
猫は雷が怖い?!猫が雷を怖がる理由と怖がっている時にすべき対策を紹介していきます!
猫は、突然の大きな音や光などにびっくりした反応を見せることがあります。特に雷がゴロゴロ鳴ると落ち着きがなくなったり、どこかに隠れたりなどいつもとは違った行動をとったりすることがあるでしょう。猫はどうして雷が怖いのでしょうか?今回は、猫が雷を怖がる理由と、猫が怖がっている時にできる対策を紹介します。

猫は雷が怖い

Irina Kozorog/shutterstock.com
猫と生活していると、猫が様々なことでびっくりしている様子を見ることができます。猫にとって衝撃が強いもののなかでも、雷は上位に来るのではないでしょうか?
私たち人間でも雷が嫌いない人は多いです。突然の大きな音と光にはだれもがびっくりしてしまうのではないでしょうか?空でゴロゴロとなっている様子は私たちの気持ちを不安にさせます。大人になって平気になる人も多いでしょうが、子供のころはそうではなかったはずです。
小さい子供たちは雷が嫌いで、雷で泣いてしまうこともあります。人間にさえも強い衝撃を与える雷ですが、それは猫に対しても同じなようです。
猫を飼っている方は雷の時の猫の様子をよくご存じでしょう。落ち着きがなくなったり、いつもとは違った行動にでたりします。明らかに雷にびっくりしたり怖がったりします。なんとかその恐怖を和らげたいと思われるに違いありません。
猫が雷を怖がる時に飼い主はどのような態度をとるべきでしょうか?今回は猫が雷を怖がる時の対策についてご紹介したいと思います。
対策を考える前には、「猫がどれほど雷を怖がっているのか?」「猫はどうして雷が怖いのか?」を知っておくようにしましょう。そうすることで、皆さんの猫に合った適切な対策を行なうことが出来るはずです。
ではまず最初に、雷が落ちた時の猫の反応を考えてみましょう。
雷が落ちた時の猫の5つの反応

Gismo2015/shutterstock.com
雷が落ちた時の猫の反応はどんなものでしょうか?きっと反応には個体差があることでしょう。雷の音が聞こえていないかのように平然と振舞う猫もいれば、雷が落ちてもいないのに、ビクビクと怯えっぱなしな猫もいます。
自分が飼っている猫がどんな反応をするか知っておくことは大切です。その反応でどれほど雷を怖がっているか分かるからです。猫の反応を観察して怖さの原因を特定することも出来るはずです。
では、これから雷が落ちた時の猫の5つの反応についてご紹介したいと思います。
逃げる
いつもは優雅に歩いていたり、お気に入りの場所でくつろいでいたりする猫も、雷の時は反応が異なります。
雷が落ちた音がするや否や、飛び上がってどこかへ走り去ってしまうかもしれません。目的もなく一定時間走り回ることもあるでしょうし、自分が一番安全だと思っている場所へ一目散に逃げます。
どうして逃げるのでしょうか?猫は雷の仕組みについては知らないでしょう。ですから、雷が実際に自分の近くに落ちたりしなくとも、狙われていると感じるのかもしれません。
飼い猫は外で時間を過ごすことも少ないでしょう。自然の音を身近に聞くことも少ないので、いきなり大きな雷の音を聞いたり、フラッシュを浴びたりするとびっくりしてしまうのです。
雷は遠くに落ちたかもしれませんが、あまりにも大きな音や光ゆえに自分が攻撃されたと感じて一目散にその攻撃から逃れようとするのかもしれませんね。
隠れる
雷から逃げた後はどのように反応するのでしょうか?大抵の猫は逃げたあと、すぐには元の場所に出てこようとしません。自分が安全だと感じる場所に隠れているでしょう。すぐに出てきても雷に攻撃されると思うのです。隠れながら周囲の様子をうかがっていることも多いでしょう。
猫が隠れる安全な場所とはどんなものでしょうか?大抵はいつもの寝床である場合が多いです。寝床が開けた場所にあるなら、もっと狭い家具などの隙間に入り込んでしまうこともあります。どうしてでしょうか?猫は薄暗くて狭い場所に安心感を抱く傾向があるからです。
猫は本来、野生動物として生活する動物です。飼い猫であってもその習性が染みついていることが多いでしょう。野生動物として一番大切なのは、外敵から身を守る安全な場所を見つけることです。
どんな場所が安全でしょうか?視界が悪く相手が追いかけてくることが出来ない場所です。つまり薄暗くて狭い場所なのです。こうした本能が猫に薄暗くて狭い場所を好ませるのですね。
相手が雷だとしても脅威を感じたなら、まずはそこでじっとしていようと思うようです。
震える
雷がゴロゴロとなっている間、ずっと震えている猫もいます。身体が小刻みに震えるのは、その猫がかなり強い恐怖を感じている証拠です。逃げて隠れた後でも安心することが出来ず、絶えず恐怖を感じてしまっているのです。
猫の精神的状態が身体全体に表れているわけですから、あまり良い傾向とは言えません。もしかしたら、恐怖症と言えるほどのものかもしれません。パニックになったり震えが止まらなかったりするようであればしっかりとした対処が必要でしょう。
逃避行動をする
逃避行動をすることもあります。この逃避行動とは、単に逃げることではなく、雷とは全く関係のない行動を取るということです。猫は強い恐怖やストレスを感じた時にその精神的ストレスを紛らわせるために、一定の行動を繰り返すことがあります。
例えば、頻繁に身体を舐めたり、引っかいたりします。急に爪を研いだり、穴を掘ったりするかもしれません。
人間でもこのような行動を引き起こすことがありますよね。強いストレスで頭を何度も掻いたり貧乏ゆすりをつづけたり、ブツブツつぶやいたりするかもしれません。猫も同様な行為をすることがあるということです。
猫が逃避行動を始めたなら、注意が必要でしょう。その行為を続けることで体に負担がかかることがあります。同じ部位を掻いたり舐めたりし続けることで皮膚が炎症をおこしたり、被毛がぬけたりすることもあるからです。精神的なストレスの影響も強いはずです。
鳴く
雷の音を聞いたときに鳴くこともあるでしょう。雷が怖くて助けを呼ぶように鳴き続けることもあります。
とくに幼い猫は自分で身を守ることができません。お母さん猫に必死で助けを呼び求めているのでしょう。自分の不安を鳴き声で表します。「ミーミー」と雷の間鳴き続けるかもしれません。
成猫で同じように鳴き続けるのであれば、少し注意が必要でしょう。猫は怖い状況にあっても犬と違い飼い主に助けを呼び求めることがありません。ですから、通常の精神状態でない可能性もあります。長く続くようであれば何らかのサポートが必要でしょう。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。