
猫に人間用のシャンプーを使うのはNG!その理由と猫専用シャンプーの選び方を解説
定期的に愛猫にシャンプーしてあげる飼い主さんも少なくないはずです。猫にシャンプーする際、”猫に人間のシャンプーを使ってはダメなの?”と疑問に思ったことはありませんか?そこで今回は、猫に人間用のシャンプーを使っていいのかどうかについて、また猫専用シャンプーの選び方について詳しく解説したいと思います。

シャンプーの必要性が高い猫とは?

nrqemi/shutterstock.com
ある獣医師さんは、”シャンプーをしなくて病気になった猫はみたことがない”と述べています。つまり、シャンプーをしなくても猫は病気にならないのです。
しかし、以下の特徴を持つ猫は、定期的にシャンプーをしてあげることが望ましいと言われています。
長毛種
長毛種の猫は短毛種と違い、一生懸命グルーミングしても行き届かないことがあるようです。
そのため、汚れやにおいが目立ちやすいので、長毛種の猫を飼っている方は、月1回を目安にシャンプーをしてあげるようにしましょう。
白色の猫
被毛が白色の猫は、汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。猫自身がグルーミングで汚れを取り除くことができず、汚れが目に見えるならシャンプーをしてあげましょう。
避妊・去勢手術をしていない猫
猫は発情期に”スプレー”と呼ばれるおしっこよりもさらにニオイに強い尿を出します。
これが肛門周辺についているとニオイが臭く感じることもあるので、シャンプーをしてあげましょう。
完全室内外ではない猫
完全室内外ではなく、時々屋外へ散歩に出かける子なら、汚れはもちろん、ノミやダニなどの寄生虫を体につけて帰ってくることもあるので、シャンプーが必要です。
シャンプー後の猫を早く乾かす方法

Vera Larina/shutterstock.com
猫をシャンプーした後は、できるだけ早く乾かしてあげる必要があります。なぜなら、猫の毛は細くて柔らかく、脂肪も少ないので、水に濡れたままの状態が続くと、その間に体温が奪われてしまうからです。
また、温度の高い時期は、雑菌が繁殖してしまう可能性もあります。ですから、シャンプー後は、すぐに乾かしてあげることがとても大切です。では、どのように早く乾かせるでしょうか?
5つのコツをご紹介しましょう。
タオルドライ
まずはシャンプー後の愛猫をタオルで包み、全身の水毛をしっかり拭き取りましょう。
もしタオルドライを嫌がるようなら、大きなタオルを用意し、くるむようにして拭いてあげると比較的おとなしくなります。また、タオルは数枚用意することがポイントです。
1枚目のタオルが水を吸い取ったら、すぐに次のタオルに取り替えましょう。もし可能であれば、マイクロファイバーのタオルは吸収性があるのでおすすめです。
ドライヤー
タオルドライの後は、ドライヤーを使って乾かしていきます。その際、猫の体にドライヤーを近づけすぎたり、一か所だけに温風を当てるとやけどの原因となりますので気を付けましょう。
また、ドライヤーの風は顔の方に当てることは控えるようにし、お腹やお尻の方から風を当てるようにしましょう。風の強弱の調整ができるドライヤーを使用しているのであれば、弱風で乾かすことをおすすめします。
さらに気を付けたいこととして、多くの猫はドライヤーの音を怖がるので、ドライヤーを使う時間が短時間で済むようにタオルでしっかり水気をとっておくようにしましょう。
ドライヤーの音がどうしても苦手な子の場合は、音が小さいペット用のドライヤーを使うことができるかもしれません
猫用のキャリーケース
猫の中にはドライヤーを嫌い、暴れる子もいます。そんな時は、猫用のキャリーケースに入れて、外からドライヤーの風を当てることができます。
暖房器具
冬場のシャンプーであれば、こたつに潜らせることであっという間に乾いてしまうことでしょう。もちろん、タオルドライをし、さっとドライヤーをかけてからこたつに入れるようにしましょう。
その際、愛猫がシャンプーをする前からこたつのスイッチを入れて暖めておくことができます。人間用のこたつでももちろん問題ありませんが、猫用のこたつも販売されています。
猫専用のこたつは、猫が安全に使えるようになっているので、気になる方はチェックしてみてください。
日向ぼっこ
夏場などお天気のいい日であれば、日向ぼっこをしている間に乾いてしまうことでしょう。しかし、気温の低い時期は、風邪などの原因となるのでしっかりドライヤーをかけて乾かすことが大切です。
まとめ
「猫は人間用のシャンプーを使うことができるか」という疑問について解説しました。
猫に人間用のシャンプーを代用する場合は、アミノ酸系のシャンプーなら使用可能ですが、長期で利用する場合は猫専用のシャンプーを使用することをおすすめします。
猫専用のシャンプーならデリケートな皮膚を持つ猫に合わせて作られているので、安心してシャンプーすることができるでしょう。
また、シャンプー後は、タオルやドライヤーを使って早く乾かしてあげるようにしましょう。そうすることで風邪をひくことや雑菌の繁殖などを避けることができます。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