
レーズンは猫にとって危険な食材だった!猫とレーズンの相性を徹底解説!
レーズンはぶどうを乾燥させたもので、パンやお菓子などによく使われます。またダイエット中のおやつや間食したい時にも手軽に食べられる食材ですが、実は猫にとってはリスクの高い危険な食材です!この記事では猫にとってのレーズンの危険性について、また食べさせないために飼い主ができる対策について解説します。

レーズンを猫に与えても大丈夫か?

Dina Photo Stories/shutterstock.com
ぶどうを猫に与えてはいけない危険なフルーツとして認識している、飼い主さんは多いと思います。では、レーズンはどうでしょうか?他のぶどうの仲間、マスカットや巨峰などは食べさせても大丈夫なのでしょうか?
この記事では、レーズンと猫の関係について解説したいと思います。
レーズンを食べてはいけない理由、どんな中毒症状が現れる可能性があるのか、レーズンを食べてしまいそうなシチュエーション、誤って口にしてしまった時の対処法について取り上げます。
まず結論からいうと、レーズンは猫に与えるととても危険な食べ物です。というのは、レーズンはもともとぶどうを干して乾燥させたものなので、猫にとって危険なぶどうの作用をそのまま持っているからです。
なぜレーズンは猫にとって危険な食材なのか?
実は猫とレーズンの関係に関しての研究結果は報告されていません。では、なぜレーズンは猫にとって危険な食材とされているのでしょうか。
この理解の背景にはアメリカで行われた研究結果があります。この研究によると、犬にぶどうを与えると中毒症状が引き起こされ危険ということが分かっています。
「でもその研究は犬に関してであって猫には関係ないのでは?」と思うかもしれません。それは当然の疑問です。でも実は犬と猫では、たまねぎやチョコレートなど、中毒症状を引き起こす食材が似ているため、ぶどうに関しても犬に対するのと同様の危険性が猫にあると推測されます。
そして実際に、ぶどうやレーズンを口にして、中毒症状を発症したり、急性腎不全になったりする猫が存在しています。
レーズンの何の成分が猫に作用し、命をも脅かす症状を引き起こしているかはまだ分かっていません。しかし様々な要素がレーズンの危険性を示しているので、猫には与えないのが無難です。
マスカットや巨峰もNG
マスカットは、地中海地方を原産とするぶどうの仲間です。巨峰は日本国産のぶどうの一種です。つまり、マスカットも巨峰もぶどうの仲間なので、猫にとっては危険なフルーツです。絶対に与えてはいけません。
レーズンが使われている加工食品も注意
レーズンが使われている加工食品はたくさんあります。例えば以下のようなものです。
○レーズンパン ○レーズンクッキー ○フルーツグラノーラ ○ミックスドライフルーツ ○ラムレーズン ○レーズンアイス
このように様々なものにレーズンは使われています。こうした加工食品も猫が食べると危険です。
さらに、ぶどうが原材料となっているワインやぶどうジュースもやはり飲ませてはいけません。「ぶどうの皮くらいなら大丈夫」と思う人もいるかもしれませんが、ぶどうの皮は果実よりも中毒症状を引き起こす危険性が高いと言われています。
レーズンによって引き起こされる中毒症状

one photo/shutterstock.com
レーズンを猫が食べたことによって中毒症状が発症する場合、通常2~3時間以内にその症状が現れる言われています。では具体的にどのような中毒症状が現れることがあるのでしょうか。代表的な症状を挙げてみましょう。
中毒症状①嘔吐・下痢
初期段階では、嘔吐と下痢の症状が現れます。目に見える体調の変化なので、あまり猫の病気に詳しくない飼い主さんでも気づく症状です。
この症状が現れたら、何か悪いものを食べてのではないかと疑い、何を食べたのか、どのくらい食べたのかを調査すべきです。
中毒症状②食欲不振
食欲がなくなり、食べ物を食べなくなります。
中毒症状③元気がなくなる
食欲がなくなった後、ぐったりして元気ない様子をしめす場合があります。
中毒症状④お腹の痛み
次にあげるような腹痛のサインを示すことがあります。
○うずくまる ○土下座する ○部屋の隅や暗い所でじっと動かない ○仰向けや横に体勢を取って寝る ○目が閉じ気味になる ○耳が後ろを向く ○口が引きしまる ○呼びかけなどに反応しない ○いつもと違う鳴き声を発する ○お腹を執拗に舐める
ここで挙げたようなサインを観察した場合は、お腹に痛みが生じている可能性があります。
中毒症状⑤乏尿・むくみ
乏尿とは、尿の排泄量が減少することです。尿の量が減ったり、むくみが生じている場合は、腎臓の機能が低下している危険性があります。
レーズンによる中毒症状には、獣医師ほど専門知識のない素人であっても分かりやすい症状があります。ここで取り上げたような症状が観察されるようなら、何か危険な食材を食べてしまったのかもしれないと疑ってみるのがよいでしょう。
その他レーズンによる疾病

NIPAPORN PANYACHAROEN/shutterstock.com
上記の中毒症状以外にレーズンがもたらすとされる疾病があります。以下のような疾病です。
糖尿病
レーズンには、大量の砂糖や酒が漬け込まれていることがあるので、猫に与えると糖尿病などの病気につながる危険性があります。いずれにせよ、猫には与えない方がよい食材です。
急性腎不全
先に取り上げた中毒症状よりもはるかに命の危険のある病気を引き起こす可能性があります。それは急性腎不全です。
急性腎不全とは、急激に腎臓が機能しなくなる病気の事です。発症すると数時間の間に死に至るケースがあります。仮に助かったとしても、腎不全を患った猫は数ヶ月~1年程度で亡くなってしまうと言われています。
猫はもともと腎臓の病気になりやすい生き物です。猫の死因のNo.1はガンですが、それに次いで多いのが腎臓系の病気です。
なぜ腎臓系の問題が多いのか理由ははっきりと解明されていませんが、現在ペットとして飼われている猫のルーツが砂漠で暮らしていた「リビアヤマネコ」という猫の種類だったことが関係しているのかもしれません。
この種の猫は砂漠地帯で暮らしていたため、体内に生命維持に必要な水分を残すために、尿を濃く少なく調整していたと考えられています。
また、猫は歳を重ねるとともに、毒素を尿として体外に排出させる働きをする「ネフロン(腎小体とそれに続く1本の尿細管)」の数が減少すると言われています。それによって毒素を排出できないために、血液内に老廃物がたまる一方で水分を排出し過ぎて脱水症状を引き起こしたりします。これが腎臓への負担を増加させると考えられています。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。