動きは活発になり、机の上に登ったり、家の中を走り回ったりと、やんちゃの度合いがどんどんと強くなっていきます。
さらに、オス猫は生まれてから半年くらいしてから発情期に入ります。様々な場所におしっこをしてマーキングをしたりするようになるものです。それで、これ以上やんちゃが続き、さらに暴れられては困ってしまうということもあるかもしれません。
オス猫を落ち着かせる方法の1つに、去勢をするという方法があります。生後6から8か月くらいすると発情期になるため、できればその前に去勢をするのが良いでしょう。去勢をするなら、放浪癖や攻撃性、尿によるマーキング(スプレー行為)を抑えることができます。
猫がマーキングをする理由の中でもっとも多い理由は、去勢していないオス猫がメス猫に自分の情報を伝えようとするからです。マーキングされた尿の中には、ホルモンや性別に関する情報が含まれていると考えられます。メス猫のいない部屋の中で飼われているオス猫の場合には、意味がないと言えば意味のない行為になります。
生活の中の不快さを解消するため、猫が自分の臭いをつけて安心するということもあります。その不快さには、例えば家の中の様子が変わった、飼い主が構ってくれない、トイレが不衛生で気に入らないなどの理由があるのかもしれません。ちなみにトイレについてですが、猫は不衛生なトイレは使いたがりません。排泄をしたらすぐに片づけてあげるようにしましょう。
トイレにフードがついていると、トイレの中に臭いがこもってしまい、トイレが狭く感じてしまいます。フードなしのトイレに変えてあげることもできるでしょう。
去勢の手術の費用は約2万円ほどですので、過度に高額ではありません。日帰りで手術をすることも可能です。
まとめ

Rommel Canlas/shutterstock.com
猫を叱る時の注意点として、名前を呼んで叱ることがないようにしましょう。怖い顔をして大きな声で名前を呼んで叱ると、猫は自分の名前についてマイナスのイメージを抱いてしまうかもしれません。
もし悪さをしたら、名前ではなくきちんと叱るための言葉を使って叱るようにしましょう。「コラ!」、「ダメ!」といった言葉です。こうした叱る言葉を繰り返し用いて行けば、猫は自然と理解して言うことを聞いてくれるようになるでしょう。
叱らない方が良い時もあります。
それは本能的な行動をした時です。例えば、トイレの砂を足で散らかしてしまうとか、壁紙をひっかいてしまうといった本能的な行為です。そうした行為については叱らないようにして、むしろそれらの行為についての対策グッズなどを用いることによって、猫をフォローしてあげることができるでしょう。
やんちゃな猫に時に手を焼くことがありますが、猫にも落ち着く年齢があります。そのことを知ると安心できます。それまでは、適切な方法で猫と上手に付き合ってゆきましょう。飼い主が対策をする必要がある部分については、しっかりと対策をしておきましょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。