
猫の気持ちは仕草で分かる!心を開いている時の仕草10選!
猫はしゃべりませんが、その仕草を観察しているとどんな気持ちなのかをある程度想像することができます。今回は猫が飼い主に心を開いている時に見せる10の仕草について解説したいと思います。また逆に警戒している時の仕草にはどんなものがあるかも紹介します。

猫は仕草で気持ちを表す

Impact Photography/shutterstock.com
猫や犬など、ペットがいるととても癒されますよね。猫ってクールで気ままに過ごしているイメージがありますが、心を開いた人にはベッタリ甘えてくるものです。飼い主さんにベッタリになる可愛さにはまってしまう人も多いようで、猫は人気のペットランキングで常に上位に入っています。
大事にお世話している猫ですから、猫のほうも飼い主さんのことを大好きでいてくれると嬉しいですよね。猫が飼い主さんのことをどう思っているか、心を開いているかどうかは、猫の仕草に良く表れています。
今回は猫が心を開いている人に見せる仕草をまとめてみました。猫をすでに飼っているという方は、愛猫の様子を見て、心を開いてくれているか観察してみましょう。反対に、心を開いてくれているように見えるけど、実はそうでもない時の仕草もあるようです。
「うちの猫は心を開いてくれているのだろうか?」と思った時は、ここで紹介するポイントを意識しながら猫の仕草を観察してみてください。
心を開いているときに見せる仕草
まずは猫が飼い主さんに心を開いてくれているときに見せる仕草を挙げます。
1.飼い主さんの後をつける
猫が飼い主さんの後をついてくるのは、飼い主さんに心を開いてくれているからのようです。猫って感情に素直な生き物ですから、嫌いな相手や苦手な人には近づこうとしません。反対に大好きな相手には、できるだけ一緒にいたいのでついて行くようです。
猫がついてくるとしたら、猫から好かれているんと思います。飼い主さんに抱っこして欲しかったり、遊んでほしいのかもしれません。猫の好きなおもちゃで遊んであげたり、撫で撫でして、愛情表現をしてあげましょう。
2.甘噛みする
猫を撫でているときに、猫が飼い主さんのことを甘噛みしてくるときってありませんか?猫同士のケンカの時のように、強く噛まれるわけではなく甘噛みされる場合は、心を開いてくれているサインかもしれません。この仕草は猫が甘えているときにとる行動だと言われています。
甘噛みするのは、子猫が親猫のミルクを飲んでいたときの行動と同じだと言われています。親猫のミルクを飲むのと同じように、飼い主さんのそばで安心しきっているのかもしれませんね。
これも飼い主さんに心を開いてリラックスしている証拠ですので、痛くなければそのまま甘噛みさせてあげましょう。手や腕などを噛まれると、「何か不満なのかな」「ちょっと嫌われてる?」と思ってしまいますが、意外と心を開いてくれているサインです。
3.わざと手元で転がる
猫って、飼い主さんが作業をしている手元に来て、わざとその上に寝転ぶこともありますよね。本を読んでいる時やノートに書いている時、パソコンを使っている時はキーボードの上など、わざわざ手元に来てゴロンと転がることってありませんか?リラックスタイムの場合は、猫が寄ってくると可愛いものですが、忙しい時は作業ができなくなってしまいますので、ちょっと困ってしまうかもしれませんね。
でもこの行動も、猫が飼い主さんに心を開いているときに見せる行動の一つです。大好きな飼い主さんがかまってくれないのが寂しかったり、自分以外のことに集中しているのを不満に感じてこの行動を取るようです。飼い主さんの視界に入ったり、作業を中断させたりして、かまってもらおうとしています。
調べ物をしないといけない時や作業中など、忙しい時には困ってしまいますので、「後で遊んであげるからね」と放っておきがちです。ですが、思い切って作業を中断して、5分.10分遊んであげるだけで、満足することもあります。意外とちょっとだけ手を止めてかまってあげるのもおすすめです。
4.お腹を見せる
お腹を見せて仰向けになっている時も、安心しきって心を開いている時です。どの動物にも共通している点ですが、動物にとってお腹は急所です。大抵の動物は、警戒している相手がいるときにお腹を見せて仰向けになることはありません。飼い主さんといるときに、ゴロンと転がってお腹を見せているなら、信頼して心を開いてくれていると思って良いでしょう。
「飼い主さんと遊びたい」「かまってほしい」ときに、飼い主さんのそばに来てゴロンと仰向けになることがあるようです。飼い主さんに心を開いて安心しきっていますので、優しく撫でてあげると大満足すると思います。
5.体の上に乗る
