
猫に人間用のシャンプーを使うのはNG!その理由と猫専用シャンプーの選び方を解説
定期的に愛猫にシャンプーしてあげる飼い主さんも少なくないはずです。猫にシャンプーする際、”猫に人間のシャンプーを使ってはダメなの?”と疑問に思ったことはありませんか?そこで今回は、猫に人間用のシャンプーを使っていいのかどうかについて、また猫専用シャンプーの選び方について詳しく解説したいと思います。

猫にシャンプーさせたい

Irina Kozorog/shutterstock.com
「トイレに行った後でベッドの上にあがってほしくない」、「愛猫が時々外に散歩に行くので、ノミやダニが体についていたら嫌だ」といった理由で定期的に猫にシャンプーしてあげている飼い主さんも多くいることでしょう。
猫にシャンプーする際、”愛猫に人間のシャンプーを使っても大丈夫だろうか?”と疑問に思ったことはありませんか?
この記事では「猫に人間用のシャンプーが使えるか?」という誰もが抱えている疑問についてお答えします。また猫用シャンプーと人間用シャンプーの違いについてもみていきましょう。
猫はシャンプーがキライ?!

Vera Larina/shutterstock.com
猫はもともと綺麗好きな動物なので、いつも毛づくろいをしてケアをしています。そのため、基本的にはシャンプーをしなくてもよい動物だと言われています。
でも、猫を飼っている方なら、愛猫をシャンプーしたくなる時もあることでしょう。しかし、猫を飼っている方はもちろん、飼っていない方でも猫は水が嫌いな動物であることを知っているのではないでしょうか?
つまり、水がキライということは、シャンプーも苦手としています。なぜでしょうか?それは野生時代、水がない環境で生活していたことと関係しているようです。
猫の祖先と言われているリビアヤマネコは砂漠で生まれ、寒暖の差が激しい環境で育ちました。砂漠では体が水に濡れると体温を奪われ、命を落とす危険があったので、本能的に被毛や皮膚など体が水で濡れることを嫌うと言われています。
実際、砂漠の水がない環境で水を飲まなくても、獲物の水分だけで十分に生き残ることができたようです。そのため、猫は水に慣れておらず、本能的に水を警戒してしまう性質をもっています。
現代の猫の中には、お風呂や水遊びが大好きな子も稀にいますが、基本的に多くの猫は水を嫌がります。ですから、シャンプーは猫にとってストレスとなる行為のひとつと言えます。
猫に人間用のシャンプーを使うことはNG!

undefined/shutterstock.com
猫は全身毛で覆われていますが、皮膚は人間よりもとてもデリケートです。そのため、わたしたち人間が一般的に使っている人間用のシャンプーは、猫の皮膚には刺激が強すぎます。
しかし、すべての人間用シャンプーがNGというわけではありません。人間用シャンプーには無添加やアミノ酸のシャンプーもあるので、そうしたものであれば代用することは可能です。
しかし、長期にわたって定期的に愛猫にシャンプーをするのであれば、猫用シャンプーを使うことがベストと言えるでしょう。
猫用シャンプーと人間用シャンプーの成分の違いとは?

