
猫がキノコを食べるのはOK?NG?野生のキノコには注意が必要!
栄養たっぷりのキノコは特に秋になると食卓に上がる機会が増える食材です。猫の中にはキノコが大好きで、キノコ料理をするとすり寄って催促してくる子もいるようですが、猫がキノコを食べても大丈夫なのでしょうか?注意したい危険と、与える際の注意点をまとめてみました!

猫がキノコを食べても問題ない?

Elena-Grishina/shutterstock.com
特に秋にはキノコが食卓に上がる機会が増えますね。とはいえからだにも良いキノコは年中店頭で見かける野菜です。
中にはキノコが好きでキノコ料理をすると猫が寄ってくるなんてこともあります。あなたの愛猫はどうですか?
猫がキノコを食べても大丈夫なのでしょうか?野生のキノコはどうでしょうか?今回は猫とキノコの関係を見てみたいと思います。
猫はキノコがお好き
あなたの家の猫は何が好きですか?
中には「キノコ」が大好物という猫もいるようです。ちょっと珍しいのではないか?と思われるかもしれませんが、キノコ好きの猫は意外に少なくありません。
どうして猫はキノコが好き?
肉食動物である猫とキノコはどうも結びつかないように感じますが、どうして猫はキノコが好きなのでしょうか?
一つにはキノコの「うまみ」成分があると思われます。
キノコにはアミノ酸の一つ「グルタミン」が多く含まれています。グルタミンとはうまみ成分の一つです。
私たち人間の舌は「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の5つの味を感じることができますが、猫も「うま味」を感じることができます。ですからキノコに含まれているグルタミンのうま味を感じることができるのでしょう。
また、キノコはたんぱく質や脂質が多く含まれていることも一つの要素といえます。特にキノコは加熱するとうまみ成分のグルニア酸が増えて風味が良くなります。この良い香りに引き寄せられるのでしょう。
猫はキノコを食べても大丈夫?
猫はキノコが好きなことはわかりましたが、実際キノコを食べても問題はないのでしょうか?
結論から言って猫がキノコを食べたからといって問題はありません。人間が食べて問題のないキノコは猫にとっても大丈夫です。
ただし猫はキノコを消化する機能がありません。ですからたくさん食べると消化不良を起こして下痢やおう吐をする可能性もあります。
犬も大丈夫?
猫と同じようにペットとして飼われている犬はキノコを食べても大丈夫でしょうか?
基本的に犬も猫同様にキノコを食べても問題ないといわれています。人間が食べても大丈夫なキノコは犬も問題ありません。もちろん猫同様、野生のキノコは危険ですので与えないようにしましょう。
猫にとって安全なキノコとは

Daykiney/shutterstock.com
基本的に人間が食べても大丈夫なキノコは猫が食べても大丈夫といわれています。
例えばどんなキノコがありますか?
ここでは私たちにもなじみの深いいくつかのキノコとその特徴を紹介しましょう。
マイタケ
マイタケは免疫力を高めて細菌やウイルスを排除する働きがあるとされています。またがん細胞を小さくさせる「ベータグルカン」も豊富に含まれているので、がん予防、がん抑制の効果も期待できます。またこのベータグルカンはがん予防以外にも、糖尿病や高血圧改善にも効果があるといわれています。
おいしさのあまり舞いだすことから「舞茸」と呼ばれているほどおいしいキノコとして有名です。
エリンギ
エリンギはクセのない味で、かつアワビのような食感をしていることから「白アワビ茸」とも呼ばれています。
エリンギは血行を良くしたり、皮膚や粘膜の炎症を防いだりする効果のある「ナイアシン」が豊富に含まれています。
シイタケ
シイタケが好きな方は多いでしょう。色々な料理にもよく使われますね。
シイタケには「レンチナン」という細菌やウイルスなどの異物を取り込むマクロファージを活性化させる成分が含まれています。こちらもがん予防が期待できます。
また、乾燥シイタケでしたら骨を作るビタミンD、貧血を防ぐビタミンB12が多く含まれています。
シメジ
「香りマツタケ、味シメジ」という言葉があるほど、しめじは味の良いキノコの一つです。
シメジには「オルチニン」という疲労回復に効果のある成分が多く含まれています。オルチニンはシジミにも多く含まれている疲労回復効果のある成分ですが、しめじに含まれているオルチニンの量はシジミの5倍ともいわれています。
マツタケ
マツタケは「桂皮酸メチルエステル」という成分が含まれており、これがマツタケのあの香りの良さの元となっています。
エノキ
エノキには「ギャバ」というアミノ酸が含まれていますが、このアミノ酸はストレスを軽減する効果があるとされています。さらに疲労回復効果も期待できます。
マッシュルーム
マッシュルームには「パンテトン酸」が豊富に含まれています。パンテトン酸は糖質や脂質、そしてたんぱく質の産生に必要とされている酵素を助ける働きがあるとされています。
きくらげ
きくらげは2種類あって「白きくらげ」は水溶性食物繊維が豊富なため便秘解消効果が期待できます。「黒きくらげ」は鉄分が豊富でなんとレバーの3倍の量といわれています。そのため貧血予防効果が期待できます。
猫にとって危険なキノコもある?!

