猫が後ろにくるのはどうして?猫の心理を知ろう
いつもは自由気ままでマイペースな猫が、自分のあとをずっとついて回ってくるという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動をとるのでしょうか。猫が飼い主さんの後ろをついて回る理由を調べてみました。猫の行動の意味を知りたいという方、愛猫の心理をもっと理解したいという方は参考にしてみてください。
過剰な後追いには注意
Pixel-Shot/shutterstock.com
猫が飼い主さんの後ろに来る理由は、甘えたい・要求がある・寂しいときなどでした。猫が甘えてついてきたり、一緒にいようとするのは可愛いものですが、ちょっと注意が必要な後追いもあります。
常についてくる
常に後ろにいる場合や、ちょっと他の部屋にいくだけでもすぐさまついてくるという場合は、かなり不安を抱えていたり寂しくてストレスを感じている可能性があります。生活環境や猫との接し方を見直して、猫の不安を取り除いてあげるようにしましょう。
「ちょっと甘えているだけ」ではなく、かなり不安や寂しさを感じているときは、その他の行動にも表れます。例えば、食欲が落ちるとか、元気がなくなる、トイレ以外の所でおしっこをしてしまうなどです。物を落としたり壊したりするなど、問題行動が目立つようになることもあります。前と様子が違うとか、前はしなかったような行動をしている場合は、なにかストレスが溜まっている可能性があります。
飼い主さんが不在の時間が増えたとか、引っ越しをしたなど、生活環境が変わった時もストレスや不安を抱えやすいです。一緒にいる時間を増やしてあげたり、猫の寝床や毛布を新調しないようにするなど、猫の安心できる空間を作ってあげる工夫をしてみましょう。
猫にとって快適な空間とは
Syda Productions/shutterstock.com
猫が過剰に飼い主さんの後ろについてくる場合や、不安げにしている場合は、猫の落ち着ける空間づくりをしてあげましょう。具体的にはどんなことをしてあげると良いのでしょうか?
慣れた匂いを残しておく
猫は自分の匂いがあるところを好みます。室内はキレイにしておくのが良いですが、猫は自分の匂いが全くなくなってしまうと不安になります。
引っ越しをした時など、新しい家のにおいに慣れておらず、くつろげる自分のスペースがまだないかもしれません。前から愛用していた寝床や猫のお気に入りのおもちゃなど、猫のにおいのついたものを、そのまま使えるようにしてあげるのがおすすめです。慣れない匂いの環境にいると、猫ちゃんは落ち着かなくなってしまいますので、慣れた物やお気に入りのものをそばに置いてあげましょう。
一緒にいる時間を増やす
猫は飼い主さんがそばにいてくれると安心できます。猫が飼い主さんの後をついてくるのは、飼い主さんに甘えているという理由もありますが、置いて行かないでほしいという寂しさや不安があるのかもしれません。
常に飼い主さんのそばにいようとする場合は、強い不安やストレスを感じているのかもしれません。不安感がさらに強くなると、強く噛んだり物を壊したり、壁を引っかいたりするようになります。不安による問題行動が大きくなる前に安心させてあげましょう。
猫が愛情を感じるのは、飼い主さんとのスキンシップの時間です。テレビを見ているときに、猫が膝に乗ってきたりすることがありますよね。その時は、猫がかまってほしい時ですのでたくさん撫でてあげましょう。
猫が好きなポイントは、あごや耳、頭などです。自分の舌で毛づくろいできないところを、飼い主さんに撫でてもらうと喜ぶようです。猫によって撫でられて嬉しいポイントはそれぞれですが、嬉しいときは口が半開きになるそうです。猫を撫でながら、愛猫の好きなポイントを見つけてみましょう。
もっと猫と仲良くなるには
osobystist/shutterstock.com
猫が飼い主さんに警戒心を持っている場合も、背後から観察していることがあります。猫の警戒心を取り除き、もっと仲良くなるにはどうしたらいいでしょうか?猫ともっと仲良くなるコツを調べてみました。
ゆったり動く
猫は動くものに敏感に反応します。通りがかる人やコバエなど、ずっと目で追っていることがあります。猫は動くものを見つけると、状況を把握しようと警戒態勢に入ります。飼い主さんが急に立ち上がったりせわしなく動いていると、猫も落ちつかないかもしれません。
猫と暮らすときは、猫を怖がらせないように、ゆったり動くようにしてみましょう。また、猫は物音にも敏感です。動くものを追って状況を把握しようとするのと同じように、大きな音がすると警戒態勢に入ります。ドアの開け閉めの音や、コップを置く音などに猫がびっくりしていないか様子を見てみましょう。
好物をあげる
猫と仲良くなるには、好きな食べ物をあげるのもいい方法です。猫はトイレを変えたりシャンプーをしたりしてくれる人より、ごはんやおやつをくれる人によくなつきます。「食べ物でつるのもなんだかなあ」とも思ってしまいますが、やはり美味しい食べ物の効果は大きいものです。
しかし、カロリーの高い食べ物をたくさん与えてしまうと、肥満の原因になったり健康を害してしまいますので、与える際は量に注意しましょう。低カロリーのものを少量であれば問題ありません。
もしお気に入りのキャットフードがあるなら、それをおやつとして追加で少量あげることができます。また果物や野菜を少量あげることもできます。しかし野菜や果物の中には、アレルギー症状が出やすいものや口にしたら危険な食材もありますので、何がOKで何がNGか事前に調べてから与えることをお勧めします。加工食品は合成調味料や塩分、糖分が多く体に良くありませんので、それらはあげないようにしましょう。
猫の警戒心が薄れてきて仲良くなることができたら、おやつを与える回数を少なめにしたり、他の方法でコミュニケーションをとるなどしていくといいかもしれません。
無理やり触らない
猫はよく気分屋だと言われます。気分がコロコロと変わるので、相手が大好きな飼い主さんであっても「一人でいたいとき」や「気分じゃないとき」に触られると嫌がります。猫の気持ちを無視して無理やり触ろうとすると、気分を損ねて引っかかれたり、ちょっと距離を取られたりします。
猫と仲良くなりたいと思ったら、猫の気分を尊重してあげましょう。「最近猫に良く見張られている」「背後から見られているな」と思ったら、もしかすると、猫のご機嫌を損ねていたのかもしれません。心当たりがないか探ってみましょう。
でも猫も常に一人でいたいわけではありません。遊んでほしいときやかまってほしいときももちろんあります。遊んでほしいのか一人で居たいのか、今猫がどちらの気分なのか「猫のタイミング」や「猫の気持ち」に合わせてあげましょう。
まとめ
猫が飼い主さんの後ろに来る理由はいろいろありました。子どもの頃のように、親猫に甘えたい気分になっていたり、飼い主さんが見えるところにいて安心したいときなのかもしれません。その他にもちょっと警戒して監視しているとき、ごはんが欲しいといった要求があるときなど、いろんな理由があります。
「最近猫が良くついてくるな」というときや、「なんとなく観察されているな」というときは、どうして後ろをついてくるのか理由を探ってみましょう。特に環境が変わったり、生活サイクルが変わった時は、慣れない環境で不安になっていることもありますので、一緒にいる時間を増やして安心させてあげましょう。猫の行動や気持ちを理解して、もっと仲良くなれるといいですね!
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
I absolutely loved reading this article about who adore their cats! It's so heartwarming to see public figures like Sunshine Ikezaki and Hikakin not only sharing their love for their furry friends but also actively supporting animal rescue efforts. It’s amazing to see such a variety of breeds and stories, from rescues to pampered pets. Thank you for highlighting these sweet connections between celebrities and their cats—it really shows that a love for animals can unite us all!
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。