
猫の可愛らしいしぐさに癒される!猫の間抜けなしぐさや表情から分かる猫の気持ちとは?
猫を飼っていると、思わず「クスっ」と笑ってしまうような間抜けなしぐさや表情を見せることがあります。間抜けで笑ってしまうようなしぐさには、いろいろな猫の気持ちが表れていることもあるようです。どうしてそんなしぐさをするのかについてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

猫の間抜けなしぐさのまとめ

Iryna Imago/shutterstock.com
猫を飼っていると、思わず「クスっ」と笑ってしまうような間抜けなしぐさや表情を見せることがあります。もちろんインターネットの動画でもたくさんの間抜けで面白い動画を見ることができますが、我が家の愛猫がそんな姿を見せてくれると飼い主としてはうれしくなりますよね。
今回は猫の間抜けなしぐさについてまとめました。
「こんな間抜けなしぐさ見たことある!」と思わず笑ってしまうようなものがあるかもしれませんね。間抜けで笑ってしまうようなしぐさには、いろいろな猫の気持ちが表れていることもあります。どうしてそんなしぐさをするのかについてもまとめますので参考にしてくださいね。
舌を出しっぱなしの猫

Real Moment/shutterstock.com
時々、愛猫が舌を出しっぱなしにしてボケっとしている時があります。「出した舌はちゃんとしまいなさい!」と突っ込みたくなるほど間抜けな表情をしていて、見ていると笑ってしまいます。本人は舌が出ていることをまるで忘れてしまっているかのように気にしていないんです。
猫はリラックスしている時に、舌の筋肉が緩んで口から出てしまうことがあるようです。猫はもともと警戒心が強い動物ですが、飼い主との生活に慣れて安心しきっているころにそうなることが多いようです。居心地がいい証拠ですし、飼い主に懐いていることの証拠でもあるので、間抜けな表情をしていても許してあげましょうね。
また、毛繕いで舌が疲れてしまって垂れているということもあります。猫は1日の3分の1は毛繕いをしていると言われており、舌を使って体の汚れを落としています。
犬のようにお風呂に入れることはほとんどありませんが、自ら舌を使って毛繕いしているので被毛はとてもきれいです。体をきれいにするために舌でペロペロしているので、たまに疲れてしまうのでしょう。
ヒマラヤンやペルシャのような顔が平たくてブサ可愛いと言われる猫種は、顎が小さいので舌が出やすいとされています。小さな顎に舌が収まりきらないことがあるのでしょう。力が抜けてリラックスすると舌がポロリと出てしまうようです。
いずれにしても病気ではないので、舌をしまい忘れた間抜けでかわいい表情に癒されてくださいね。
「臭いっ!」と言っているような表情の猫

Big Joe/shutterstock.com
飼い主の足の裏や靴下のにおいをクンクンと嗅いだ後に、口を開けたまま何とも言えないような表情をしていることがありませんか?
まるで「臭いっ!」とでも言っているような間抜けな表情で固まってしまいます。「失礼な奴だ」と思いながらも、その間抜けな表情を見て笑ってしまうことがありますよね。
実はこれ、猫だけではなく馬やトラなどの哺乳類にも見られる「フレーメン反応」という生理現象なんです。猫には前歯の裏側にヤコブソン器官という嗅覚器官があり、唇を引き上げることによってにおいを集めているんです。しかめっ面をしたような何とも言えない間抜けな表情ですが、臭いからというわけではありませんよ。
通常はこのフレーメン反応によって発情期のメス猫のフェロモンを感じ取ることができたり、マーキングのにおいを確認したりすることができると言われています。飼い主の足の裏や靴下のニオイを嗅いでフレーメン反応を示している場合は、それが大好きな飼い主のものかどうかを確認しているということになります。
飼い猫の場合は、家の中の自分のテリトリーにあるもののニオイを嗅いで、危険なものがないかどうかを確認していることもあります。ニオイを嗅いでは口を開けて固まった表情をしていることがあるかもしれませんね。
それにしても足のニオイを嗅ぐたびにこんな微妙な表情をされると、本当は臭いんじゃないかと心配してしまいます(笑)
狭いところに入り込む猫

Lario/shutterstock.com
猫って狭いところに入り込むのが好きですよね。「よくそんなところに入れたな」と思うような狭いところでじっと過ごしていることもあります。我が家の猫は冷蔵庫と壁の間の小さな隙間に入り込んで出てこなくなったことがありました。狭過ぎたためか、変な体勢のままじっとしていたのですが、その様子があまりにも間抜けに見えて笑ってしまいました。
猫が狭いところに入るのは、敵から身を守るための本能的な行動だと言われています。特に警戒心の強い猫は、狭いところに入って顔を外に向けて体勢を整えているのがわかります。ただし、狭すぎて方向転換ができないと大変なことになってしまいますね。そうなるとさらに間抜けな姿をさらすことになります。
猫は狭いところに入ると安心することがあります。安心できる場所にじっとしていることによって気持ちを落ち着かせることができますし、体力の回復もできます。もしかしたらストレスが溜まっていて、一人で落ち着ける場所を探していたのかもしれませんね。
猫が狭いところに入っている時は無理に外に出さないようにしましょう。遊んでいるならいいですが、ストレスを感じていて放っておいてほしいかもしれません。危険な場所でなければそっとしておいてあげましょう。
長時間入ったまま出てこない場合は、体調不良が原因かもしれないので様子を確認してください。場合によっては動物病院に連れて行く必要があるかもしれません。
高いところに登ったものの降りられなくなった猫

