猫の鼻くその取り方を教えて!猫の鼻水や鼻くその原因や対処法を詳しく解説します!
猫の呼吸がおかしいと感じることや、鼻のあたりに黒や茶色のかたまりがくっついていることはありませんか?これは猫の鼻くそです。猫の鼻水や鼻くその原因はいったい何でしょうか?飼っている猫に鼻くそが目立つ場合はどのように対処できますか?今回はこうした点を詳しく取り上げます!愛猫の健康管理に役立ててください。
猫の鼻くその取り方が知りたい
javitrapero.com/shutterstock.com
猫の呼吸がおかしいと感じることがありますか?可愛い顔を見て見ると、鼻のあたりに黒や茶色のかたまりがくっついていませんか?これは猫の鼻くそです。鼻の周りが水っぽくなっていて鼻水が垂れているかもしれません。
猫の鼻水や鼻くその原因はいったい何でしょうか?飼っている猫に鼻くそが目立つ場合はどのように対処できますか?今回は猫の鼻水や鼻くそについて詳しく取り上げます!
猫の鼻水や鼻くそについて
RJ22/shutterstock.com
風邪をひいたときや花粉症の時にはたくさんの鼻水やくしゃみが出るものです。とても大変でティッシュが手放せませんよね。鼻水が出なくなったと思えば、今度は鼻くそで鼻が塞がってしまい空気を吸い込むことが出来ません。口呼吸ばっかりになってしまい辛い思いをします。
このような症状は人間だけに限ったことではありません。わたしたちが飼っている猫も鼻水や鼻くそに悩まされることがあるのです。
猫と人間では体の構造が異なりますから、猫が鼻水を流していたり鼻くそが付いていたりすると不安になりますよね。特にどんな症状があるのでしょうか?最初に猫にとっての鼻くそや鼻水がどんなものなのかをご説明します。
そもそも鼻水や鼻くそって何?
そもそも鼻水と鼻くそって何なのでしょうか?どんなときに生じるものなのでしょうか?
鼻水とは鼻から出る半流動性の液体です。鼻水は鼻腔内の鼻腺などから分泌された粘液の事を言います。実は鼻水は常に分泌されているものなのです。
鼻から空気を吸うことがありますが、その空気に湿気を与えるため、また粘膜を保護するために必要なものです。健康的な状態では無意識のうちに鼻水を飲み込んでいます。
しかし、身体に特定の問題が起こったときに鼻水は過剰分泌されるようになっています。例えば風邪をひいたり花粉症になったりすると、鼻や喉に付着した菌や花粉を洗い流すために大量に鼻水が分泌されるようになります。この状態になってわたしたちは「鼻水がでる」と認識します。
では鼻くそはどんなものでしょうか?鼻くそは鼻水とほこりが鼻の中で固まったものです。
鼻水は健康な状態でも常に分泌されていますから、鼻くそはいつでも作られるものです。しかし鼻くその材料が多くなると、当然鼻くそもたくさん作られることになります。
例えば、風邪をひくと鼻水がたくさん分泌されるようになります。当然鼻くその量も多くなるわけです。
また埃っぽい場所でも鼻くそができやすくなります。空気中の小さなゴミが鼻にたくさん蓄積することで鼻水と混ざり合い、鼻の中で固まるようになります。結果として鼻くそがたくさん出来るのです。
人間の場合、風邪をひくと黄色い鼻くそが作られます。これは白血球の死骸が鼻水に交じっているからです。風邪をひくと体内で白血球がウィルスと戦い死にます。その死骸が鼻水として排出されるのです。
猫の場合も基本的には同じです。猫の鼻水は通常透明ですが、健康状態によって黄色や緑色をすることあります。またその鼻くそは大抵黒色や茶色をしています。
猫の鼻水や鼻くそが気になる?どんな症状?
猫でも鼻水や鼻くそが生じることがあります。それぞれどのような症状として表れることが多いのでしょうか?
鼻の周辺にドロッとした透明な液体が付いていることがあります。これが猫の鼻水です。大量に鼻水が出ている場合には、鼻水が鼻から流れ落ちることもあるでしょう。
鼻水がたくさん出ている時には呼吸しづらく、鼻呼吸するたび「スース―」もしくは「ブーブー」と擦れたような音がします。
猫の鼻は小さいので、鼻くそはそこまで目立つわけではありません。鼻の穴の周辺に黒っぽいものがくっついていることがあるでしょう。これが猫の鼻くそです。鼻くそが付いている場合も鼻水と同様に呼吸しづらいかもしれません。
猫に鼻水や鼻くそが目立つということは、通常の状態ではありません。何らかのトラブルを抱えている可能性が高いでしょう。鼻水や鼻くそのほかにも症状があらわれている場合があります。よく観察してみるようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。