
愛猫のためにクリスマスケーキを用意しよう!おすすめの手作りレシピをご紹介します!
近年、お誕生日やクリスマスなど何かの記念日に愛猫にケーキを与える方が増えています。市販の猫専用ケーキを購入することもできますし、愛猫のために自分で手作りすることも可能です。この記事では、猫用のケーキを中心に手作りする方法についてもご紹介していきます!

はじめに

Katerinina/shutterstock.com
近年、お誕生日やクリスマスなど何かの記念日に愛猫にケーキを与える方が増えています。
わたしたち人間にとっても何かのイベントにはケーキが不可欠なように、「愛猫にも美味しいケーキをあげたい!」という願いを叶えることができるのが、猫専用のケーキです。市販の猫専用ケーキを購入することもできますし、愛猫のために自分で手作りすることも可能です。
この記事では、猫用のケーキを中心に手作りする方法についてもご紹介します。さっそくみていきましょう。
猫用のケーキとは?

Anton27/shutterstock.com
猫用のケーキとは、猫のためだけに作られたケーキです。猫の身体に負担がかからないよう、人間用のケーキとは異なる材料で作られています。
そのため猫用のケーキは、スポンジや生クリームなどを使用せずに、じゃがいもや豆腐、煮干しパウダーなど、猫が食べても全く問題のない材料や猫が好む材料を使っています。
お誕生日やクリスマスなどの特別の日のために専門のお店に依頼することもできますし、愛猫のために自分で作ることも可能です。
猫に人間用に生クリームを与えるのはNG!
飼い主さんの中には、生クリームの乗ったケーキを食べようとしたら、愛猫がいつの間にかやって来て生クリームをペロッと一口舐めてしまった・・なんていう経験はありませんか?
猫は甘味を感じる味覚はないと言われていますが、実は甘い生クリームが好きな猫はたくさんいます。猫に人間用の生クリームを与えても大丈夫なのでしょうか?
結論から述べるなら、猫に人間用に作られた生クリームを与えることはNG!です。人間用の生クリームをほんの少したまに与える程度の量であれば特に問題はありませんが、「猫が欲しがるから・・」という理由で頻繁に与えることは危険です。
なぜなら、生クリームには糖分が多く含まれており、猫にとっては過剰摂取になるからです。ですから、生クリームを食べることが習慣にさせてしまうことは危険です。
猫はなぜ生クリームを食べるの?
猫はなぜ生クリームを好むのでしょうか?
上記でも少し触れましたが、猫は甘味成分を感じることができません。つまり、猫が生クリームを好むのはその甘さではなく、生クリームに含まれている脂肪分なのです。猫は生クリームに含まれている脂肪のにおいを嗅覚で感じているというわけです。
もちろん猫の個体差にもよりますが、生クリームのように脂肪分が含まれているバターやマーガリンなどが大好きな子もいます。こうしたものも愛猫が欲しがるままに与えてしまうなら、体重が増量してしまう可能性があるため、与えることは控えるようにすることが賢明です。
猫に生クリームを与える際に気を付けるべきこと

Olga Dubravina/shutterstock.com
猫にケーキを作る場合、猫専用の生クリームを与えるか、それとも人間用の生クリームを与えるかによって猫に与える影響が異なってきます。
人間用の生クリームは与えてはダメ
上記でも少し触れたように、人間用の生クリームには砂糖が含まれているので、猫が食べるには糖分が多く過剰摂取になります。そのため、人間用の生クリームを頻繁に食べるなら、糖尿病や虫歯などになるリスクが高まります。
ですから、愛猫が人間用の生クリームを舐めてしまうことがないよう注意することはとても大切です。
猫用の生クリームを与える場合
猫用の生クリームは、砂糖を使わずに作られているものがほとんどです。また、ヨーグルトの水分を取り除けば、生クリームを使ったケーキのようにすることもできます。
さらに、生クリームの代わりにクリームチーズを使用する方法もあります。ただしクリームチーズの場合、塩が含まれているので注意が必要です。
では、猫用の生クリームを与えることには問題はないのでしょうか?猫用の生クリームも脂肪分が高いので、与える量には十分気を付ける必要があります。つまり、毎日与えるなら肥満の原因となるので、常食として与えることはやめましょう。
猫用の生クリームの作り方

PopFoto/shutterstock.com
愛猫の誕生日やクリスマスなど特別な日のために、猫用の生クリームを使った猫用のケーキをどのように作ることができるでしょうか?猫用の生クリームの作り方をご紹介しましょう。
生クリームやホイップを使う場合
スーパなどで市販されている生クリームやホイップなどを猫用のケーキに使うことができます。牛乳から作られた脂肪分が18%以上あるものは「生クリーム」、植物性から作られているものは「ホイップ」と書かれています。
これらを使って猫用の生クリームを作ることができますが、その際は泡立てのみで、砂糖を入れないことがポイントです。どちらのタイプも砂糖を入れなければ問題ないので、愛猫の好みに合ったものを選ぶことができるでしょう。
ちなみに、生クリームの場合は「乳糖(ラクトース)」が含まれています。乳糖とは、牛乳に含まれている糖分のことです。飼い主さんの中には乳糖を愛猫に与えることを心配する方もいます。なぜなら、猫の中には乳糖を上手に消化することができず、摂取すると下痢などの症状が出てしまう子もいるからです。
生クリームに含まれている乳糖はほんの少しですが、心配な方は植物性のホイップを与えることができるでしょう。また、クリームの品質はピンキリなので、可能であれば高品質のものを選んであげることができるかもしれません。
ヨーグルトを使う場合
水気のないヨーグルト、つまり今話題の水切りヨーグルトを猫用の生クリームとして代用する場合、糖分の入っていないヨーグルトを使うことがポイントです。糖分が含まれていないヨーグルトをガーゼやキッチンペーパーなどに乗せて水分をカットするだけで、生クリームのような状態になります。
ヨーグルトも牛乳から作られているので乳糖が気になる飼い主さんもいるかもしれませんが、ヨーグルトには乳酸菌が含まれており、乳酸菌が乳糖を分解してくれるので乳糖の心配はありません。
ただ、乳糖はなくても脂肪分は含まれているので、低脂肪か無脂肪のものを使われることをおすすめします。
猫用ケーキの手作りレシピのおすすめ

turlakova/shutterstock.com
では、猫用ケーキの作り方をご紹介しましょう。このレシピを参考に、誕生日やクリスマスなどのイベント用のケーキへアレンジすることができます。
「生サーモンと鶏ささみのゼリー状ケーキ」
- ■材料(5×8㎝のセルクル型1個分)
- 生サーモン60g
- 鶏ささみ1本
- 粉ゼラチン2~3g
- ヨーグルト20g
- クリームチーズ20g
- 水180㏄
生サーモンは塩分が含まれていない、お刺身用の生サーモンを用意しましょう。また、クリームチーズやヨーグルトは砂糖が含まれていない、無糖のものを選びましょう。
- ■作り方
- 1、鶏ささみを猫が食べやすい大きさに細かくカットします。
- 2、生サーモンを薄くスライスします。
- 3、水180㏄に鶏ささみを鍋に入れ、しっかりと茹でて火を通します。
- 4、その後、3にサーモンも加えて火を通します。
- 5、4の鍋に粉ゼラチンを加えて、ゼラチンを溶かします。
- 6、セルクル型の1番下に3で茹でたサーモンを敷き詰めます。
- 7、6の上に煮汁を1㎝ほど流しこみます。
- 8、冷蔵庫に入れて冷やして固めます。
- 9、土台が固まったら、ささみと煮汁、サーモンと煮汁を繰り返して層になるように固めていきます。
- 10、固めている間にクリームチーズを湯せんで溶かし、その後ヨーグルトをよく混ぜます。
- 11、ゼリー状に固まったケーキにクリームに塗って完成です。
完成したゼリー状のケーキに使うクリームは、上記でご紹介した生クリームを使うことも可能です。クリームを塗った後、クリスマスやお誕生日などイベントに応じたデコレーションをすることができるでしょう。
「カリカリベースのケーキ」
愛猫がいつも食べているカリカリフードを使ったケーキの作り方をご紹介しましょう。
- ■材料(1個分)
- ドライフード適量
- 卵白1個分
- マグロの赤身少々
- ■作り方
- 1、卵白のどろりとした部分をしっかり溶きほぐします。
- 2、フライパンに薄く油をひき、卵白を流しこみます。そして、表面が完全に固まるまで焼きます。
- 3、2が完全に冷めたら、片抜きなどを使って丸い形のシートを3~5枚作ります。
- 4、デコレーション用に、2の余った卵白とマグロを小さくカットします。
- 5、丸くカットした卵白を1枚土台とし、その上にカリカリドライフードを敷き詰めます。
- 6、5の過程を繰り返し、最後を卵白にします。
- 7、4をつかってデコレーションをし完成です。
マグロの赤をいちごに見立てて飾りつけることがポイントです。また、最後にデコレーションとして煮干しを立ててキャンドルに見立てると、ケーキ感がアップします。
「猫用パフェケーキ」
猫用パフェは、猫缶をつかって器に重ねていくだけのお手軽なパフェケーキです。層になるので見た目はもちろん、美味しくて簡単に作れるのでおすすめです。
- ■材料
- 白い系の猫缶 4分の1
- 黒い系の猫缶 4分の1
- あらほぐし猫缶 4分の1
- サーモン、もしくはマグロのお刺身 3切れ
- 無糖ヨーグルト 大さじ2
- ささみパウダー 少々
- ゼラチン
- ペット用チーズ 少々
- ■作り方
- 1、サーモン、もしくはマグロのお刺身をサイコロ状にカットします。
- 2、ペット用のささみパウダーとゼラチンを熱湯で溶かして、ジュレを作ります。
- 3、器(可能であれば透明)にサーモンのジュレ、白い系猫缶、ヨーグルト、あらほぐし猫缶、黒い猫缶の順番に詰めていきます。
- 4、最後にトッピングとしてサーモンを散らします。
- 5、型抜きしたチーズをのせて完成です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬の肉球と肉球の間から出血しています!何か踏んじゃったかな?
- 散歩帰りに足を拭いていたら、血がでていることに気が付きました。痛がっていません。血も止まりそうです。人間の消毒液縫って様子見ます。
- コメント
ニャー。。。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう