
可愛すぎて悶絶…子猫が甘えるしぐさとその理由は?

mofmo編集部です。
猫は本来マイペースな動物ですが、ツンデレな一面があることは有名ですね。 それが、まだ小さな子猫だとより一層可愛らしく感じるものですが、甘えるしぐさの裏には様々な欲求や理由が隠れていることはご存知でしょうか。本記事ではその子猫の甘えるしぐさの理由について詳しく解説していきます。

子猫が甘噛みをする理由とは?

Martynova Marina/shutterstock.com 猫の噛み癖
猫の甘噛みには主に3つの理由があると言われています。 どんな時に噛み付くのか知って、噛む前に対処できるようになることがしつけのコツになりますので、下記で確認してみて下さい。
理由①愛情表現
まず、猫の甘噛みで一番多い理由は飼い主への愛情表現です。 シチュエーションとしては嬉しい時、お腹が空いている時、遊んでほしい時などにスキンシップとして甘噛みをしてきます。 子猫の時はさほど力もなく、小さな口で飼い主の指を噛むしぐさは可愛くも感じますが、成長するにつれ力も強くなり、最終的には流血するような傷を負うこともあります。 可愛い愛情表現の1つとはいえ、先々のことも考えて子猫の時からしっかりしつけるようにしましょう。
理由②ストレスを感じている
猫はストレスを感じている時にも甘噛みをしてくることがあります。 これは第1の理由とは全く真逆と言えますが、やめてほしいことがある時など攻撃的な意味合いで噛み付いてくるため、普段より力も強く感じるはずです。 また、体調や気分も関係しているケースがありますので突然の甘噛みの原因を判断するのは難しいかもしれません。 やはり普段から人間に噛み付かないしつけをしておくことが重要になってきます。
理由③歯が痒い
生後2~3ヶ月の頃は歯の抜け替わり時期にあたるため、歯がむず痒くて甘噛みを繰り返すようになります。 この時期は子猫には必ずありますので、噛むタイプのおもちゃを与えるなどして人間の手や足を噛まないように教育することをおすすめします。 また、成長した猫でも歯に異常がある場合は紛らわせるために噛むことがありますので、普段は噛まないしつけをしつつ、十分に観察して異常を感じ取れるようになりたいものです。
可愛いけどちょっと痛い!子猫が甘噛みをする時の対応方法

Alena Ozerova/shutterstock.com
猫の甘噛みにはいろいろな理由がありますが、一貫して言えることはどんな理由の甘噛みであったとしても、絶対に人間の手や足などを噛ませないということです。 繰り返し教えて覚えさせる必要があるため、状況によってやり方を変えるのはあまりいい方法とは言えません。子猫のうちからしっかりとした甘噛み対策をとり、人間と仲良く暮らせるように根気強くしつけるようにしましょう。 ここからは子猫が甘噛みをする時の対応方法をご紹介します。
痛い、と伝える
それでは実際に甘噛みをさせないためにはどんなしつけをすれば良いのでしょうか。 もっとも効果的なのは甘噛みをしてきた時に少々オーバーなリアクションで「痛い!!」と大声をあげる方法です。 猫をビックリさせてひるませる方法ですが、繰り返しやることで噛むことが良くないことなのだと猫に学ばせることができます。 ただ、この方法は噛まれた時以外にやっても意味がないため、必ずどんなに忙しくても一貫して甘噛みには同じ対応をするようにしましょう。 時間が経ってからでは怒られている理由がわからないため、猫と飼い主との信頼関係に問題が生じる可能性もあります。
また、別の甘噛み対策として手を噛まれた時に口の奥の方に軽く手を押し込むという方法もあります。 これも猫をビックリさせて、ストレスを感じさせることから噛み癖を撃退するのに効果的です。 ただ、思いっきりやるとビックリさせるだけでなく、猫に怪我をさせてしまう可能性もあるため、必ず手加減をするようにしましょう。
そして、強く噛まれて痛くても猫に手をあげて体罰を与えるようなしつけは絶対にしないようにしましょう。 猫が人間を怖がるようになり、懐かなくなります。 しっかりと教え込むには飼い主側にも忍耐が必要です。
おもちゃを与える
子猫は生後2~3ヶ月くらいになると歯の抜け替わりから甘噛みをするようになります。 可愛いしぐさにホッコリするかもしれませんが、この時期に人間の手を噛むくせがついてしまうと後々しつけし直すのがとても大変です。 むず痒くて甘噛みをしてしまう子猫には噛んでもいい清潔なおもちゃを与えるようにしてあげましょう。 現在は天然素材で安全性を考慮した様々なおもちゃが販売されていますので、ネット検索をするだけでもたくさん見つけることができますよ。 ただ、子猫の場合はおもちゃの誤飲による事故も多く報告されていることから、適度な大きさで、鈴や紐など取れやすいものがついているおもちゃはあまりおすすめできません。
また、普段は噛まない猫が突然甘噛をしてくる時は何らかのストレスが原因である可能性もあります。 原因になっているものを見極めてあげることに加え、ストレス発散できるタイプのおもちゃなどを買い与えることも検討してみて下さい。
しつけ用のグッズを活用する
甘噛みをなくす方法をいろいろご紹介してきましたが、それでも完璧に直らないという猫には市販されているしつけグッズを使ってみてはいかがでしょうか。 噛み付かれることの多い手にローションをつけて、猫にまずい味を体験させるという“噛み癖防止ローション”は効果が高いと人気のようです。 食品無添加で猫の口に入っても安全なものなので安心して使うことができますよ。
まとめ

oes/shutterstock.com
子猫が甘えるしぐさと甘噛みへの対処方法をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。 社会性を身につけ、精神的にも落ち着いた大人の猫に成長してもらうためにも、子猫に甘えるしぐさが見えた時にはたっぷりとかまってあげるようにしましょう。 そして、子猫は決して悪気があって甘噛みをしているわけではないことも理解してあげて下さい。 その上で困った噛み癖などがつかないように、様々な工夫をしながら一貫したしつけをするようにしていきましょう。 日頃から子猫とコミュニケーションをとり、信頼関係を築いていくようにすれば、猫が感じるストレスや体の不調などにも気づきやすくなるはずです。 可愛い子猫の期間は短いので、ぜひしっかり向き合って濃い時間を過ごすようにてあげましょう。
猫の行動と心理をもっと知りたい方にオススメの記事!
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
猫が毛布をふみふみ…この行動、猫好きにはたまらない行動ですよね。その姿があまりにかわいくて、いつまでも見てられるという人も多いのではないでしょうか。 今回は猫がふみふみする理由や場所、おすすめのふみふみアイテムなどを詳しく解説します。
https://mofmo.jp/article/918