
たまねぎは猫にとって危険!その理由や飼い主として注意すべき点を解説!
たまねぎに含まれている成分は血液をサラサラにしてくれる効果があるなど、人間には健康に欠かせない大切な食材です。しかし猫や犬にとってたまねぎは危険な食材です。命の危険がある深刻な中毒症状を引き起こしかねません。なぜたまねぎは猫にとって有害な食材なのでしょうか。飼い主として注意すべき点をまとめました!

猫のたまねぎ中毒に注意!

Zanna Pesnina/shutterstock.com
「たまねぎ中毒」という言葉をご存知でしょうか。「たまねぎ」に含まれている成分は血液をサラサラにしてくれる効果があるなど、人間には健康に欠かせない大切な食材です。
しかし、ネコちゃんやワンちゃんにとっては「たまねぎ」は危険な食材です。命の危険がある深刻な中毒症状を引き起こしかねません。なぜ「たまねぎ」は猫ちゃんにとって有害な食材なのでしょうか。
今回の記事ではそんな飼い主の疑問に答えるために、「たまねぎ」がネコちゃんの体に与える影響について解説します。また「たまねぎ」を食べたことによる健康被害からネコちゃんを守るために、飼い主として注意すべき点についてもご紹介します。
「たまねぎ」とは

bergamont/shutterstock.com
「たまねぎ」とはユリ科ネギ属に分類されている多年草です。地中に埋まっているイメージで、地上に出ている部分を目にする機会はほとんどありません。
しかし、「たまねぎ」も葱坊主と同じように密集した小さな花を咲かせます。
「たまねぎ」は、大きく分けると「辛たまねぎ群」と呼ばれる辛味の強い品種と、辛味が少なく生でも食べることのできる「甘たまねぎ群」の二つに分類できます。
「辛たまねぎ群」は、一般的に日本に出回っている主流の「たまねぎ」です。調理する時に涙が出る「たまねぎ」はこの「辛たまねぎ群」に分類されます。
一方で「甘たまねぎ群」に分類される「たまねぎ」は、「白たまねぎ」や「赤たまねぎ」などと呼ばれる品種です。「甘たまねぎ」は水分の含有量が多く、生でサラダなどに用いることができます。
「たまねぎ」に含まれている成分について
「たまねぎ」には人間の健康に役立つ栄養素がたくさん含まれています。例えば「たまねぎ」には、アリシンと呼ばれる物質が豊富に含まれています。
アリシンはビタミンB1と結合することにより、アリチアミンという物質になります。このアリチアミンは、ビタミンB1の吸収を促進させたり、ビタミンB1の働きを持続させたりする作用があります。
体内におけるビタミンB1の有益な働きの一つとして、糖代謝に関わる酵素の働きをサポートする機能があります。
結果としてビタミンB1はブドウ糖をエネルギーに変換したり、疲労物質の代謝を促進して疲れを軽減させたりする効果があります。
そのため、「たまねぎ」に含まれているアリシンを摂取することで持久力を向上させたり、疲労を回復させたりする効果が期待できます。
「たまねぎ」には、アリシンの他にも硫化プロピルという硫黄化合物が含まれています。この硫化プロピルを体内に摂取すると、中性脂肪を低下させたり悪玉コレステロールの蓄積を抑えたりする効果があります。
また、コレステロールが気になる人にとっては、硫化プロピルを摂取することでコレステロールの減少に効果があると言われています。
「たまねぎ」には他にも、抗酸化作用を持っているフラボノイドが25種類以上も含まれているということが、さまざまな研究により明らかにされています。そのため体内の酸化を防いだり、血液を正常化してサラサラにしたりする効果などがあると言われています。
結果として、人間が「たまねぎ」を摂取すると動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの病気を予防するのに役立つと言われています。
なぜ猫がたまねぎを食べると危険なのか

Steve Allen/shutterstock.com
「たまねぎ」などのネギ科の植物には、「アリルプロピルジスルファイド」という成分が含まれています。
この「アリルプロピルジスルファイド」を猫ちゃんが摂取してしまうと、赤血球の「ヘモグロビン」が酸化してしまいます。
結果として赤血球の機能が失われてしまい、全身に酸素を送り届けることが出来なくなってしまいます。そのため「溶血性貧血」と呼ばれる症状に陥ることがあるのです。
この「アリルプロピルジスルファイド」という物質は「たまねぎ」だけでなく、ニンニクやニラなど、ネギ属に属している多くの野菜に含まれています。そのため、そうしたねぎ属の野菜をネコちゃんが食べると、同じような中毒症状を引き起こす可能性があります。
「アリルプロピルジスルファイド」が含まれている代表的な食べ物が「たまねぎ」であるため、この「アリルプロピルジスルファイド」を摂取したことによって引き起こされる溶血性貧血は、別名「たまねぎ中毒」とも呼ばれます。
たまねぎ中毒を発症したときの症状
猫ちゃんが「アリルプロピルジスルファイド」を摂取したことにより溶血性貧血を発症した場合、初期症状として下痢や嘔吐などの症状があらわれます。
また酸欠状態に陥るので、呼吸困難を引き起こしたり、脱力感などが見られたりするようになります。ネコちゃんの様子がいつもより元気がないように見えるでしょう。
さらに溶血性貧血の症状として、黄疸が生じることもあります。ネコちゃんの眼球が黄色く見えるようであれば、黄疸が生じていると言えます。肝機能が低下するなどの影響もあります。
加えて、溶血性貧血を発症すると同時に血色素尿症があらわれるネコちゃんも多いようです。「アリルプロピルジスルファイド」によって赤血球の「ヘモグロビン」が損傷されると、血液中に「ヘモグロビン」が遊離します。
その遊離した「ヘモグロビン」が糸球体を通過すると、尿に「ヘモグロビン」が混じってしまい、おしっことして一緒に「ヘモグロビン」が排出されるようになります。結果として尿の色に異常が生じます。
血色素尿症は、血尿と勘違いされることも多いようです。しかし厳密に言うと異なります。血尿とはおしっこに血が混じってしまう状態であり、血のような赤色のおしっこが排出されます。しかし、血色素尿症は「ヘモグロビン」が尿に混じっている状態なので、おしっこの色は黒褐色や茶色になります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!