ben44/shutterstock.com
猫は高いところも大好きですよね。友人宅の猫たちは3匹揃って本棚の上にいることがあります。上から見下ろしてなかなか下には降りてきません。出窓が好きでそこから離れないという猫もいますね。出窓からだと外の様子も高いところから見下ろせるので気分がよさそうですね。
猫が高いところを好むのは、やはり安全な場所だからだといわれています。他の動物が登ってこれないので、安心して過ごすことができるパーソナルスペースになるのでしょう。敵に襲われないように本能的に高いところに登ります。高いところをものともせずにジャンプして上る姿は運動神経が良くてかっこいいですよね。
しかし、中には高いところに登ったものの降りることができなくなる猫もいます。家の中でそうなることは少ないかもしれませんが、屋外では高い木の上に登って降りられなくなったというケースがあります。
降りることができずに困っている様子は間抜けに見えてしまいますね。どうしていいかわからずに固まってしまう猫や、パニックになる猫もいます。
家の中だと、本棚に登って降りられなくなるということがあります。我が家の猫は本棚から降りるときにカーテンにしがみついて爪痕を残してくれたということがありました。腰が引けた格好でおそるおそる降りてきた様子は間抜けでしたよ。もちろんその後は段差を作って本棚に登りやすいようにしました。
猫が高いところから降りることができなくなった場合は助けてあげましょうね。もしかしたら犬に追いかけられて逃げるために登ったのかもしれません。その場合は犬を追いやって猫が安心できるようにしましょう。急に触るとビックリして引っ掻いてくる可能性があるので、ゆっくりと声をかけながら救助するようにしましょう。
野良猫が屋根の上や高い木に登って降りられなくなるということもあります。実に間抜けな話ですが、野良猫の場合は自力で助けるのが難しいですね。手をのばしても逃げたりパニックになったりで助けるのが難しいです。この場合は地元のボランティア団体、または消防署に助けを求めましょう。
香箱座りで目がトロンとしている猫

haru/shutterstock.com
前足と後ろ足を折りたたんで体の下にしまって座っている様子を見たことがあるでしょうか?この座り方を香箱座りといいます。手足をきれいに隠して、まるで香箱のように見えるのでそう名付けられました。この座り方は野良猫には見ることができない、飼い猫特有のものです。
手足を隠して座っているので、とっさに行動することができない座り方ですが、これは猫が完全に安心してリラックスしている時の座り方なんです。猫はリラックスしていると眠気を感じるのでしょうか、目がトロンとしている時があります。油断して隙だらけの愛猫が目をトロンとさせている時の姿は、可愛らしくも実に間抜けに見えるものです。
香箱座りをしながら目をトロンとさせ、ウトウトとしてしまう猫もいます。頭をコクンコクンととさせて舟をこいでいる様子は実に間抜けですよ。「まったくのんきな奴だな~」と思いながらもうらやましくなることがあります。
香箱座りをしている猫を驚かせることはしないでくださいね。安心しているからできる座り方です。猫との信頼関係が上手に築けていることの証拠なので、静かにじっと見守ってあげてください。ちょっかいを出してくれぐれも信頼関係を壊してしまわないように注意しましょう。
香箱座りをしてじっとしている時間があまりにも長い時は、猫の体調がよくない可能性もあります。いつもより元気がないと感じたら猫の様子を観察するようにしましょう。食欲がなくて運動もしたがらないという場合は動物病院に連れて行って診察を受けるようにしましょう。
着地に失敗した猫

Krzysztof Smejlis/shutterstock.com
自慢のジャンプ力で高いところに登り、降りるときも着地をばっちりと決める猫には100点満点をあげたいですよね。でも、時々着地に失敗して恥ずかしい思いをする猫もいます。そんな時はたいてい毛繕いをするのですが、それがなんだか誤魔化しているかのようで、とっても間抜けなしぐさだなと笑ってしまいます。
着地に失敗して人の目を気にしているかのような間抜けな猫ですが、毛繕いをするのは誤魔化しているからではありません。これは転位行動とも呼ばれていて、失敗した後の緊張やストレスを抑えるための行動だそうです。猫も緊張するんですね。そして毛繕いをして気持ちを落ち着かせているんですね。思わずクスっと笑ってしまいます。
高いところから落ちた時は、ケガに注意しましょうね。猫は体がやわらかくて軽い身のこなしで着地することがありますが、失敗したときはそれなりの衝撃を受けているかもしれません。捻挫や脱臼をしてしまうことがありますし、下手をすると骨折ということもあります。着地失敗の後は歩き方などをチェックしてケガをしていないかどうか確かめてください。
猫は高いところに登るのが得意ですが、飛び降りる際の着地にはリスクが伴います。あまりにも高いところから飛び降りるとケガをする可能性があるので、家の中であれば段差をつけてあげて無理なく降りることができるようにしてあげましょうね。あまりにも高いところからの着地失敗は、間抜けだと笑っているどころか大惨事につながってしまいますよ。
あくびをしているときの顔

DavidTB/shutterstock.com
飼い主の目の前で思いっきりあくびをする猫もいますよね。実にのんきで間抜けな顔だと思って笑ってしまいます。リラックスしていたら眠たくなったのかもしれませんね。そういう時のあくびはほほえましいですが、猫があくびをするにはほかにもいろいろな理由があるんですよ。
猫はストレスをやり過ごすためにあくびをすることがあります。いたずらをしたので飼い主が怒っていたら、いきなりあくびをしたなんていうことはありませんか?飼い主に怒られる時間は猫にとってはまさにストレスの瞬間です。反省しているように見えないかもしれませんが、それ以上ストレスにならないように怒るのをやめてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?