猫に散歩は必要?猫を散歩させるメリットとリスクについて解説します!
時々、猫を散歩させている飼い主さんを見かけます。「犬みたいに愛猫と散歩したい」という人や「愛猫の運動不足解消のために散歩させたい」という人もいることでしょう。でも猫に散歩は必要なのでしょうか?今回は、猫を散歩させるメリットや散歩させる時にどんな危険があるのかを解説したいと思います。
猫を散歩させるときの5つの危険
Katho Menden/shutterstock.com
猫に散歩をさせるメリットをご紹介することが出来ました。メリットだけに注目すると「是非とも散歩に連れて行ってあげたい」と思われるかもしれません。
しかし、ちょっと待ってください。多くの人の間で猫の散歩に関して意見が分かれているのにはそれなりの理由があります。その理由の大きなものとして挙げられるのが、外で起こり得る様々な危険です。
散歩をすれば必ずしも問題を抱えるわけではありません。しかし、定期的に散歩を続けていくなら少なくともそのリスクは高くなるでしょう。猫を散歩させるメリットはあるのですが、それは犬ほど大きなものではありません。
猫の個体によっては少しのメリットしかない場合もあります。そうした小さなメリットのためにたくさんの危険を冒す必要があるのか、よく考えて見なければいけないでしょう。これから猫を散歩させるときの5つの危険についてご紹介したいと思います。
事故
猫を外に出すと、様々な事故に巻き込まれる可能性が出てくるでしょう。もっとも可能性が高いものとして交通事故が挙げられるでしょう。散歩コースには線路があって電車が通過するかもしれません。
また車道があるため、自動車やバイクがたくさん走っているかもしれません。自転車も危険です。自転車は歩行者に近い場所を通過しますので、猫の散歩中に自転車に接触する可能性が出てくるのです。
猫は身体が小さく接触事故に遭ってしまうと大けがをします。交通事故で命を失うこともあるのです。実際に毎年多くの野良猫たちは交通事故に遭って命を失っています。散歩中であったとしても十分注意したいものですね。
自動車やバイクが通る時には大きな音と振動があります。猫はそれらにびっくりしてしまってパニックを引き起すことがあるのです。いきなり走り出してしまって車と接触することもよくあるのです。
ケンカ
外にはたくさんの動物がいます。散歩中の犬、野良猫などとはよく遭遇するでしょう。散歩中の猫は時に興奮状態に陥ります。普段であれば冷静に対処できるのですが、そうできずに威嚇してケンカに発展してしまうことがあります。
ケンカになるとお互い大ケガをすることもあるでしょう。自分の猫がケガをするのは悲しいことですし、相手にケガさせてしまうとかなり大変になることがあります。
脱走
犬は飼い主に忠実で義理堅い性格をしています。仮にリードを手放してしまったとしても、飼い主の元に戻ってくることが多いでしょう。
しかし、猫はそうとも限りません。自由奔放な性格なので、飼い主の気持ちを全く考えずにどこかへ走っていってしまうこともあるでしょう。脱走してそのまま帰ってこないなんてこともあります。
お家と外を行き来することに慣れているなら、しばらくすれば自分でお家に帰るはずです。しかし、外に慣れていないなら、そのまま野良猫になってしまうこともあるのです。
ノミやダニ
散歩させると、普段とは異なった環境を歩くことになります。草むらなどに身体ごと入っていくこともあるでしょう。他の動物との接触もあるかもしれませんね。
散歩中にはお家にはいないたくさんのノミやダニを身体にくっつけてしまうことがあります。お家に持って帰って、お家のカーペットで繁殖するなんてこともあり得るのです。
ノミやダニによって猫が皮膚疾患になることもあります。飼い主さんたちの家族にも影響がある場合も多いでしょう。散歩させるのであれば、お家に入る前にしっかりとノミやダニを落とすようにしましょう。シャンプーしてあげるのも良いでしょう。
妊娠
散歩中にはたくさんの猫と触れあうことがあるでしょう。相手は散歩中の飼い猫かもしれませんし、野良猫かもしれません。どちらにせよ、避妊・去勢手術がなされていないなら妊娠したり、させたりしてしまうかもしれません。
自分たちの飼っている猫に避妊・去勢手術を受けさせていないのであれば、散歩させることにかなり慎重になるべきです。猫が妊娠してしまうと、必要な環境がガラッと変わります。
相手の飼い猫を妊娠させてしまうなら、大きなトラブルへと発展することもあるでしょう。猫は早い段階から妊娠することが出来るようになるので、十分な注意が必要です。
猫を散歩させる5つの方法
Nau Nau/shutterstock.com
ここまで猫を散歩させることのメリットと危険を考えることが出来ましたね。もし考えた末に散歩をさせることにしたなら、以下のような注意点を踏まえて行ってください。
ハーネスがおすすめ
散歩には首輪かハーネスを活用することが出来ます。猫の頭は小さいため首輪だとすぐに頭から外れてしまうことがあります。猫の動きも激しいので、首だけだと負担も強いでしょう。ハーネスにするなら負担も少なく、脱走の危険性を下げることが出来ます。
猫の行動範囲に注意
猫はとても身軽で自由気ままです。散歩中も急にいろんな場所に移動しようとするでしょう。身体が軽いので高いところにも移動しようとしてジャンプすることもあるかもしれません。
そうした猫の行動をあらかじめ予測しておくようにしましょう。行動範囲に注意するなら大きな事故を防ぐことが出来ます。
予防接種は済ませておこう
散歩中には様々な刺激が増えます。病原菌との接触も増えるのですね。野良猫たちはしっかりと健康管理がなされていないので、病気を持っている場合があります。
自分の猫に感染することがないようにしましょう。あらかじめ感染しやすい重い病気は予防しておきましょう。動物病院で予防接種を受けておくと良いでしょう。
トイレマナーを守る
散歩に連れていくために必須の要素です。猫が散歩中に排泄することがあるでしょう。外であってもトイレマナーはしっかりと守りましょう。猫の排泄物を処理できるための道具や袋などを持っていくことは大切です。
特定のコースを決めない
猫は犬と違って、特定のコースにこだわることはありません。飼い主が散歩コースを決めてしまうなら意志に反して引っ張られることになりストレスになってしまうでしょう。
猫の散歩は、ネコ主体でルートを決めるようにしましょう。飼い主さんは散歩の時間や安全性を配慮しつつ、猫の好きに歩かせるのが良いでしょう。
まとめ
猫の散歩についてご紹介することが出来ました。
猫を散歩させる必要は必ずしもありません。猫を散歩さえるかどうかは、飼い主さんたちの間で意見が分かれています。散歩のメリットと危険を十分考慮して、皆さんの猫に合わせて決めてあげましょう。
猫を散歩させることにするなら、その方法を知っておくことは大切です。猫と犬では散歩のさせ方が異なるからです。
猫の身体や精神の健康を考えて、散歩させるかどうか決定してあげてくださいね。そうするなら、猫たちもきっと喜んでくれるでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。