猫はコップから水を飲める?コップから飲みたがる理由と注意点を解説
猫はウォーターボウルだけでなくコップの水を飲みたがることがあります。飲みにくいように思えますが、あえて飲もうとすることも珍しくありません。この記事では猫はコップの水を飲めるのか、どうして飲もうとするのか、そしてどんな注意点を意識すべきか解説します。
はじめに
猫がコップやグラスの水を飲もうとしている姿を見たことがありますか?猫を飼っている人であれば一度は見かけたことのある場面かもしれませんね。
猫用の水容器はあるのに、あえてコップから飲もうとするのはどうしてでしょうか?そもそも、猫はコップで水を飲むことができるのでしょうか?
今回は猫がコップで水を飲もうとすることについて面白い情報や注意すべき情報をご紹介したいと思います。
猫はコップから水を飲めるの?
elwynn/shutterstock.com
私たちはついつい自分の飲み物を置きっぱなしにしてしまうことがあります。コップには水が入っていたり、その他の飲み物が入っていたりします。そんな私たちの飲み残しを必死で飲もうとする子がいます。それは飼い猫たちです。
猫がコップから水を飲もうとする場面に遭遇した人は多いでしょう。猫用の飲み水用の器ではなく、コップから飲もうとするのです。猫たちはコップからでも水を飲むことができるものなのでしょうか?
猫用の水容器は底が浅いものです。お皿で与えることもありますし、お皿よりも若干底が深いものが使用されます。
器自体も大きく、猫の頭よりもかなり大きめの器が選ばれることが多いでしょう。そうすることで、猫は簡単に水を飲むことが出来ます。猫は通常、舌で舐めるようにして水を飲むものです。
しかし、なぜか難易度の高い人間用のコップから水を飲もうとすることがあります。猫の顔は小さいですが、コップの口も大きいものではありません。頭がつっかかりながらも必死で飲もうとします。顔をうずめて、水を飲めるよう必死に舌を伸ばすのです。
比較的浅いコップなら飲める!
猫にとってコップから水を飲むのはとても大変な作業です。底の深いグラスなどから水を飲むことは不可能でしょう。それでもコップの種類によってはなんとか飲むことも出来るようです。
底の浅いコップやグラス、また口の広いマグカップなどであれば、頑張れば中身を飲むことが出来ます。ただ美味しそうに飲んでいるのですが、頭がグラスの口につっかかっています。それでも水を飲むことに必死なのでしょう。
強引に頭をグラスの中に押し込むので、顔が引っ張られてしまします。変顔をしている時のようにゆがんだ顔になってしまうのです。
私たちからそんな顔が見えているとは知らず、必死で飲もうとする姿は、なんともおかしなものですね。そんな場面に遭遇したなら思わず吹き出してしまいます。しかし猫用のウォーターボウルの方がはるかに簡単に飲むことが出来るのですが、どうしてコップで飲もうとするのでしょうか。
猫がコップから水を飲もうとする理由
猫たちはどうしてコップから水を飲もうとするのでしょうか?猫用のウォーターボウルから飲むほうがはるかに簡単でしょう。コップにはウォーターボウルに勝る魅力があるものなのでしょうか?
猫がコップから水を飲もうとする理由はいくつか考えられます。これからそれらの理由をご紹介しますね。
1.水面がキラキラしている 猫は光の反射に興味を示しているのかもしれません。猫用のウォーターボウルに入った水と、コップに入った水では猫にとって見え方が異なるのでしょう。
コップに入っている水がキラキラしていて興味を惹かれるのかもしれません。グラスであれば、中身が透けているので、余計にキラキラとしていて興味を惹かれるのでしょう。
しかしどうして猫はどうしてキラキラした水を飲みたがるのでしょうか?単純にきれいだと感じているのかもしれません。キラキラしているのを面白く感じている可能性もあります。
また、キラキラしているので流水だと勘違いしている可能性もあります。猫は溜まっている水よりも流れている水を好む傾向があります。その方が新鮮だからでしょう。
水が流れる時、水面にも動きがあるので、絶えず光の反射が変わりキラキラと輝いているように見えます。それで、グラスやコップに入った水がキラキラしている時、その中の水は新鮮だと感じ飲みたくなるのかもしれません。
2.新鮮な水だから 猫は新鮮な水を好みます。出来るだけ新鮮な水を飲むためにいろいろな場所の水を飲もうとすることがあります。私たちが水道の蛇口をひねるとそこから流れ出る水を飲もうとするのではないでしょうか?逆に溜まっている水をなかなか飲みたがらない傾向があるかもしれません。
もしかしたら、猫用のウォーターボウルの中身を頻繁に交換することが出来ていないのかもしれませんね。そうなると、猫はウォーターボウルからなかなか飲もうとしてくれなくなります。
コップの中に入っている水は新鮮であることが多いでしょう。私たちもさっきまで飲んでいたものだからです。これらの理由が重なって、猫はコップの水を飲もうとするのかもしれません。新鮮な水がコップに入っていることを覚えると、次からもコップから水を飲もうとするのです。
3.味や香りが付いているから コップの中身には水だけが入っているとは限りません。むしろ、水以外の飲み物が入っていることが多いのではないでしょか?お茶やジュースには香りや味が付いているものです。猫はそうした味や香りに惹かれるのかもしれません。
猫の身体には良くないものが多いので気を付けなければいけませんね。それでも猫はそんなことをお構いなしに刺激を求めて、コップの中身の飲み物を求めるかもしれません。私たちの飲み残しを何度か味わってしまうと、あえてコップから飲み物を得ようとするようになることでしょう。
4.冷たいから 暑い時期には冷たい飲み物が美味しいですよね。猫も同じように冷たい水を好む場合があります。コップに入っている水は私たちが飲んでいた水です。冷蔵庫で冷やしていた水である場合も多いのではないでしょうか?
