
猫は雷が怖い?!猫が雷を怖がる理由と怖がっている時にすべき対策を紹介していきます!
猫は、突然の大きな音や光などにびっくりした反応を見せることがあります。特に雷がゴロゴロ鳴ると落ち着きがなくなったり、どこかに隠れたりなどいつもとは違った行動をとったりすることがあるでしょう。猫はどうして雷が怖いのでしょうか?今回は、猫が雷を怖がる理由と、猫が怖がっている時にできる対策を紹介します。

猫が雷を怖がる4つの理由

Sasa Prudkov/shutterstock.com
猫が雷を聞いた時の反応について見てきました。猫が雷を怖がるのは普通の事です。ではここからは猫が雷を怖がる理由について解説したいと思います。理由が分かれば正しい対策をしやすくなります。
これから猫が雷を怖がる4つの理由をご紹介したいと思います。皆さんの猫に当てはまるものがあることでしょう。
音が怖い
猫が怖がるのはどんなときですか?お家の中にいて雷の光が届かない場合でもびっくりして怖がっているでしょうか?大抵の場合はそうでしょう。猫は雷の音にびっくりしたり、恐怖を感じたりするからです。
私たち人間でも「雷の音が嫌いだ」という人は多いでしょう。大きな音ですからそれに恐怖を感じてもなんら不思議ではありません。雷の大きな音は普段聞くことが出来ません。大きな音が急に降りかかってくるのですから、猫が恐怖を感じたとしても、それは普通の事です。
では雷の小さな音に反応している場合はどうでしょうか?
雷は落ちるときに大きな音を轟かせます。しかし、そうなる前にも空で「ゴロゴロ」と定期的に音を鳴らしますよね。あまり大きな音ではないので、人間が恐怖を感じることは少ないかもしれません。しかし、猫はそれでも恐怖を感じてしまうことがあるのです。
猫の聴力は人間の数倍あると言われています。人間よりも聴力が鋭いので、小さな音にも敏感に反応してしまします。あまり大きな音でないとしても雷の音に恐怖を感じてしまうのも無理はないことです。
光にびっくりする
雷は通常落ちた時にフラッシュを発します。雷が近くに落ちた場合は音と同時にフラッシュが届きますが、遠い場合には時差があります。まずフラッシュが届いた後に、音が聞こえます。これは音速と高速の差が原因ですね
雷の音が鳴る前に、フラッシュだけで猫がびっくりすることもあるかもしれませんね。急なフラッシュですから猫が驚くのも無理はありません。その後に大きな音もなるので、雷の恐怖は光と音セットで刻み込まれるのです。雷嫌いの猫は、雷の光だけでも身体がビクッとなります。
気圧の変化
雷が発生する時には気圧に大きな変化が生じているものです。人間でも気圧の変化で体調や気分が悪くなったりします。敏感な猫は気圧の変化でも嫌な気持ちになっているかもしれません。
恐怖症
前述の点と少し重複しますが、猫が強い反応を見せる時、それは音恐怖症かもしれません。恐怖症ですから、精神疾患ともとれるほどの症状です。雷だけでなく、車の音などに対しても過剰に反応してしまいます。
逃避行動をしたり、パニックになったりと過剰な反応を引き起こします。体調崩れたり、ごはんを食べなくなったりするなら、音恐怖症が原因かもしれません。
音恐怖症ではなく、雷に対してだけ恐怖症となる場合もあります。この場合は、他の音には反応せず雷の音や光に強く反応します。
雷恐怖症の猫は、雷が鳴る前だったとしても気圧や空気の微妙な変化によって強い拒否反応を示すことがあります。途端に元気がなくなったり、急に吐いたりすることがあれば、雷恐怖症かもしれません。
猫が雷を怖がる時にすべき6つの対策

Africa Studio/shutterstock.com
猫が雷を怖がる理由を知ることが出来ましたね。これらの理由に合わせた対策を行なってみると良いでしょう。ではこれから猫が雷を怖がる時にすべき6つの対策をご紹介しますね。
飼い主が慌てない
まず、飼い主が慌てないことが大切です。飼い主が雷を怖がってしまうと、猫にもその気持ちが伝わるようになります。猫も「雷は怖いもの」というイメージを持ってしまうからです。猫がパニックになっている時にはなおさら、飼い主さんが慌てないことが大切です。
安心できる場所を提供する
猫が恐怖心を抱いているわけですから、安心できる環境を作り出してあげることは大切です。猫は薄暗くて狭い場所でより安心できます。無理やり飼い主さんの元に引っ張ってくるよりも、猫の意志を尊重しましょう。
普段から猫の住処には狭くて薄暗い場所を作ってあげるようにしましょう。猫の自分のニオイが染みついた場所であればより安心しやすいでしょう。
雷の音がなるべく聞こえないようにする
多くの猫は雷の音に反応して恐怖を抱くようになります。できるだけ雷の音が聞こえない場所に連れて行ってあげましょう。外にいるのであれば、室内に連れていきましょう。
室内でも音の響かない場所はあるものです。猫をケージに入れているのであればその上から分厚い毛布などを掛けてあげると防音効果が見込めます。薄暗くもなるので、落ち着きやすいでしょう。
一緒に遊んであげる
一日中天気が悪く、雷が定期的になっている場合もあります。猫をずっと引きこもらせるわけにもいきませんよね。そんな場合には、猫のストレスを発散させつつ、雷を怖がらせないよう訓練することが出来ます。
雷がゴロゴロとなっていたとしても平常心を保って一緒に遊んであげましょう。一緒に遊んであげることで猫は楽しい気分に浸れます。遊ぶことに集中出来るので恐怖心を抱きづらいですし、ストレス解消にもなります。
飼い主さんが側にいてあげる
猫の近くにいてあげることで安心感を抱かせることが出来るでしょう。ずっと構ってあげなくとも、猫が飼い主の存在を感じることが出来る範囲に居てあげてください。
恐怖症と言えるほどの強い反応が見られる場合も、飼い主さんが近くにいることは大切です。猫も安心できますし、何かトラブルが生じた際にも飼い主さんが気付いてあげやすいでしょう。
獣医さんに相談する
音恐怖症や雷恐怖症である場合、獣医さんに相談することは大切です。時にはお薬などで落ち着かせる必要が生じるかもしれません。恐怖症を和らげる方法も専門的な知識を持っている人からアドバイスしてもらいましょう。
まとめ
猫が雷を怖がる時の反応と理由を知ることが出来ました。それらを元にしっかりとどのように対策することが出来るかも紹介できました。
もし今度雷が鳴った時は、ぜひ紹介したポイントを意識しながら優しく扱ってあげてくださいね。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。