
猫の可愛らしいしぐさに癒される!猫の間抜けなしぐさや表情から分かる猫の気持ちとは?
猫を飼っていると、思わず「クスっ」と笑ってしまうような間抜けなしぐさや表情を見せることがあります。間抜けで笑ってしまうようなしぐさには、いろいろな猫の気持ちが表れていることもあるようです。どうしてそんなしぐさをするのかについてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

猫の間抜けなしぐさのまとめ

Iryna Imago/shutterstock.com
猫を飼っていると、思わず「クスっ」と笑ってしまうような間抜けなしぐさや表情を見せることがあります。もちろんインターネットの動画でもたくさんの間抜けで面白い動画を見ることができますが、我が家の愛猫がそんな姿を見せてくれると飼い主としてはうれしくなりますよね。
今回は猫の間抜けなしぐさについてまとめました。
「こんな間抜けなしぐさ見たことある!」と思わず笑ってしまうようなものがあるかもしれませんね。間抜けで笑ってしまうようなしぐさには、いろいろな猫の気持ちが表れていることもあります。どうしてそんなしぐさをするのかについてもまとめますので参考にしてくださいね。
舌を出しっぱなしの猫

Real Moment/shutterstock.com
時々、愛猫が舌を出しっぱなしにしてボケっとしている時があります。「出した舌はちゃんとしまいなさい!」と突っ込みたくなるほど間抜けな表情をしていて、見ていると笑ってしまいます。本人は舌が出ていることをまるで忘れてしまっているかのように気にしていないんです。
猫はリラックスしている時に、舌の筋肉が緩んで口から出てしまうことがあるようです。猫はもともと警戒心が強い動物ですが、飼い主との生活に慣れて安心しきっているころにそうなることが多いようです。居心地がいい証拠ですし、飼い主に懐いていることの証拠でもあるので、間抜けな表情をしていても許してあげましょうね。
また、毛繕いで舌が疲れてしまって垂れているということもあります。猫は1日の3分の1は毛繕いをしていると言われており、舌を使って体の汚れを落としています。
犬のようにお風呂に入れることはほとんどありませんが、自ら舌を使って毛繕いしているので被毛はとてもきれいです。体をきれいにするために舌でペロペロしているので、たまに疲れてしまうのでしょう。
ヒマラヤンやペルシャのような顔が平たくてブサ可愛いと言われる猫種は、顎が小さいので舌が出やすいとされています。小さな顎に舌が収まりきらないことがあるのでしょう。力が抜けてリラックスすると舌がポロリと出てしまうようです。
いずれにしても病気ではないので、舌をしまい忘れた間抜けでかわいい表情に癒されてくださいね。
「臭いっ!」と言っているような表情の猫

Big Joe/shutterstock.com
飼い主の足の裏や靴下のにおいをクンクンと嗅いだ後に、口を開けたまま何とも言えないような表情をしていることがありませんか?
まるで「臭いっ!」とでも言っているような間抜けな表情で固まってしまいます。「失礼な奴だ」と思いながらも、その間抜けな表情を見て笑ってしまうことがありますよね。
実はこれ、猫だけではなく馬やトラなどの哺乳類にも見られる「フレーメン反応」という生理現象なんです。猫には前歯の裏側にヤコブソン器官という嗅覚器官があり、唇を引き上げることによってにおいを集めているんです。しかめっ面をしたような何とも言えない間抜けな表情ですが、臭いからというわけではありませんよ。
通常はこのフレーメン反応によって発情期のメス猫のフェロモンを感じ取ることができたり、マーキングのにおいを確認したりすることができると言われています。飼い主の足の裏や靴下のニオイを嗅いでフレーメン反応を示している場合は、それが大好きな飼い主のものかどうかを確認しているということになります。
飼い猫の場合は、家の中の自分のテリトリーにあるもののニオイを嗅いで、危険なものがないかどうかを確認していることもあります。ニオイを嗅いでは口を開けて固まった表情をしていることがあるかもしれませんね。
それにしても足のニオイを嗅ぐたびにこんな微妙な表情をされると、本当は臭いんじゃないかと心配してしまいます(笑)
狭いところに入り込む猫

