
猫はコップから水を飲める?コップから飲みたがる理由と注意点を解説
猫はウォーターボウルだけでなくコップの水を飲みたがることがあります。飲みにくいように思えますが、あえて飲もうとすることも珍しくありません。この記事では猫はコップの水を飲めるのか、どうして飲もうとするのか、そしてどんな注意点を意識すべきか解説します。

猫が飲んでいい飲み物

natu/shutterstock.com
猫が飲んでいい飲み物にはどんなものがあるでしょうか?あえてコップに入れて放置することは無いにしても、猫が飲んでも安全な飲み物を把握しておくことは大切です。
水道水
基本的に猫は水道水を飲んでも大丈夫です。水は基本的な飲み物です。猫に与える水分は水にしましょう。水を飲みたがらない猫には香りや味を付けるなどして、飲みやすく出来るでしょう。
麦茶
麦茶はお茶の中でも与えても良い飲み物です。なぜなら麦茶にはカフェインが含まれていないからです。微量のミネラルが含まれていますが、健康に問題を与えるほどではありません。
人間も麦茶を飲むことは多いはずです。飲み残しても問題にならないのは安心ですね。
肉や野菜のスープ
肉や野菜のスープも安全な飲み物です。猫は水よりもこうした香りや味が付いた飲み物を好む傾向があります。
夏場にはたくさんの水分を飲んでもらうために、スープを活用する人も多いようです。ただし、人間用に作ったスープは塩分がたくさん含まれていますので、猫に与えてはいけません。人間用のカップスープもNGになります。
ミルク
猫用のミルクも与えても良いようです。また牛乳も与えても良いのですが、お腹を壊してしまう子もいるようです。私たちが牛乳を飲むときには、猫も飲みたがるかもしれません。
猫が飲んではいけない飲み物

Germanova Antonina/shutterstock.com
猫が飲んではいけない飲み物はたくさんあります。私たちが飲むことが多いものでもありますから注意が必要です。猫を飼っている方は、飲み残しをすぐに処理することも大切です。
コーヒー
コーヒーにはカフェインが含まれています。カフェインには興奮作用があり、猫にも影響を与えます。猫がカフェインを摂取するとカフェイン中毒になることがあります。頻脈、過呼吸、痙攣などの症状に繋がるのです。コーヒーは危険ですから、与えないよう注意しましょう。
緑茶、紅茶、ウーロン茶
私たちにとって一般的なお茶も、猫にとっては非常に危険です。コーヒーと同じくカフェインが入っているからです。物によってはコーヒーよりもカフェインが含まれている場合があります。カフェイン中毒にならないためにも、お茶の飲み残しには注意しましょう。
お酒
猫にお酒を与えてはいけません。猫の肝臓はアルコールを分解することが出来ないからです。少量でも大きなトラブルへと発展することもあります。グラスやコップのお酒はしっかりと飲み切ってしまいましょう。
ジュース
ジュースも猫には問題です。ジュースも私たちにとっては一般的ですが、猫の健康を害します。たくさんの砂糖によって肥満になってしまうかもしれません。
硬水のミネラルウォーター
猫に水を与えるのは問題ないですが、硬水のミネラルウォーターには注意しましょう。
硬水にはたくさんのマグネシウムやカルシウムが含まれています。猫の個体差によってはミネラルの過剰摂取になります。尿路疾患に繋がることもあるので要注意です。軟水のミネラルウォーターなら問題ありません。
まとめ
猫はコップから水を飲むことがあります。面白い光景ですが、癖にならないように助けてあげると良いでしょう。できれば専用のウォーターボウルから飲ませる癖をつけさせましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。