
猫が飼い主の髪の毛やヒゲを狙ってくるのは何故?対処法と一緒に解説します!
猫は飼い主の髪の毛に反応してくることがあります。じゃれついてきたり、場合によっては食べてしまうことすらあるようです。今回は何故猫が飼い主の毛を狙うのか、その理由と対処法を分かりやすく解説したいと思います。

猫は飼い主さんのひげも大好き!?

Djomas/shutterstock.com
猫は飼い主さんの髪の毛だけでなく、ひげも大好きで舐めたり噛んだり、もしくは食べたりしてしまうこともあります。なぜ猫は飼い主さんのひげも大好きなのでしょうか?
それには次のような理由が挙げられます。
理由①食べ物のニオイがしているから
猫がひげを好きな理由のひとつとして、飼い主さんが食事をした後の、ひげに食べ残しやにおいに反応していることが挙げられます。
特に口の上に生えているひげにはにおいがつきやすく、たまりやすいので、猫は食べられるものを勘違いしてしまい噛んだり食べてしまったりすることがあります。
理由②マタタビに似ているにおいがするから
飼い主さんのひげのにおいは、猫が大好きなマタタビの成分のにおいに似ていると言われています。そのため、においに反応して食べてしまうことがあります。
理由③不安やストレスから
猫は不安やストレスがたまると、異常行動を起こすことがあります。今まで飼い主さんのひげに一度も反応したことがなかった子が、急にひげに噛みついたり食べたりする場合は、不安やストレスによるものと考えられます。
理由④グルーミング
猫は、グルーミングをして毛並みを整えたり、汚れやホコリなどを取り除くなど、お手入れをする動物です。もしかすると飼い主さんのひげの長さによっては、ほかの猫にしてあげるような感覚で、飼い主さんのひげをグルーミングしているのかもしれません。
猫がひげを噛んだり食べたりしないようにするには?

WaitForLight/shutterstock.com
では、猫がひげを噛んだり食べたりしないようにするために、飼い主さんはどのように対処できるでしょうか?対処法をみてみましょう。
対処法①ひげににおいを残さないこと
猫がひげを噛んだり食べたりしない一番の対処法は、においを残さないことです。特に食事後はひげが汚れる可能性が高いので、こまめに洗ってにおいをとるようにしましょう。
対処法②音を鳴らしてみる
猫が飼い主さんのひげに興味を持ちだしたら、手を叩いて音を出し、辞めさせましょう。その際、猫に気づかれないように音を出すことがポイントです。
くれぐれも猫の目の前で手を叩くことはしないようにしましょう。
対処法③猫の気を紛らわしてみる
髪の毛の対処法同様、猫が好きなおもちゃなどを使って、ひげ以外のものに興味を持たせましょう。猫がひげをを噛んだり食べたりするのは、お腹が空いていたり、遊びたいなども考えられるので、気を紛らわすことで改善するでしょう。
対処法④ひげを乾かす
ひげを濡れたままにしていると、ひげについている水を飲むように食べることがあります。ですから、ひげや髪の毛は、洗ったあとはよく拭き、乾かすようにしましょう。
そして愛猫がいつでも好きなときに水が飲めるよう、新鮮な水飲み場をいくつか用意してあげることができるかもしれません。
対処法⑤ひげを隠す
猫が飼い主さんのひげを見て狙ってくるようなら、ひげを剃ってしまうのが一番です。そうするなら寝ている間などに、猫がひげを食べてしまう心配がありません。
ひげを剃ることに抵抗があるなら、マスクなどでひげを隠しましょう。
まとめ
猫が飼い主さんの髪の毛を狙ってくる理由やその対処法についてみてきましたが、いかがでしたか?猫が髪の毛を狙う理由はさまざまで、猫によって行動も異なります。
愛情表現のひとつでもあるので飼い主さんにとっては嬉しいかもしれませんが、猫の体に害を及ぼすこともあるのでしっかり対処していきましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?