Iakov Filimonov/shutterstock.com
では、猫用シャンプーと人間用シャンプーは何が違うのでしょうか?使用されている成分をそれぞれ解析してみましょう。
猫用シャンプーの成分
猫用のシャンプーは基本、”無添加”や”アミノ酸系”のシャンプーが一般的です。
なぜなら、グルーミングをする猫が毛を舐めたり食べたりしても大丈夫なように、また猫はデリケートな皮膚を持っているという理由から、猫用シャンプーの成分は無添加やアミノ酸系が主流となっています。
また、猫は優れた嗅覚を持っているので、無香料のシャンプーや消臭効果のあるシャンプーが多く販売されています。
人間用シャンプーの成分
人間用シャンプーのシャンプーは、”アルコール系”、”石鹸系”、”アミノ酸系”の3つの種類に分類されており、種類によって洗浄力や皮膚への刺激が異なっています。
1.アルコール系 人間用のアルコール系シャンプーは、洗浄力がとても強く、皮膚の油脂をほぼ落としてしまうので、乾燥やフケなどが生じやすくなります。
猫は毎日行うグルーミングを通して、皮膚の保湿や状態を整えているので、人間用シャンプーで強引に皮膚の油脂を落としてしまうと、皮膚トラブルを招く危険性があります。
アルコール系シャンプーは、刺激が強い成分が多く配合されているので、猫への使用は控えましょう。
2.石鹸系 主に動植物の油脂成分をメイン成分としている人間用の石鹸系シャンプーは、着色料不使用でノンシリコンなので低刺激のものが多いですが、強い洗浄力をもっています。
環境にも優しい天然油脂成分なので、猫のシャンプーにもよさそうなイメージがありますが、猫のデリケートな皮膚には刺激が強いので控えたほうがよいでしょう。
3.アミノ酸系 人間用の石鹸系シャンプーの中にはアミノ酸石鹸シャンプーもあり、肌トラブルを抱えている人でも使えるほど優しいので猫でも安心して使えます。
アミノ酸系シャンプーは人の肌と同じ弱酸性のアミノ酸でできているので、低刺激性の安全性が高いシャンプーです。また皮脂を落とし過ぎないので洗浄力が弱いのが特徴です。
猫にシャンプーとして代用する場合は、アミノ酸系のシャンプーを水で薄めて使用することをおすすめします。
猫には猫用シャンプーがオススメ!

Africa Studio/shutterstock.com
猫をシャンプーする際、上記でもみたように人間用のアミノ酸系のシャンプーなら代用することも可能ですが、できれば猫には猫専用のシャンプーを使うことをおすすめします。
また、個体差もありますが、無臭に思える猫にも体臭があります。さらにグルーミングで身体中を舐めるので、唾液のにおいがすることもあります。これらのにおいは、猫専用のシャンプーを使うことで効率よく落とせるでしょう。
一方、愛猫にノミはおらず、無臭で、汚れていないのであれば、猫の負担を軽減させるためにシャンプーを控えることができるかもしれません。
おすすめの猫用シャンプーの選び方とは?
ペットショップなどに行けば、猫用のシャンプーを購入することができますが、種類があってどれを選んだらよいのか悩んでしまう方もいることでしょう。
では猫用シャンプーを選ぶ際、何を基準とすればよいのでしょうか?評判のよい猫用シャンプーの条件として、殺菌作用がある、無香料、価格がお手頃、毛がゴワゴワしないなどが挙げられます。
これらがすべて当てはまる猫用シャンプーを見つけることは難しいかもしれませんが、それに近いシャンプーを探してあげることができるでしょう。
たとえば殺菌作用があるシャンプーは、ノミやダニとり効果もあるので屋外を自由に散歩できる愛猫におすすめです。また、皮膚病を患っている子も殺菌作用があるシャンプーを使うことができるでしょう。
さらに香りのあるシャンプーは、自分のにおいが消されてしまっているので猫にとってストレスとなります。可能であれば無香料のシャンプーを選んであげましょう。
シャンプー後、毛がゴワゴワしたり、毛ツヤがなくなってしまったり、手触りが悪くなってしますシャンプーもあります。
そのような商品を間違って購入することのないよう、購入前に商品をよく調べ、口コミ評判をチェックしてみることができるかもしれません。
猫にシャンプーを頻繁にするとどうなる?
愛猫がキレイになるという理由で、頻繁にシャンプーをすると愛猫に異変が生じます。
それには毛ツヤが無くなること、被毛がパサパサになること、皮脂のバランスが崩れて肌のバリア効果が低下し皮膚病になるリスクが高まること、シャンプー剤が皮膚に残り炎症を起こす危険性などがあります。
猫はセルフグルーミングをする
猫は1日のほとんどを寝て過ごす動物ですが、起きている時間は暇さえあれば自分の体を舐めてセルフグルーミングをしています。
猫の舌には、喉の奥に向かって小さな突起があり、それを使って被毛についている抜け毛やゴミなどを取り除いています。
また、猫にとってセルフグルーミングはとても大切な習慣のひとつで、体調のバロメーターとも言えます。例えば猫が全くセルフグルーミングしない時は、病気など体内で何かの異変が生じている可能性があります。
一方、異常なほどセルフグルーミングをするときは、強いストレスや緊張を感じ、自分自身を落ち着かせようとしていることのサインです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