猫にも人の好き嫌いがある?!猫に好かれる人と嫌われる人の性格や特徴を解説

猫にも人の好き嫌いがある?!猫に好かれる人と嫌われる人の性格や特徴を解説

update

愛情をたっぷり注いでいるつもりなのに、愛猫にあまり好かれていないのではないかと思うことはありませんか?そのため、「愛猫に好かれたい!もっと仲良くなりたい!」と思っている飼い主さんも多くいることでしょう。それで今回は、猫に好かれる人と猫に嫌われる人それぞれの性格や特徴を解説したいと思います。

update

猫に好かれる人の性格や特徴

猫に優しく話しかけている女性

Africa Studio/shutterstock.com

今度は猫に好かれる人の特徴を見ていきましょう。

距離感を保って接する

猫に好かれる人は距離感を保って接しているという特徴があります。日常生活の中に自然な形で猫がいるという感じです。猫とすれ違う時もいちいち構ったりするのではなく、必要ない時はほぼ無視状態であることも多いんです。それでも、その距離感を好む猫も少なくありません。

猫は人間にベタベタされるが好きではありません。無理に猫に好かれようとするのではなく、「嫌われてもいいや」くらいの気持ちで接してみてください。遠くから愛猫の様子を観察して、その行動やしぐさなどをみて楽しんでください。

そうしているうちに、猫のほうから構ってほしがってすり寄ってくるかもしれません。その時は撫でたり抱っこしたりして相手をしてあげましょう。猫がその気になったときに構ってあげるようにすれば、嫌われることなく愛猫とのコミュニケーションを楽しむことができるようになるでしょう。

優しい声で話しかける

猫は男性の低くて大きな声よりも、女性の高くて優しい声のほうを好みます。猫と接するときは大声を出さないようにしましょう。毎回大声でビックリさせていると猫に嫌われてしまいます。少し高めの優しい声を意識して出すようにするなら、猫も心を許してくれるようになるかもしれませんよ。

猫が粗相をしたりいたずらをしたりすると、思わず大声で叱りたくなるかもしれませんね。しつけの一環だと思って大声を出していると、猫は警戒心を高めて近づいてこなくなることがあります。どんな状況でも猫に怒鳴りつけるのはやめましょうね。優しい声で接することを心がけてください。

おとなしい

積極的にテキパキと行動する人よりも、おとなしくて穏やかな人のほうが猫に好かれますよ。ゆっくりと動くようにして愛猫がビックリしないようにしましょう。子どもは元気に動き回ったり予想不能な動きをしたりするため嫌われることがありますが、物静かなお年寄りのほうが好かれることが多いようです。

家の掃除などをテキパキと終わらせたい日もありますよね。そんな日でも、猫のいる部屋はそっとしておくなど工夫するようにしましょう。愛猫の前で慌ただしく動き回ることがないようにすれば、猫ものんびりと過ごすことができます。

元々おとなしい性格の人であれば猫に好かれるためにそれほど苦労することはないでしょうが、そうでない場合は頑張って猫に合わせてくださいね。猫が安心して過ごせるように、おとなしく、ゆっくりと生活することを目指してください。

見下ろさないようにする

猫は自分より大きな相手がやってくると警戒心を持つようになることがあります。そのため、筋肉質で大きな体型の男性よりも、小さくて曲線的な体型の女性を好む傾向にあります。とはいっても自分の身長や体重を猫のように小さくすることは不可能です。それで、猫と接するときの姿勢に気をつけるようにしましょう。

猫と接するときは上から見下ろすことがないようにしてください。できるだけ腰を下ろすなどして猫の目線に近づけてあげましょう。そうすることによって愛猫に警戒心を抱かせることなく接することができます。警戒心や恐怖心を抱かせないような接し方をすると、愛猫に好かれる人になれるでしょう。

猫に好かれる、嫌われる~考えられるほかの要素

飼い主の横で立っている猫

Africa Studio/shutterstock.com

ここまで挙げてきた特徴以外にも、猫が好き嫌いを示す別の要素があります。そのうちのいくつかを見てみましょう。

猫は猫嫌いの人に近寄ることがある

猫に好かれる、嫌われるという以前に、猫のことが嫌いだという人もいます。不思議なことに、猫嫌いの人に猫が近寄るということが多くあります。犬の場合は犬嫌いな人の雰囲気を察するのか、犬のほうも威嚇したり警戒したりしますよね。猫はどうして猫嫌いな人に近寄るのでしょうか?

前述のように猫は人にしつこく構われることを苦手としています。猫嫌いの人は猫のことを無視しますし、相手をしようなどとは思いもしません。それが逆に猫にとってはちょうどよい距離感になることがあるんです。猫嫌いな人は近づいてきてほしくないかもしれませんが、猫にとってはその人のほうが落ち着くという場合があるんですね。

猫が大好きな人の場合は猫のことをじっと見たり、触ったり抱っこしたりしようとするでしょう。それなのに猫は相手にされればされるほど近寄りたがらなくなるんです。猫との良い関係を築くのは簡単なことではありませんね。もちろん猫嫌いな人が「キャー!」と叫べば猫も逃げてしまいますよ。

猫の性格にもよる

猫が人間に懐くかどうかはそれぞれの性格にもよります。猫の中には撫でられたり抱っこされたりするのが好きだとされる種類もあります。抱っこしてほしくて飼い主におねだりする子だっているんですよ。猫とのコミュニケーションをたくさん楽しみたいという人は、「犬のような性格だ」と言われている猫種を探してみるといいかもしれませんね。

個々の性格というのもありますが、生まれ育った環境が性格に大きな影響を与えることもあります。子猫の時から育てている猫と、成猫になってから家に迎えた猫では家族への懐き方が大きく変わってくるでしょう。できるだけ子猫の時から飼育するようにすれば、飼い主やその家族のことを嫌いになる可能性は低くなるでしょう。

飼い主と同姓の人に慣れやすい

完全室内飼育の猫が多いので、家族以外の人には接したことがないという子もたくさんいるでしょう。その場合は飼い主が男性の場合は男性に慣れているということがあります。そのため女性のお客さんが来るとなかなか近づこうとしなかったり警戒心を示したりすることもあるようです。

その逆ももちろんあるようで、飼い主が女性であれば女性のお客さんには近づいていくのに、男性のお客さんには警戒心を示すということがあります。無理に慣れさせるのではなく時間をかけてゆっくりと慣れさせれば敵意を抱くことはなくなるでしょう。

まとめ

今回は猫に嫌われる人の性格や特徴、猫に好かれる人の性格や特徴についてまとめました。実に興味深い猫の特徴を垣間見ることができたのではないでしょうか。

犬とは違う猫の独特の世界があることがわかりましたね。ちょっと冷たい感じがするからといって猫を嫌う人もいるようですが、だからこそ猫がいいという猫好きの人もたくさんいます。

猫が好きだという人も、猫のことをよく理解してから接するようにしたいですね。好かれようと思って積極的にアタックすると、逆に嫌われてしまう可能性が高くなることもわかりました。猫にとってちょうどいい距離を保ちながら、猫に好かれるような飼い主さんになることを目指してくださいね!

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (1件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板

1 名無しさん
通報

我が家のみこちやんは、二十歳ですが、とても可愛いと御近所でも、評判でした。