Md Tawhid Hossain/shutterstock.com
ここまで見てきたようにスーパーで売っているようなキノコは体に害ではありません。少し与える程度は特に問題もないでしょう。
しかし「野生のキノコ」には注意が必要です。猫が食べない方がよいとされています。
野生のキノコは毒性のあるものが多く、私たち人間にとっても危険なものがありますね。人間が食べて中毒を起こすものは猫にとっても危険なのです。
これから紹介する野生のキノコは人間にとっても危険なキノコです。絶対に猫に与えないようにしましょう。
ツキヨタケ
ツキヨタケはヒラタケ、シイタケ、ムキタケと見た目が似ていることから、毎年キノコ狩りのシーズンになると誤って食してしまい中毒を起こす人が多数います。
症状としては嘔吐、下痢、腹痛といったものの他に、幻覚やけいれんも見られます。とっても危険ですね。
ツキヨタケの特徴は暗いところで黄緑色に発光することです。これを目安に判断できるでしょう。
ハナホウキタケ
ハナホウキタケは枝が集まったような見た目をしていますが、まるで花が咲いたような、珊瑚のようにきれいな見た目をしています。
食べることができるのはホウキタケですが、見た目が非常に似ているので注意が必要です。ハナホウキタケを食べると、おう吐や下痢、腹痛などの症状がでます。
クサウラベニタケ
クサウラベニタケはホンシメジやハタケシメジとよく似た見た目をしています。そのためシメジと間違って食べてしまう方がいるようです。
こちらも下痢やおう吐、腹痛といった症状が見られ、野生のキノコの中でも一番中毒を起こすことが多いキノコです。
クサウラベニタケの特徴は枝が細くて折れやすいというものです。怪しいなと思ったら食べない方がよいでしょう。
カキシメジ
カキシメジはマツタケと良く似ています。かさの色が茶色で根元が膨らんでいます。そのためカキシメジを見ると、一瞬マツタケだ!と思ってしまうのもうなずけます。
しかしカキシメジも食べると下痢やおう吐、腹痛、頭痛といった症状が見られるので注意が必要です。
カエンタケ
カエンタケはとっても危険な野生のキノコの一つです。
カエンタケは食べることはもちろん、触ることも危険です。触っただけでも手がただれてしまうというなんとも危険なキノコなのです。
カエンタケには「トリコテセン」という毒素が含まれておりこれが非常に危険なのですが、なんと戦争で使われる化学兵器と同じくらいの殺傷能力があるといわれているほど危険な毒素です。なんとも恐ろしい毒素ではないでしょうか?
食べてしまうと生命活動のすべてを停止させてしまうため、最悪死に至る可能性も高いキノコです。命は助かっても様々な後遺症が残ることもあるのです。
絶対に触ったり食べたりしないようにしたいですね。見た目は真紅で人間の指のような形をしています。
ドクツルタケ
ドクツルタケは「殺しの天使」とも呼ばれる白いきれいな形をした毒キノコです。なんと1本食べただけで死に至る危険な毒性の強いキノコです。
普通のキノコに交じって生えていますし、食用キノコであるシロオハラタケ、ハラタケ、ツクリタケなどに見た目が似ており、うっかり収穫してしまうなんてこともあるのです。
ドクツルタケを食べるとまずは下痢や腹痛といった症状が現れますが、これは1日程度で治まります。しかしこれで安心してはなりません。次の日からは肝臓や腎臓が破壊されていきます。血を吐いて苦しみながら死に至るという、非常に危険なキノコなんです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。