猫にお酒は絶対NG!猫にお酒を与えてはダメな理由と飲んでしまった時の対処法を解説していきます!
猫は飼い主が口にするものに何でも興味を示します。アルコールもその一つです。少しくらいなら猫にお酒をあげても大丈夫と勘違いしている人もいるようですが、猫にお酒は危険ですので軽い気持ちで与えたり面白半分で与えることは絶対しないでください!お酒を与えてはダメな理由と誤飲してしまった時の対処法を解説します。
猫とお酒の相性ってどうなの?
NatUlrich/shutterstock.com
「暑い夏は冷たいビールが最高に美味いですね!」といいながら、酒好きな人は1年中理由をつけて美味しく飲んでいるものですよね。さて、一人でシュワシュワと飲むのもいいですが、一緒に飲む人がいるとさらにお酒が進みますね。そこに飼い猫がいると、一緒に飲んでくれたりするのかなと考えてしまう人もいるようです。
面白半分にペットにお酒を飲ませて動画を公開している人もいるようなので、中には少しくらいならお酒を飲ませても大丈夫だと勘違いしている人がいるようです。最初にビシッと言っておきますが、猫にお酒は絶対に飲ませてはいけません。
美味しいお酒を愛猫と一緒に楽しみたいという気持ちはわからないでもないので、今回はどうして猫にお酒を与えてはいけないのかについて説明したいと思います。
またどうしても一緒に飲みたいという人のための情報もまとめました。そこで発見したのがなんと猫用のお酒です。今回はお酒と猫を愛する飼い主さんのために、役立つ情報をお届けしますね。
猫にお酒を与えてはいけない理由
猫の肝臓はアルコールを分解することができません。間違ってアルコールを摂取してしまうと、アルコールを分解する酵素がないため、体内に有毒物質として長期間残ってしまいます。少量であっても猫にとっては分解のできない有毒物質ですから、体にいいわけがありません。
中には「少しのビールで毛並みが良くなる」とか、「少しのお酒は健康にいい」と意見する人もいるようですが、上記の理由から猫にアルコール類を与えてはいけません。人間に比べるとはるかに小さな動物ですから、少量のアルコールを摂取しただけでも危険な状態に陥る可能性があります。
人間と猫の体のつくりは違うため、人間にとって問題のないものでも猫にとっては危険だという食べ物はいろいろとあります。アルコール類も猫にとっては命にかかわるほど危険なものだということを決して忘れないでください。
猫がお酒を間違って飲んでしまったらどうなるの?
VP Photo Studio/shutterstock.com
好奇心旺盛な愛猫が間違ってお酒を口にしてしまったらどうなるのでしょうか?個体差や摂取量にもよりますが、下痢や嘔吐といった症状が見られるようになります。そして意識がもうろうとして体中が震えるという症状もあらわれるでしょう。
呼吸困難になってやがて昏睡状態、最悪の場合はそのまま命を落とすということもあり得ます。また、命を落とすまでにはならなかったとしても、アルコールが体外に排出されないために、肝臓などの内臓器官に大きなダメージを残すことが考えられます。そうなると、病気になりやすくなり寿命が縮まることになってしまいます。
猫にとってのアルコール致死量は、体重1㎏あたりアルコール5.6mlだとされています。猫がアルコール度数の高いウイスキーをごくごくと水のように飲むことは想像しにくいですし、アルコール度数が5%ほどのビールであってもぐいぐい飲むことはないでしょう。
それでも、この数字はあくまで致死量です。全般的なリスクのことを考えれば「これくらいなら飲んでもいい」という話ではありません。ほんの少しであっても猫にとっては有害であり、苦痛やストレスを与えるだけになります。面白半分にアルコール類を与えることはもってのほかですし、間違って舐めてしまわないように管理するのも飼い主の責任だといえるでしょう。
猫がお酒を飲んでしまった時の対処法
注意していたにもかかわらず愛猫が間違ってお酒を飲んでしまった場合、どうしたらいいでしょうか?少量であれば様子を見て問題がなければ大丈夫だという情報もあります。しかしアルコールが分解できない有害物質であることを考えると、すぐに中毒症状が出なくても心配になるでしょう。
それで、まずは動物病院に連絡して獣医師さんに相談することをおすすめします。その際は何をいつどのくらい飲んだのかできるだけ詳しい情報を伝えましょう。そして現在の様子も伝えるようにすれば、何かしらの指示を得ることができるでしょう。
あわてて水を大量に飲ますとか、口に指を入れて吐かせるという方法が思いつくかもしれませんが、素人判断で処置を行うと症状を悪化させる可能性があるので、まずは獣医師さんの指示を仰ぐことを優先させましょう。どうしても打つ手がない時に最終手段として吐かせるという方法があります。
ふだんから連絡を取りやすい動物病院をリストアップしておくと、いざという時に迅速に行動することができます。24時間対応、休日対応など、いつでも連絡できるところがあると安心ですね。特にお酒に関するトラブルは夜に起こりやすいので、連絡可能な時間帯や診察時間を調べておくようにしましょう。
猫がお酒を間違って飲んでしまうシチュエーション
Medvedev Andrey/shutterstock.com
予防に勝る対処法はありません。そこでここからは愛猫がお酒を飲んでしまわないためにできるいくつかの実践的な対処法を紹介したいと思います。しかしまずは猫がお酒を飲んでしまいやすいシチュエーションから学んでおきましょう。
目を離したすきにペロッと舐めてしまった
美味しそうに飼い主がお酒を飲んでいると、愛猫が興味を示すこともあるようです。甘い香りに魅せられて寄ってきたり、好奇心から寄ってきたりもするかもしれません。そんな時に飼い主が目を離すと、ペロッと舐めてしまうこともあり得ます。
こぼしたお酒、飲み残しのお酒を舐めてしまった
飼い主や一緒にお酒を飲んでいる仲間がこぼしてしまったお酒をペロペロと舐めにくる場合もあり得ます。ただ単に喉が渇いていたのかもしれませんし、興味本位に試しに舐めてみたのかもしれません。「お酒だから危険」という感覚は猫にはありませんから油断してしまうのです。
さらに飲み残しのコップに入ったお酒を舐めてしまうこともあり得ます。ちょうど顔が入るような口の広いグラスだと、水を飲むようにしてペロペロと舐めてしまうでしょう。また、缶や瓶に入ったお酒であっても、倒してこぼしてからペロッと舐めることもできます。
来客が面白がって飲ませてしまった
家で来客と一緒にお酒を楽しんでいる時に、来客が面白がって愛猫にお酒を飲ませてしまうということもあり得ます。面白半分にビールを飲ませて動画を撮る人もいるくらいですから、すべての人が猫におけるお酒の危険を知っているわけではありません。みんなでワイワイとお酒を楽しんでいると、だんだんと陽気になって面白半分に愛猫に飲ませてしまう人も出てくる恐れがあるので気を付けましょう。
お酒以外の危険なアルコール類
お酒以外でもアルコール類を摂取してしまうシチュエーションがあります。例えば消毒でアルコールを患部につけたときに舐めてしまうという場合です。やはり体に何かを塗りつけられると気になってしまうようです。
消毒液のほかにも、除菌スプレーやウェットティッシュにアルコールが使用されていることもあります。猫がおもちゃにいたずらをしている間に口に入れてしまうこともあり得るでしょう。また、猫の顔や体を拭いてあげようとしてウェットティッシュを使い、後でハッとなることもありえます。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね