【獣医師監修】犬にキノコを与えても大丈夫?キノコ類に含まれる栄養素と与える際の注意点を解説!【2023年版】

【獣医師監修】犬にキノコを与えても大丈夫?キノコ類に含まれる栄養素と与える際の注意点を解説!【2023年版】

update

この記事の監修者(185件監修)

頼定 大和

獣医師

頼定 大和

日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/

キノコ類は「山の恵み」といわれるほど栄養豊かで、食物繊維も豊富に含まれている食材です。種類もたくさんあり、手軽に買うことができるのも魅力の一つです。でも犬が食べても大丈夫な食材なのでしょうか?今回は愛犬にキノコ類を与える際のメリットや注意点について取り上げていきます。

update

犬はキノコを食べれるの?

キノコの隣で伏せている犬

Ivanova N/shutterstock.com

キノコ類は「山の恵み」といわれるほど栄養豊かで、食物繊維も豊富に含まれています。キノコを食べることで腸内環境も整える効果があると言われています。さてキノコはこのように私たち人間には良い効果があると言われていますが、犬が食べて大丈夫な食材なのでしょうか?

今回は可愛い飼い犬にキノコ類を与える際のメリットや注意点について取り上げていきます。

犬にキノコをあげても大丈夫

毒キノコではない限り、犬にキノコを与えても大丈夫です。基本的には、人間が食べることのできるキノコを犬が食べることに問題はないと言われています。それだけではなく、キノコは人間だけにとどまらず、犬にとっても体に嬉しい食材なのです。

キノコは種類にかかわらず、代謝を支えるのに重要な働きをしているビタミンB2や、丈夫な骨を作る働きのあるビタミンD、お通じを良くする食物繊維などが豊富に含まれています。

キノコといいますと、主に「しいたけ」「エリンギ」「エノキダケ」「マイタケ」「しめじ」などが思い浮かびますが、実はその種類はさまざまで、スーパーに行くとたくさんの種類のキノコが袋に入って並んでいます。

キノコ類に見られる特徴

新鮮なきのこ

New Africa/shutterstock.com

たくさんの種類があるキノコですが、含まれている栄養素などの特徴は似ています。ではキノコ類全般に言える特徴について見てみましょう。

栄養素が豊富

キノコ全般には、食物繊維の1種の「βグルカン」がとても多く含まれていることで有名です。βグルカンは、大麦などにも多く含まれているのですが、キノコにはダントツで多くの量が含まれています。

βグルカンのすごいところは、「免疫力アップにとても効果的」というところです。免疫力細胞が活性化されるので免疫力が高まり、がんや風邪予防に良いと言われています。キノコの種類によってβグルカンの特徴もさまざまですので、それを調べていくのも面白いですよ。

さらにキノコにはビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンD、食物繊維が多いという特徴があります。キノコには種類に関係なく、これらの成分が多く含まれています。含有量の多さには多い少ないという違いはありますが、ほとんどの種類のキノコにおいて他の野菜よりもたくさんこれらの栄養素が含まれています。これもキノコの大きな魅力の一つといえます。

ではこれらの栄養素にはどんな働きがあるのか、もう少し見てみましょう。

・ビタミンB1 ビタミンB1は糖質の代謝をサポートしてくれます。糖を必要とする脳機能の働きにも深いかかわりがあります。ですからビタミンB1は精神安定効果も期待できます。ほかにも、疲労回復や皮膚や粘膜の健康を守るのにも必須な成分といえます。

・ビタミンB2 ビタミンB2は脂質をエネルギーに変える役割をするビタミンです。ビタミンB2は、細胞が生まれ変わるのにも必要な成分で、成長には欠かすことができません。また、皮膚や粘膜の保護にもこの成分は必要ですし、抗酸化作用が高いので活性酸素の害をブロックもします。

・ビタミンD ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるので、骨を強く丈夫にするために必要です。また血中カルシウムの濃度を調整するセロトニンの分泌を助けてくれるので、イライラの緩和にも効果を発揮する栄養素です。

・食物繊維 食物繊維には、大きく分けて「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。この2つはどちらかが多すぎたとしても少なすぎてもダメで、適度なバランスを保つことによってメリットが最大限に生かされます。理想的な割合は、「不溶性食物繊維2:水溶性食物繊維1」といわれています。

水溶性食物繊維には、有害物質を吸着して体の外に出す働きや、胃の中に長くとどまることで血糖値の上昇を抑えたり、血液中のコレステロール値を下げるという働きがあります。その多くは、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌のえさになりますので、腸内環境を整えるのにもとても効果的です。

不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維で、リグニン、セルロースなどがあります。野菜、穀物、豆類などにはこの不溶性食物繊維の方が含まれているものが多いです。不溶性食物繊維の特徴は、なんと言っても「便秘解消」です。水分を吸ってかさが増すことで、腸の働きが刺激されて便秘改善に効果的になり、程よい硬さにも調整してくれます。

まとめると水溶性は血糖値が下がるのを抑えたり、コレステロールの吸収を抑える働きがありますので生活習慣予防に効果的です。一方不溶性は、便秘解消やデトックスに役立ちます。

抗酸化作用もある

さらにキノコに含まれている成分には「高い抗酸化作用」があるといわれています。からだの健康を守っていくためには、からだを作っている細胞をいかに守るかということが大切になっていくわけですが、その細胞を攻撃する活性酸素をブロックして守ってくれるのがこの抗酸化作用になります。細胞が若々しいものであるなら、おのずと健康でいられるというわけです。

低価格&低カロリー

キノコ類全般に言えることですが、キノコは価格が安いです。どれだけ栄養豊富な食材だとしても、もし値段が高いとしたら手が出ないのが本音ですよね。その点キノコは毎日買ったとしても大丈夫なほど安い、財布にも安心の食材です。人工栽培されているので、価格が極端に上がったり下がったりすることもありません。1年中買える嬉しい食材といえます。

さらにキノコはカロリーが低いという特徴もあります。きのこ100gあたりのカロリーを見てみましょう。

・しめじ8kcal ・えのき22kcal ・しいたけ18kcal ・まいたけ16kcal ・エリンギ24kcal ・なめこ15kcal ・マッシュルーム11kcal ・マツタケ23kcal ・きくらげ13kcal

どのキノコを見てみてもまぎれもなく低カロリーだということが分かります。これは人間にだけではなく、犬にとっても嬉しいメリットです。ダイエットするときにかさ増し食材として使うことができますので、ダイエット効果が狙えます。

ただ、キノコには食物繊維が多く含まれていますので、人間のように大量に犬に食べさせてしまうと、お腹が緩んでしまう恐れもありますので量はほどほどにしておくようにしてあげてくださいね。

このようにキノコ類には共通する特徴がたくさんあるようです。ではキノコそれぞれには、どんな特徴が見られるのか詳しく見てみましょう。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板