Lario/shutterstock.com
猫って狭いところに入り込むのが好きですよね。「よくそんなところに入れたな」と思うような狭いところでじっと過ごしていることもあります。我が家の猫は冷蔵庫と壁の間の小さな隙間に入り込んで出てこなくなったことがありました。狭過ぎたためか、変な体勢のままじっとしていたのですが、その様子があまりにも間抜けに見えて笑ってしまいました。
猫が狭いところに入るのは、敵から身を守るための本能的な行動だと言われています。特に警戒心の強い猫は、狭いところに入って顔を外に向けて体勢を整えているのがわかります。ただし、狭すぎて方向転換ができないと大変なことになってしまいますね。そうなるとさらに間抜けな姿をさらすことになります。
猫は狭いところに入ると安心することがあります。安心できる場所にじっとしていることによって気持ちを落ち着かせることができますし、体力の回復もできます。もしかしたらストレスが溜まっていて、一人で落ち着ける場所を探していたのかもしれませんね。
猫が狭いところに入っている時は無理に外に出さないようにしましょう。遊んでいるならいいですが、ストレスを感じていて放っておいてほしいかもしれません。危険な場所でなければそっとしておいてあげましょう。
長時間入ったまま出てこない場合は、体調不良が原因かもしれないので様子を確認してください。場合によっては動物病院に連れて行く必要があるかもしれません。
高いところに登ったものの降りられなくなった猫

ben44/shutterstock.com
猫は高いところも大好きですよね。友人宅の猫たちは3匹揃って本棚の上にいることがあります。上から見下ろしてなかなか下には降りてきません。出窓が好きでそこから離れないという猫もいますね。出窓からだと外の様子も高いところから見下ろせるので気分がよさそうですね。
猫が高いところを好むのは、やはり安全な場所だからだといわれています。他の動物が登ってこれないので、安心して過ごすことができるパーソナルスペースになるのでしょう。敵に襲われないように本能的に高いところに登ります。高いところをものともせずにジャンプして上る姿は運動神経が良くてかっこいいですよね。
しかし、中には高いところに登ったものの降りることができなくなる猫もいます。家の中でそうなることは少ないかもしれませんが、屋外では高い木の上に登って降りられなくなったというケースがあります。
降りることができずに困っている様子は間抜けに見えてしまいますね。どうしていいかわからずに固まってしまう猫や、パニックになる猫もいます。
家の中だと、本棚に登って降りられなくなるということがあります。我が家の猫は本棚から降りるときにカーテンにしがみついて爪痕を残してくれたということがありました。腰が引けた格好でおそるおそる降りてきた様子は間抜けでしたよ。もちろんその後は段差を作って本棚に登りやすいようにしました。
猫が高いところから降りることができなくなった場合は助けてあげましょうね。もしかしたら犬に追いかけられて逃げるために登ったのかもしれません。その場合は犬を追いやって猫が安心できるようにしましょう。急に触るとビックリして引っ掻いてくる可能性があるので、ゆっくりと声をかけながら救助するようにしましょう。
野良猫が屋根の上や高い木に登って降りられなくなるということもあります。実に間抜けな話ですが、野良猫の場合は自力で助けるのが難しいですね。手をのばしても逃げたりパニックになったりで助けるのが難しいです。この場合は地元のボランティア団体、または消防署に助けを求めましょう。
香箱座りで目がトロンとしている猫

