
猫の歯って何本あるの?猫の歯が生え変わるタイミングと健康な歯を維持するための方法とは?
猫の歯の構造がどのようになっているかご存知ですか?猫を飼っている人の中でも知っているという人はあまり多くないことでしょう。でも飼い主として猫の歯についてよく理解しておくことは大切です。それで今回は猫の歯の構造について、また歯が生え変わるタイミングや健康な歯を維持するためにできることを解説します。

猫の歯の構造はどうなってる?

Nomad_Soul/shutterstock.com
猫の歯はいつもよく見ているようで、あまり知らない・・という方も少なくありません。
歯はごはんを食べるためにとても大切な器官です。また子猫であれば人間のように歯の生え変わりがあるので、飼い主として猫の歯についてよく理解しておくことは大切です。
猫の歯の構造はどのようになっているのでしょうか?猫の歯は、子猫は乳歯が26本、成猫になると永久歯30本で構成されています。猫も人間同様、成長するにつれて顎の骨が大きくなり歯が生える場所も広くなるので、永久歯は乳歯よりも4本歯の数が増えます。
では、猫の歯は、どんな種類で構成されているのでしょうか?以下のような歯に分類できます。
「前歯(切歯)」 「犬歯」 「臼歯」
歯の種類ごとの特徴
では歯の種類ごとに詳しくみていきましょう。
・前歯(切歯) 前歯(切歯)は、上顎と下顎にそれぞれ6本ずつ生えています。つまり、全部で12本あります。
切歯は獲物に噛みついたり、小さな獲物の肉を噛みとるだけでなく、自分の体が痒いときに甘噛みをするときや、グルーミングをする際に櫛のように使うこともあります。
・犬歯 切歯の左右には、大きな犬歯が1本ずつ上顎に2本、下顎に2本生えています。犬歯は幅が広くて長く、獲物を襲って噛みつく際に相手に傷を負わせるときに使います。また、猫同士のけんかの際には、威嚇するときに犬歯を見せます。
・臼歯 前臼歯は上顎に6本、下顎に4本、後臼歯は上下に2本づつ生えています。
臼歯は犬歯より奥にあり、口の先端から奥歯にかけて生えています。そして、前方に生えているものを前臼歯、奥に生えているものを後臼歯と呼んでいます。乳歯から永久歯に生え変わるとき、後臼歯が新しく生えかわり、歯の数が増えます。
猫は肉食動物なので、獲物を前歯や犬歯で噛みついてちぎった後、飲み込むため、獲物をわざわざ細かくすりつぶす必要はありません。そのため、臼歯の先は、ほかの歯と同じように尖った形をしています。
子猫の歯が生まれ変わる時期
では、子猫の乳歯はいつ頃、生え変わるのでしょうか?子猫の乳歯は、生まれてから15~20日ごろ生え始めます。そして、全部生え揃うまでには、およそ2ヶ月程度かかります。
その後、生後3ヶ月~7ヶ月頃までに、乳歯から永久歯へと生え変わります。生え変わりは、永久歯が生え始めると1ヶ月ほどで完了します。
子猫の乳歯の歯え変わり方
猫の永久歯は、乳歯が生えている時にはすでに顎の内部の骨にできています。乳歯の内側から生えてきて、永久歯が伸びるにつれて乳歯が押し出され、最終的に抜け落ちます。そして、乳歯の歯根は溶けてなくなります。
人間の場合、乳歯が抜けた後、永久歯が生えてくるまで歯がないため、食べるのに一苦労しますが、猫の場合はすぐに獲物を嚙めるようになっています。
歯の生え変わりの時期に見られる行動
乳歯から永久歯に生え変わる際、猫はどんな行動をするのでしょうか?代表的なものを見てみましょう。
・手や布などに噛みついてくる 子猫の乳歯が永久歯に生え変わるとき、歯ぐきが痛かったり、痒く感じるようです。そのため、飼い主さんの手や布、硬いモノなどに噛みついたりしてきます。
・出血する 歯が抜けると少し出血します。猫の口の周りに血がついていたり、噛んだものに血がつくことがあります。歯が抜けた際の出血は、たいてい5~10分で止血するので、特に心配することはありません。もし出血が15分以上長く続くようであれば、動物病院を受診しましょう。
・口臭がある 歯の生えかわりの時期は、口臭があることもあります。口臭は、乳歯と永久歯の間に食べたもののカスや歯垢が溜まりやすいため生じます。すべての歯が永久歯に生え変われば、口臭も自然に落ち着いてくるでしょう。
・口の周りをなめる 歯の生えかわり時期はよだれが増えたり出血など、口の周りをよく舐めるようになります。
猫の乳歯が抜けるタイミングを発見するのは難しい!?

