
猫にも人の好き嫌いがある?!猫に好かれる人と嫌われる人の性格や特徴を解説
愛情をたっぷり注いでいるつもりなのに、愛猫にあまり好かれていないのではないかと思うことはありませんか?そのため、「愛猫に好かれたい!もっと仲良くなりたい!」と思っている飼い主さんも多くいることでしょう。それで今回は、猫に好かれる人と猫に嫌われる人それぞれの性格や特徴を解説したいと思います。

猫に好かれる人の性格や特徴

Africa Studio/shutterstock.com
今度は猫に好かれる人の特徴を見ていきましょう。
距離感を保って接する
猫に好かれる人は距離感を保って接しているという特徴があります。日常生活の中に自然な形で猫がいるという感じです。猫とすれ違う時もいちいち構ったりするのではなく、必要ない時はほぼ無視状態であることも多いんです。それでも、その距離感を好む猫も少なくありません。
猫は人間にベタベタされるが好きではありません。無理に猫に好かれようとするのではなく、「嫌われてもいいや」くらいの気持ちで接してみてください。遠くから愛猫の様子を観察して、その行動やしぐさなどをみて楽しんでください。
そうしているうちに、猫のほうから構ってほしがってすり寄ってくるかもしれません。その時は撫でたり抱っこしたりして相手をしてあげましょう。猫がその気になったときに構ってあげるようにすれば、嫌われることなく愛猫とのコミュニケーションを楽しむことができるようになるでしょう。
優しい声で話しかける
猫は男性の低くて大きな声よりも、女性の高くて優しい声のほうを好みます。猫と接するときは大声を出さないようにしましょう。毎回大声でビックリさせていると猫に嫌われてしまいます。少し高めの優しい声を意識して出すようにするなら、猫も心を許してくれるようになるかもしれませんよ。
猫が粗相をしたりいたずらをしたりすると、思わず大声で叱りたくなるかもしれませんね。しつけの一環だと思って大声を出していると、猫は警戒心を高めて近づいてこなくなることがあります。どんな状況でも猫に怒鳴りつけるのはやめましょうね。優しい声で接することを心がけてください。
おとなしい
積極的にテキパキと行動する人よりも、おとなしくて穏やかな人のほうが猫に好かれますよ。ゆっくりと動くようにして愛猫がビックリしないようにしましょう。子どもは元気に動き回ったり予想不能な動きをしたりするため嫌われることがありますが、物静かなお年寄りのほうが好かれることが多いようです。
家の掃除などをテキパキと終わらせたい日もありますよね。そんな日でも、猫のいる部屋はそっとしておくなど工夫するようにしましょう。愛猫の前で慌ただしく動き回ることがないようにすれば、猫ものんびりと過ごすことができます。
元々おとなしい性格の人であれば猫に好かれるためにそれほど苦労することはないでしょうが、そうでない場合は頑張って猫に合わせてくださいね。猫が安心して過ごせるように、おとなしく、ゆっくりと生活することを目指してください。
見下ろさないようにする
猫は自分より大きな相手がやってくると警戒心を持つようになることがあります。そのため、筋肉質で大きな体型の男性よりも、小さくて曲線的な体型の女性を好む傾向にあります。とはいっても自分の身長や体重を猫のように小さくすることは不可能です。それで、猫と接するときの姿勢に気をつけるようにしましょう。
猫と接するときは上から見下ろすことがないようにしてください。できるだけ腰を下ろすなどして猫の目線に近づけてあげましょう。そうすることによって愛猫に警戒心を抱かせることなく接することができます。警戒心や恐怖心を抱かせないような接し方をすると、愛猫に好かれる人になれるでしょう。
猫に好かれる、嫌われる~考えられるほかの要素

Africa Studio/shutterstock.com
ここまで挙げてきた特徴以外にも、猫が好き嫌いを示す別の要素があります。そのうちのいくつかを見てみましょう。
猫は猫嫌いの人に近寄ることがある
猫に好かれる、嫌われるという以前に、猫のことが嫌いだという人もいます。不思議なことに、猫嫌いの人に猫が近寄るということが多くあります。犬の場合は犬嫌いな人の雰囲気を察するのか、犬のほうも威嚇したり警戒したりしますよね。猫はどうして猫嫌いな人に近寄るのでしょうか?
前述のように猫は人にしつこく構われることを苦手としています。猫嫌いの人は猫のことを無視しますし、相手をしようなどとは思いもしません。それが逆に猫にとってはちょうどよい距離感になることがあるんです。猫嫌いな人は近づいてきてほしくないかもしれませんが、猫にとってはその人のほうが落ち着くという場合があるんですね。
猫が大好きな人の場合は猫のことをじっと見たり、触ったり抱っこしたりしようとするでしょう。それなのに猫は相手にされればされるほど近寄りたがらなくなるんです。猫との良い関係を築くのは簡単なことではありませんね。もちろん猫嫌いな人が「キャー!」と叫べば猫も逃げてしまいますよ。
猫の性格にもよる
猫が人間に懐くかどうかはそれぞれの性格にもよります。猫の中には撫でられたり抱っこされたりするのが好きだとされる種類もあります。抱っこしてほしくて飼い主におねだりする子だっているんですよ。猫とのコミュニケーションをたくさん楽しみたいという人は、「犬のような性格だ」と言われている猫種を探してみるといいかもしれませんね。
個々の性格というのもありますが、生まれ育った環境が性格に大きな影響を与えることもあります。子猫の時から育てている猫と、成猫になってから家に迎えた猫では家族への懐き方が大きく変わってくるでしょう。できるだけ子猫の時から飼育するようにすれば、飼い主やその家族のことを嫌いになる可能性は低くなるでしょう。
飼い主と同姓の人に慣れやすい
完全室内飼育の猫が多いので、家族以外の人には接したことがないという子もたくさんいるでしょう。その場合は飼い主が男性の場合は男性に慣れているということがあります。そのため女性のお客さんが来るとなかなか近づこうとしなかったり警戒心を示したりすることもあるようです。
その逆ももちろんあるようで、飼い主が女性であれば女性のお客さんには近づいていくのに、男性のお客さんには警戒心を示すということがあります。無理に慣れさせるのではなく時間をかけてゆっくりと慣れさせれば敵意を抱くことはなくなるでしょう。
まとめ
今回は猫に嫌われる人の性格や特徴、猫に好かれる人の性格や特徴についてまとめました。実に興味深い猫の特徴を垣間見ることができたのではないでしょうか。
犬とは違う猫の独特の世界があることがわかりましたね。ちょっと冷たい感じがするからといって猫を嫌う人もいるようですが、だからこそ猫がいいという猫好きの人もたくさんいます。
猫が好きだという人も、猫のことをよく理解してから接するようにしたいですね。好かれようと思って積極的にアタックすると、逆に嫌われてしまう可能性が高くなることもわかりました。猫にとってちょうどいい距離を保ちながら、猫に好かれるような飼い主さんになることを目指してくださいね!
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね