![猫に散歩は必要?猫を散歩させるメリットとリスクについて解説します!](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/1120567364.jpg)
猫に散歩は必要?猫を散歩させるメリットとリスクについて解説します!
時々、猫を散歩させている飼い主さんを見かけます。「犬みたいに愛猫と散歩したい」という人や「愛猫の運動不足解消のために散歩させたい」という人もいることでしょう。でも猫に散歩は必要なのでしょうか?今回は、猫を散歩させるメリットや散歩させる時にどんな危険があるのかを解説したいと思います。
![](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/1120567364.jpg)
猫に散歩は必要?
![猫と散歩する男性](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/1120567364.jpg)
Natalia Fedosova/shutterstock.com
犬のお世話には散歩が欠かせません。犬のために毎日決まった時間に散歩している人も多いのではないでしょうか?その点、猫は楽なイメージがありますね。猫を散歩に連れていく人はあまり多くないでしょう。しかし、実際のところはどうなのでしょか?
猫には散歩が必要なのでしょうか?仮に猫と散歩するとしたら、どのように行なうことが出来るでしょうか?猫を散歩させるメリットはあるのでしょうか?
今回は猫と散歩というテーマで色々掘り下げていきたいと思います。また猫の散歩で気を付けるべき点も考えてみましょう。
犬に散歩が必要な理由
犬に散歩はどうして必要なのでしょうか?多くの方は「身体を動かすため」と答えるでしょう。犬は身体も大きく、室内で飼われているなら十分に身体を動かすことが出来ません。
では室外で飼育している場合はどうでしょうか?室外では逃げ出す恐れがあるので、首輪とリードでしっかりと繋がれているでしょう。ですからこちらも行動範囲はせまく、身体を動かすためにはやはり散歩が必要になります。犬の散歩が常識となっているのも、こうした理由からでしょう。
最近では品種改良によって小さな犬が生まれ、ペットとして高い人気を持っています。室内で飼育されている小型犬などは散歩にあまり連れて行かなくても大丈夫なようですね。
同じように、小型犬よりもさらに小さい猫たちはお家の中で十分動き回ることが出来ます。身軽なので、お家の中でも高いところにジャンプして登るなど上下運動をすることも出来ます。お家の中でもかなり身体を動かすことができるので、運動の必要はなさそうです。
ですから、猫をあえて散歩に連れ出す人は少ないと思わるでしょう。
しかし、実際のところはどうなのでしょうか?もっと運動させるため散歩させるほうが良いのでしょうか?他のメリットを得るために散歩させるべきなのでしょうか?
猫に散歩については意見が二分している
猫に必ずしも散歩させる必要はありません。しかし、散歩を推奨すべきかどうかに関しては、意見が分かれているのが現状です。実際に猫の専門家でも散歩を推奨する人もいれば、なるべく控えるように勧めるひともいます。
どうして意見が分かれるのでしょうか?それはメリットとデメリットに対する見方が異なるからです。
散歩させるメリットは確かにあります。しかし、そのメリットが必ずしも猫にとって必要なこととは言えません。また散歩させることで生じるデメリットも確かにあります。散歩させることで危険な目にあうからです。しかしそうした危険は必ずしも生じるわけではありません。
猫の個体差や居住環境でも散歩の必要性は大きく変わってきます。
外に出ることが大好きな猫もいれば、お家の中が大好きで外に出たがらない猫もいます。お家の中が広い場合もあれば、狭い場合もあります。お家の外の環境が良い場合もあれば、空気が悪く、危険がたくさんある場合もあります。
このように猫を散歩させる必要はいろいろな要因で変化するものです。自分が飼っている猫の個性や周辺状況を十分考えてから決定すると良いでしょう。
猫を散歩させるかどうかを決定するには、散歩のメリットとデメリット(危険性)を十分把握する必要があります。これから猫を散歩させるメリットと危険性をそれぞれ紹介しますね。
猫を散歩させる2つのメリット
![外で自由に歩き回る二匹の猫](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/1432882223.jpg)
Nils Jacobi/shutterstock.com
猫を散歩させるメリットにはどんなものがあるでしょうか?主に2つのメリットを挙げることができます。基本的でありながらとても重要なポイントです。
運動不足解消
猫はお家の中でも基本的に運動することが出来ます。身体が小さく身軽なのでお家の中を動き回ることが出来ます。しかし、お家の中であまり動き回らせたくない場合もありますよね。
猫がお家の中で運動会を始めてしまうと、貴重なものを破壊してしまったり、壁に傷を作ったり、障子を破ったりすることでしょう。お家の中での運動をなるべく控えてもらうためには行動範囲を狭める必要があります。ケージなどで囲うかもしれません。
そうなると、猫は運動不足になりますよね。このような場合、外に散歩に連れていくことが効果的だと言えるようになるのです。
また、年齢に応じて散歩が必要になることもあります。猫も年齢を重ねるにつれて、消費エネルギーが少なくなります。あまり動きたがらなくなる猫も多くなるでしょう。
そうなると徐々に脂肪が増えてしまい、それが原因で病気になりやすくなります。そんな猫たちのために外に連れ出して散歩させることもあるかもしれません。
運動不足になるなら、筋肉が衰えるので余計に身体を動かそうとしなくなります。体力低下の負のスパイラルに陥ってしまうのです。このようなスパイラル防止のためにも散歩に連れて行ってあげることにはメリットがあります。
ストレス解消
猫は犬ほど従順な動物ではありません。ですから、比較的自由にさせてあげる必要があります。あまりにも行動に制限を与えてしまうとストレスを抱えてしまうのです。
昔はほとんどの人が猫を放し飼いにしていました。お家と外を自由に行き来することが出来ていたので、程よい刺激もあり、ストレスを溜めることは無かったようです。
現代でも地域や居住環境によっては放し飼いが出来るところもあるでしょう。しかし、多くの飼い猫はそうではありません。お家の中だけで生活することが増えたのです。
お家の中だけだと、外の風景や、ニオイ、音などといった新鮮な刺激を受けることはありません。気分をリフレッシュさせることがあまりないので、ストレスを溜めやすい状況にあると言えるでしょう。
散歩に連れて行ってあげるなら、放し飼いできなくとも定期的に気分をリフレッシュさせてあげることが出来ます。自由が好きなネコだからこそ外でのストレス解消は効果的だと言えるでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。