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
猫の乳歯が抜ける時期が分かっていても、愛猫の歯が抜ける瞬間や、抜けた乳歯を発見することは難しいと言われています。
なぜなら、ほとんどの猫は抜けた乳歯を飲み込んでしまうからです。飲み込んでしまった乳歯は、便と一緒に体外へ排出されるので特に心配はありませんが、抜けた歯を発見するのは難しいと言えるでしょう。
では、どんな場所を探せば抜けた乳歯を見つけられるでしょうか?
たとえば水飲みの容器の中やフードの器、床、お気に入りのおもちゃなどの中を探してみることができるかもしれません。
特に歯が抜ける時期になると口がムズムズするため、おもちゃなどを噛むことが多くなるようなので、床やおもちゃ付近に落ちている確率が高いとようです。
最近は猫ブームに伴い、抜けた乳歯を保管できる猫専用の乳歯保存ケースも販売されています。愛猫とも思い出のコレクションとして、乳歯を発見して保存しておきたいですね。
猫の乳歯遺残に要注意!!
乳歯から永久歯に生え変わる際、「残存乳歯」に気をつける必要があります。
残存乳歯、つまり、乳歯が綺麗に抜けることが出来ず残ってしまうと、永久歯にさまざま悪影響が及びます。 特に生え始めたばかりの頃の永久歯は、歯がしっかりしていないので、歯が折れてしまったり、歯並びが悪くなってしまうことにつながります。
また、残ってしまった乳歯と、生えてきた永久歯の間に歯肉炎ができたり、歯周病などが発症する可能性もあります。さらに歯並びが悪くなることで嚙み合わせも悪くなり、咬合異常を起こして、ご飯を上手に食べられなくなってしまうこともあります。
残存乳歯の疑いがある場合は、早めに動物病院を受診して、残ってしまった乳歯を取り除く手術を受ける必要があるでしょう。手術は麻酔をかけて、抜歯作業をすることになります。
また、永久歯に生まれ変わる時期を過ぎても、歯が30本生え揃わない場合にも、動物病院を受診するようにしましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 猫の抜け毛が「宝物」に変身!抜け毛の再利用方法を紹介!
- 家中をふわふわ舞ったり、服にべったりついたり、猫が吐いたり…愛猫の抜け毛に悩む飼い主さんたちは多いことでしょう。しかし抜け毛は、ひと手間加えると猫のおもちゃや思い出の品に変身します。この記事では、猫の抜け毛のステキな再利用方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 顔の形で猫の性格が分かる?!3種類の顔の形から読み解く猫の性格の傾向
- 猫の顔の形はさまざまですが、大きく3つのタイプに分かれると言われています。今回は、猫の行動学者アーデン・ムーア氏の理論から、顔の形による性格判断方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 猫=ツンデレのイメージはもう古い?!犬っぽい猫が増えている理由とは
- 猫と犬は性格や特徴が全く異なる動物です。しかし最近、自由奔放だった猫が「犬化している」と言われるようになってきました。今回は、猫が犬化する原因や背景を解説します。
- 猫の気持ち
-
- うらやましすぎる…。猫と一緒に出勤できる会社があるらしい!
- 近年、わたしたちの働き方は大きく変化しました。その中には愛猫を連れて出勤できる、猫と猫好きさんに優しい会社が現れたことも含まれます。今回は、猫好きにはたまらない「猫がいる会社」をご紹介します。
- 猫のお出かけ
-
- こんな仕草をしていると猫が驚いている証拠!猫のこともっと知りたくない?
- クールな猫でもびっくりすることがあります。猫には悪いですが、猫が驚いたときに見せる反応には思わず笑ってしまうものもあります。今回は、そんな猫のびっくり反応をレベルごとにご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。