飼い主さんがソファでくつろいでいるときに、猫が体の上に乗ってくることってありませんか?これも飼い主さんに心を開いているサインです。飼い主さんの体の上に乗ることで、飼い主さんと一緒にいて安心したいという気持ちを表しています。また、他のペットや小さな子どもがいる場合には「飼い主さんは自分のもの」とアピールしていることもあるようです。
飼い主さんの体の上に乗ってくるということは、飼い主さんに心を開いているということなのですが、どこに乗っているかで、猫の心境がちょっと違うようです。
お腹に乗ってくるのは、猫にとって座り心地の良い場所だからというのも理由の一つです。太ももやお尻も、お腹と同じで最高に座り心地がいい場所です。飼い主さんの体の中でも体温が高く、暖かいからでしょうね。
また、お腹や太ももはお肉が多い部分ですから、猫にとってふかふかで座り心地がいいのかもしれません。あたたかくてフカフカな、最高のくつろぎスペースを見つけたと思っているかもしれません。
猫がお腹ではなく足元に乗ってくる場合は、ちょっとだけ警戒心が残っている場合があります。体の上に乗ってくるということは、飼い主さんのことを好きだからですが、顔から離れた足元にいる場合は、完全に心を開いているわけではないのかもしれません。ソファやベッドで寝転んでいるときに足元に乗ってくるという場合、「近くにいたいけど、ちょっと距離は欲しい」と思っているのかもしれませんね。
猫は暖かくてフカフカなところが好きですから、飼い主さんのお腹や太ももに乗ってくるときはくつろぎたい時なのでしょう。
6.スリスリする
猫が心を開いているときは、飼い主さんにスリスリします。猫の方から寄ってきてスリスリされると、なんとなく嬉しいですよね。飼い主さんにスリスリするのは、飼い主さんのことを大事に思っていて、自分の匂いをつけておきたいからなんだそうです。
猫のあごや額には臭腺があります。飼い主さんが仕事から帰ってきたときや、お風呂上りなど、自分のニオイが消えてしまっているときに、自分のニオイを着けなおして安心したいようです。あごをスリスリしてくるときや、しっぽをこすりつけてくるときなどは、マーキングのためにしていると考えられます。猫は人間に警戒心を持っていたり、苦手に思っているときには距離をおくものですので、スリスリされるとしたら好かれているということでしょうね。
7.頭をこすりつける
なぜか猫ちゃんが頭をこすりつけてきたり、頭突きしてくることもありませんか?これもスリスリするのと同じで、マーキングのためなんだそうです。猫のあごやしっぽの付け根と同じように、猫の頭にも臭腺があります。頭をこすりつけることで自分の匂いを付けて、「飼い主さんは自分のものだ」と主張しています。
また、たまに猫同士で頭を軽くぶつけあったりスリスリし合っていることもあります。頭をコツンとぶつけたり、スリスリするのは、猫特有のコミュニケーション方法で、「大好き」「大事なもの」という意味なんだそうですよ。
8.虫をプレゼントする
たまに、猫が虫を咥えて持ってきてくれることもありますね。虫が苦手な方だとかなりビックリすると思いますが、これも慕っている相手にする行動なんだそうです。
もともと子猫は、虫などの獲物を捕まえると、親猫のところに持っていく習性があるようです。ハンター気質のある猫ですから、獲物を捕まえると親に見せに行くことがあります。「見て見て」「獲物を捕まえてすごいでしょ?」いう気持ちなんだそうです。
飼い主さんのところに捕まえたものを持って来るのも、「獲物を捕まえたよ!」「すごいでしょ」という気持ちなのかもしれませんね。ちょっとびっくりしちゃいますが、叱ったりせずに受け取ってあげましょう。
9.見つめる
猫が飼い主さんを見つめるのも、信頼や愛情の表れです。猫がぼんやりと、もしくはゆっくり瞬きしながら見つめてくるときは、飼い主さんへの愛情を伝えています。一見眠いのかなとか、ぼんやりしているのかなとも思いますが、これって猫特有の愛情表現の方法なんだそうです。
こちらも見つめ返すと良い気もしますが、しっかり目を見て見つめてしまうと、猫は怖く感じてしまいます。じっと見るというのは、猫にとって好戦サインとなってしまいますので、猫と同じようにぼんやりと、瞬きしながら見てあげると愛情が伝わります。
10.駆け寄っていく
家に帰ってきたときに、猫がお出迎えしてくれるときは、歓迎されているということです。駆け寄ってきた拍子に爪で引っかかれることもありますが、攻撃しに来たわけではないようです。猫は興奮すると爪でバリバリしてしまうこともあります。
大好きな飼い主さんが帰ってきて、興奮して引っかいてしまうこともあるようですので、ちょっと注意です。でも、引っかかれたからといって嫌われているわけではなく、心を開いてくれているからなのかもしれません。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。