haru/shutterstock.com
前足と後ろ足を折りたたんで体の下にしまって座っている様子を見たことがあるでしょうか?この座り方を香箱座りといいます。手足をきれいに隠して、まるで香箱のように見えるのでそう名付けられました。この座り方は野良猫には見ることができない、飼い猫特有のものです。
手足を隠して座っているので、とっさに行動することができない座り方ですが、これは猫が完全に安心してリラックスしている時の座り方なんです。猫はリラックスしていると眠気を感じるのでしょうか、目がトロンとしている時があります。油断して隙だらけの愛猫が目をトロンとさせている時の姿は、可愛らしくも実に間抜けに見えるものです。
香箱座りをしながら目をトロンとさせ、ウトウトとしてしまう猫もいます。頭をコクンコクンととさせて舟をこいでいる様子は実に間抜けですよ。「まったくのんきな奴だな~」と思いながらもうらやましくなることがあります。
香箱座りをしている猫を驚かせることはしないでくださいね。安心しているからできる座り方です。猫との信頼関係が上手に築けていることの証拠なので、静かにじっと見守ってあげてください。ちょっかいを出してくれぐれも信頼関係を壊してしまわないように注意しましょう。
香箱座りをしてじっとしている時間があまりにも長い時は、猫の体調がよくない可能性もあります。いつもより元気がないと感じたら猫の様子を観察するようにしましょう。食欲がなくて運動もしたがらないという場合は動物病院に連れて行って診察を受けるようにしましょう。
着地に失敗した猫

Krzysztof Smejlis/shutterstock.com
自慢のジャンプ力で高いところに登り、降りるときも着地をばっちりと決める猫には100点満点をあげたいですよね。でも、時々着地に失敗して恥ずかしい思いをする猫もいます。そんな時はたいてい毛繕いをするのですが、それがなんだか誤魔化しているかのようで、とっても間抜けなしぐさだなと笑ってしまいます。
着地に失敗して人の目を気にしているかのような間抜けな猫ですが、毛繕いをするのは誤魔化しているからではありません。これは転位行動とも呼ばれていて、失敗した後の緊張やストレスを抑えるための行動だそうです。猫も緊張するんですね。そして毛繕いをして気持ちを落ち着かせているんですね。思わずクスっと笑ってしまいます。
高いところから落ちた時は、ケガに注意しましょうね。猫は体がやわらかくて軽い身のこなしで着地することがありますが、失敗したときはそれなりの衝撃を受けているかもしれません。捻挫や脱臼をしてしまうことがありますし、下手をすると骨折ということもあります。着地失敗の後は歩き方などをチェックしてケガをしていないかどうか確かめてください。
猫は高いところに登るのが得意ですが、飛び降りる際の着地にはリスクが伴います。あまりにも高いところから飛び降りるとケガをする可能性があるので、家の中であれば段差をつけてあげて無理なく降りることができるようにしてあげましょうね。あまりにも高いところからの着地失敗は、間抜けだと笑っているどころか大惨事につながってしまいますよ。
あくびをしているときの顔

DavidTB/shutterstock.com
飼い主の目の前で思いっきりあくびをする猫もいますよね。実にのんきで間抜けな顔だと思って笑ってしまいます。リラックスしていたら眠たくなったのかもしれませんね。そういう時のあくびはほほえましいですが、猫があくびをするにはほかにもいろいろな理由があるんですよ。
猫はストレスをやり過ごすためにあくびをすることがあります。いたずらをしたので飼い主が怒っていたら、いきなりあくびをしたなんていうことはありませんか?飼い主に怒られる時間は猫にとってはまさにストレスの瞬間です。反省しているように見えないかもしれませんが、それ以上ストレスにならないように怒るのをやめてくださいね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 家の中で猫が好きな場所はどこ?猫が好む場所の特徴を紹介!
- 猫は「自由気まま」というイメージを持つ方は多いことでしょう。色々な場所を自由に歩き回っているイメージがありますが、実は家の中に特定のお気に入りの場所を持っています。この記事では、猫が好む場所の特徴と、愛猫のためにできる快適な空間の作り方を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- 0
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- 16
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。