冷たい水を好む猫は、冷たい水を求めてわたしたちのコップから水を飲もうとするのです。
5.ぬるいから 冷たい水が好きな猫がいれば、ぬるい水が好きな猫もいます。猫はぬるい飲み物を求めてコップの中身を飲もうとすることがあります。
人が飲み残した水をそのまま放置してしまうことがあるかもしませんが、暖かい飲み物は冷めてぬるくなりますし、冷たい飲み物もぬるくなってしまうでしょう。ぬるい水が好み猫にとって丁度よいのかもしれませんね。
6.飲み水用の器や場所が気に入らないから 飲み水用の器(ウォーターボウル)や設置場所が気に入らないのが理由かもしれません。
猫にとって匂いは重要な要素です。ウォーターボウルが設置されている場所には猫が嫌うニオイが充満しているのかもしれません。そうなると、猫はウォーターボウルから水を飲もうとしなくなります。それで、他の場所から何とか水を飲もうとするのです。
コップだけでなく、水道やお風呂場の水など、いろんな場所から水を飲もうとするのであれば、ウォーターボウル自体や設置場所を変更してみると良いかもしれません。
猫がコップの中身を飲むときの注意点
WindNight/shutterstock.com
猫がコップの中身を飲む仕草は面白いものです。思わず笑ってしまうものですね。それでも、猫がコップから飲もうとすることを放っておくならトラブルに発展することがあります。猫がコップの中身を飲むときの注意点をいくつかご紹介しますね。
中身をこぼしてしまう
猫がコップから飲もうとすると、どうしても不安定になってしまいます。猫がコップを見つけるたびにその中身を飲もうとするなら、いつかはこぼしてしまうでしょう。私たちが出かけているうちに、テーブルの周りが水浸しになっていることもあるでしょう。
濡れるだけであれば、まだ被害も少ないかもしれません。しかし、コップやグラスがテーブルから落ちて割れてしまう可能性もあります。猫がけがをする可能性もありますね。
猫がコップで飲もうとするのをあまり放置しておかないほうが良いかもしれません。
顔が抜けなくなる
コップの中身を飲むことに必死になりすぎると、思わぬ事故に発展することもあります。コップの中に猫の頭がハマってしまうのです。顔が抜けなくなって暴れてしまうかもしれません。なんとも滑稽な姿ですが、時には笑いごとで済まない場合もあります。
コップやグラスにすっぽりとハマって、飼い主でも抜けなくなる場合があります。そんな時には病院に行かないといけないかもしれませんね……。
水以外のものを飲んでしまう
コップの中身は水でない場合が多いでしょう。水であれば問題は無いのですが、その他の飲み物は猫にとって毒であることが多いのです。
私たちの知らないうちに、人間用の飲み物を飲んでしまうことが無いよう気を付けたいものです。後述しますが、猫が飲んではいけないものの中には、中毒症状になってしまうものもあります。
「コップから飲む」=「人間の飲み物を飲む」場合が多いですから、十分注意しましょう。
癖になる
コップから飲むことが癖になってしまうかもしれません。面白いからと言って眺めていると、猫はいつもコップから水を飲もうとするようになるかもしれません。
癖になるとウォーターボウルから飲まなくなったりするかもしれません。その結果水分不足に陥ることさえあります。癖になるので、コップで飲むままにしておくのは良くないことだと言えるでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。