
猫好きの方は必見!日光東照宮にある眠り猫のトリビアをまとめました!
「眠り猫」は、栃木県の世界遺産・日光東照宮の回路にある数多くある建築装飾彫刻作品のひとつです。日光東照宮の建物の中ではさまざまな動物の彫刻を見ることができますが、その中でも猫好きの間で眠り猫の彫刻はとても有名です。ここではそんな眠り猫のトリビアについてまとめてみました!

日光東照宮を存分に楽しむために

LeManna/shutterstock.com
日光東照宮は、数多くあるスポットの中でも常に上位の人気の観光名所です。参拝時間は、夏季と冬季時間があります。
夏季は4月1日~10月31日までの期間で、午前8時~午後5時(拝観受けつけは午後4時30分まで)までとなっています。冬季は11月1日~3月31日までの期間で、午前8時~午後4時(拝観受けつけは午後3時30分まで)までとなっています。
堺内はとても広く、最短でも最低30分の時間は必要となるので、時間に余裕をもって訪れるようにしましょう。
日光東照宮の拝観料は、大人と高校生が1,300円、小中学生は450円となっています。徳川家康公の遺品が展示されている宝物館がセットになっている拝観料は、大人と高校生は2,100円、小中学生は770円となっています。
ちなみに堺内音声ガイドは、大人用子ども用それぞれ1日500円でレンタルすることが可能です。とても分かりやすいと評判なので、レンタルしてみるのはどうでしょうか?
日光東照宮へのアクセス方法
日光東照宮はその名前の通り、栃木県日光市にあります。日光市へは車、もしくは電車を使ってアクセスすることができます。
電車の場合、浅草から日光行きの東武日光線の特急で最短役1時間50分で行くことが可能です。東武鉄道快速を利用する場合は、約2時間5分で到着します。JR新宿駅から東武日光駅までJR特急日光を利用する場合は、約2時間となっています。
栃木県の県庁所在地である宇都宮市からは、JR日光線で45分で到着します。
日光は、首都圏からのドライブに最適な距離に位置しています。車で行く場合、日光東照宮の一番最寄りの高速道路インターは、東北自動車道宇都宮インターに直結する日光宇都宮道路を経由した日光インターです。
日光インターから約2キロほど走ると、東照宮の駐車場に着きます。駐車場料金は普通車600円、バイク400円となっています。
住所:栃木県日光市山内2301
電話番号:0288-54-0560
日光東照宮周辺の見どころスポット
日光東照宮の周辺には、日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)や、日光山輪王寺(にっこうりんのうじ)など有名なパワースポットがあります。
特に日光二荒山神社は、男体山(なんたいさん)が含まれる広大な堺内で、縁結びの神様がいることとして若い世代を中心に人気です。
歴史的な神社仏閣以外にも、日光には豊かな自然も豊富にあるので、ストレス発散や気分転換におすすめです。日本三大有名滝に数えられている華厳の滝なども、一度は訪れるべき有名スポットのひとつです。
首都圏から日帰りの度もおすすめですが、ゆっくりと1泊して温泉を楽しむことも日光ならではの魅力です。日光江戸村や東部ワールドスクウェアなどのテーマパークも充実しています。
日光は国内だけでなく、海外からも多くの観光客で賑わっています。この機会に日光を訪れてみるのはどうでしょうか?
日光東照宮ホームページまとめ

doraclub/shutterstock.com
日光東照宮の眠り猫のトリビアについてみてきましたが、いかがでしたか?
日光東照宮と言えば陽明門が特に有名ですが、猫好きの間では眠り猫の彫刻が人気です。長い修復工事も終わり、制作当初と同じ眠り猫の彫刻が現在公開されています。
猫好きの方はもちろん、そうでない方も国宝指定に認定されている眠り猫の彫刻は見る価値がある作品です。
日光東照宮には眠り猫だけでなく、ほかにも可愛らしい動物の彫刻を見ることができます。広い堺内をお散歩がてらゆっくり見てみるのはどうでしょうか?
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