
たまねぎは猫にとって危険!その理由や飼い主として注意すべき点を解説!
たまねぎに含まれている成分は血液をサラサラにしてくれる効果があるなど、人間には健康に欠かせない大切な食材です。しかし猫や犬にとってたまねぎは危険な食材です。命の危険がある深刻な中毒症状を引き起こしかねません。なぜたまねぎは猫にとって有害な食材なのでしょうか。飼い主として注意すべき点をまとめました!

どれくらいのたまねぎを摂取すると危険なの?

Velychko/shutterstock.com
ネコちゃんがどれくらいの「たまねぎ」を食べてしまうと、中毒症状を引き起こすことがあるのでしょうか。
ネコちゃんの体格や種類、健康状態によって、中毒症状があらわれる「たまねぎ」の摂取量は大きく異なります。
高齢期のネコちゃんで免疫能力が低下している場合や、まだ体の形成が不十分な子猫は、特に注意症状が出やすいと考えられています。
一般的には、体重1kg当たり5g以上の「たまねぎ」を摂取してしまうと中毒症状がおきる危険があると言われています。
例えば体重が2kgのネコちゃんの場合、10g程度の「たまねぎ」を食べてしまうと中毒症状が誘発される可能性が高まります。
しかし繰り返しにはなりますが、それぞれのネコちゃんによって、健康に問題が生じてしまう「たまねぎ」の摂取量には大きな違いがあります。
成猫であり比較的大柄なタイプのネコちゃんでも、ほんの少しの「たまねぎ」を食べただけで重篤な貧血を引き起こしてしまったというケースもあります。
それで、食べてしまった「たまねぎ」の量が少しだった場合でも安心せずに、その後のネコちゃんの様子をしっかり観察しましょう。基本的にはすぐに病院で検査を受ける方が望ましいでしょう。
猫をたまねぎ中毒から守るために

mirzamlk/shutterstock.com
「たまねぎ」中毒は命に関わる深刻な貧血症状を引き起こします。それで、うっかりネコちゃんに「たまねぎ」の成分を食べさせてしまわないように、与える食事に注意することが最大の予防策になります。
「たまねぎ」の危険成分である「アリルプロピルジスルファイド」には、熱を加えても犬や猫に対する中毒性がなくならないという性質があります。それで、炒めたり煮たりするなどの加熱調理をしても、ネコちゃんに対する危険性は全く変わりません。
ですから「たまねぎ」が含まれている料理は、どんな調理方法の料理であれ全てを避ける必要があるのです。
「たまねぎ」はいろんな料理に使用されている食材です。それで「たまねぎ」が入っている料理を全て避けるというのは非常に困難です。中にはオニオンエキスなど、抽出した成分が点滴されている食材もあります。
ですから思わぬアクシデントを防ぐためにも、基本的には人間の食事をネコちゃんに与えないことが一番の予防策になります。特に、何が入っているかが分かりにくいような買ってきたお惣菜などには注意しましょう。
どうしてもネコちゃんに人間が食べている料理を与えたいと思う場合には、必ず裏面の原材料表や成分値などを確認しましょう。「たまねぎ」そのものの使用だけでなく、「たまねぎ」のエキスなどが含まれていないことを確認するようにしてください。
もし猫が「たまねぎ」を食べてしまったら
もしネコちゃんが「たまねぎ」が入った料理を食べてしまった場合には、どうすべきなのでしょうか。
ネコちゃんが「たまねぎ」を食べている現場を目撃した場合には、直ちに食べるのをやめさせましょう。そして、口の中に残っている食材も全部出すようにしましょう。
ガーゼなどを用いて口の中を拭き取り、口の中に残っている「たまねぎ」の成分も除去するようにしましょう。
「たまねぎ」中毒は、どれくらいの期間が経過してから症状があらわれるかは定まっていません。
「たまねぎ」を食べてしまってから数時間後に嘔吐などの症状があらわれる場合もあれば、数日たってから症状が出現し、そのまま死亡してしまうというケースもあります。
それで、「たまねぎ」を食べてしまった直後に大きな異変があらわれていないように感じるとしても、健康上の問題が生じていないかどうかを素人が勝手に判断すべきではありません。必ず動物病院を受診し、医師の診察や検査を受けるようにしましょう。
「たまねぎ」を食べてから1時間以上経過してしまうと、「たまねぎ」の成分が体内に吸収され始めてしまうので、吐き出させることが困難になってしまいます。
食べている量が多い場合や、夜間などで動物病院の受診がすぐに行えない場合には、その場で吐き出させる必要が生じる可能性もあります。
飼い主が自分で行える処置として、オキシドールを用いたり食塩を使ったりする方法があります。しかし、どちらの方法もネコちゃんの体に大きな負担をかけるので、必ず獣医師の指示を受けて行うようにしましょう。
たまねぎ中毒の治療法について

Africa Studio/shutterstock.com
では、たまねぎ中毒を発症して動物病院を受診すると、どんな治療が行われるのでしょうか。たまねぎ中毒は、症状があらわれるまでに数日かかる可能性があるので、まだ深刻な症状が起きていない場合でもさまざまな検査が行われます。
血液検査や尿検査などが実施され、赤血球の割合などの数値が変化していないかどうか確認が行われます。血液検査などにより溶血性貧血が起こっていると判断された場合には、処置を行う必要が生じます。
まだ「たまねぎ」を食べてから1時間が経過していない場合、動物病院においても嘔吐を促したり胃を洗浄したりなどの処置が行われます。
残念ながらたまねぎ中毒に対する解毒剤はありません。それで「たまねぎ」の成分がネコちゃんの体内に吸収されている場合には、動物病院においても対処療法が行われます。
強心剤や利尿剤、ビタミン剤などの投与や、下剤の投与を行うこともあります。ネコちゃんに貧血が生じている場合には輸血を行う動物病院もあります。
ネコちゃんが「たまねぎ」を食べてしまってからどれだけ早く処置を開始できるかが、その後の経過に大きく関係しています。それで、ネコちゃんが「たまねぎ」を食べてしまっているのを発見したら、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。
夜間などでも速やかに対処できるよう、緊急外来を行っている近隣の動物病院を調べておくことをお勧めします。
たまねぎ中毒の診察費用の目安について
ネコちゃんがたまねぎ中毒になってしまい動物病院を受診する場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。
夜間救急などではなく、通常の診察時間に受診した場合には、およそ1000円程度の診察料が請求されるのが一般的です。
「たまねぎ」の成分が体内に回って健康状態に影響を及ぼしていないか、血液検査をします。その検査費用におよそ1万円程度の費用がかかります。
加えて、処置を行うため点滴や注射などを行ないます。それで、静脈点滴に5000円程度、皮下注射に3000円程度、処置費用として2000円程度、全部合わせると1万円程度の費用が請求されるようです。
また、内服薬として数百円程度の費用も計上されます。そのため、あくまで一般的な金額の概算ではありますが、たまねぎ中毒によって動物病院を受診する場合、合計して2万円から3万円程度の費用が請求されるようです。
まとめ
いかがでしたか。「たまねぎ」はネコちゃんにとって中毒性のある危険な食材です。下痢や嘔吐だけでなく、摂取量が多いと重度の貧血を引き起こします。最悪の場合死に至るほど危険な中毒症状を引き起こす可能性があります。
それで「たまねぎ」が直接具材として入っている料理だけでなく、エキスとして入っていないかどうかも含めて、細心の注意を払う必要があります。また、万が一ネコちゃんが「たまねぎ」を食べてしまった場合には、すぐに動物病院を受診しましょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!