
長毛猫のルーツについて知る!代表的な長毛の猫種も合わせてご紹介します!
猫には被毛の長い「長毛種」と短い「短毛種」がいます。長毛種の猫は毛がふわふわしているのでゴージャスなイメージがありますね。一言に長毛種といってもたくさん種類がいます。そこで今回は長毛種の猫についてまとめてみました。短毛種との違いや、人気の高い長毛猫種も紹介していきたいと思います。

代表的な長毛の猫種
ではここからは、代表的な長毛の猫種を紹介したいと思います。
ペルシャ猫

rukawajung/shutterstock.com
世界的に人気の高い、長毛種猫の代表といっても良いでしょう。猫の王様とも呼ばれています。
・原産国 ペルシャ猫はアフガニスタンで発生したといわれています。その後ヨーロッパへ渡り、ヨーロッパ貴族のあいだで人気が出ました。
・被毛の特徴 ペルシャ猫の被毛は長毛種猫の中でも特に長い猫種です。オーバーコート、アンダーコートともに長いため、ふわふわもふもふの被毛をしています。
・性格 ペルシャン猫の性格の特徴は「穏やか」です。おとなしくほとんど鳴きませんし、めったに怒ることがないため、小さい子供ともうまくやっていくことができます。
割と静かにしていることが好きで、運動もそんなに好きではないので、派手に遊びまわることもしません。静かな場所でおとなしく寝ていることがほとんどでしょう。見た目がゴージャスで静かに寝ていることが多いため、オブジェのようとだとも言えます。
・特徴 ペルシャ猫の特徴は短い足に筋肉質な体格をしています。顔は丸くて大きな瞳につぶれた鼻、そして耳のあいだが離れています。個性的な顔をしていますね。
鼻の高さは若干高めのトラディッショナルタイプと、鼻ぺちゃのエクストリームタイプがあります。最近増えているペルシャ猫は鼻ぺちゃのエクストリームタイプですね。
・サイズ 体重は3~5キロの中型猫です。
メインクーン

DenisNata/shutterstock.com
アメリカでは最も歴史のある猫で、「アライグマとの交雑で誕生した猫」という面白説もあります。キャットショーにも出ており数々の賞を受賞しています。
・原産国 原産国はアメリカで、アメリカでは最も歴史の古い猫です。
・被毛の特徴 メインクーンはアライグマとの交雑で生まれたと言われるほどアライグマを連想させる毛並みをしています。毛質はややオイリーですが、首、おなか、そしてしっぽの被毛が柔らかくとにかくふさふさしています。豊かなしっぽが特徴的です。
・性格 メインクーンはとってもおとなしい性格をしています。また非常に愛想がよく友好的な性格をしています。他の動物や子供とも仲良くできるため、多頭飼いや小さい子供との同居も可能です。
頭もよく賢いため、訓練の仕方によっては犬のように指示を聞くようになります。
また体が大きい分、活発で運動量を必要とします。ある程度のスペースを用意してあげると、窮屈な思いをしないでしょう。また高さのあるキャットタワーなどを与えると、自分で遊ぶことができ、丈夫な足腰も作ることができるでしょう。
・特徴 メインクーンは体の大きな猫で、一般的な猫よりも大きめになっています。ピンと立った耳と高い鼻も特徴的です。手先が器用なため自分でドアを開けたり、ものを使って遊んだりすることも得意です。
・サイズ 体重は6~9キロの大型猫種です。
ラグドール

madeinitaly4k/shutterstock.com
飼い猫としてとても人気のあるラグドールの名前の由来は「ぬいぐるみ」からきているようです。
・原産国 原産国はアメリカのカリフォルニア州です。地元にいた土着猫と、ブリーダーの飼育していた猫の交配によって生まれました。
・被毛の特徴 ラグドールの被毛の特徴は、白い長毛をベースに耳崎、顔周り、手足、しっぽ等に濃い色の模様が入っていることです。シルキーな手触りで触り心地が抜群です。
・性格 性格は人懐っこいのですが、おとなしくて物静かにしています。猫には珍しく抱っこされることが好きで、信頼した飼い主に対してはいつもそばにいることで安心感を得ようとします。甘えん坊な性格ですね。
鳴くこともめったにありませんし、運動量も多くないためいつもゆったり座っていることが多いです。そのため、集合住宅でも問題なく飼うことができるでしょう。
・特徴 ラグドールという名前の由来でもある「ぬいぐるみ」のように抱っこが大好きです。癒し系の猫です。
意外にがっちりしており、運動嫌いなため肥満には注意しなければなりません。そのため普通の猫よりは一回り大きめとなっています。サファイアブルーの瞳も特徴的です。
・サイズ 体重は5~9キロの大型猫種です。
ノルウェージャンフォレストキャット

Elisa Putti/shutterstock.com
歴史の深い猫で、一説ではなんと4000年以上前にもさかのぼり、ノルウェーの神話にも登場している猫です。寒いノルウェーでも耐えることができるような厚い被毛を持っています。
・原産国 名前にある通り、北欧のノルウェーが原産国です。
・被毛の特徴 ウールのようなアンダーコートに撥水機能のあるオーバーコートで、厳しい寒さに耐えられるように厚い被毛を持っています。つやつや輝きのある手触りの良い被毛をしています。また、しっぽは弾力のあるふわふわの長いタイプになっています。
・性格 ノルウェージャンフォレストキャットの性格は穏やかで優しいのが特徴です。賢いので人間や他の猫ともコミュニケーションをとり、共同生活にも向いています。
長毛種には珍しく運動が好きな活発な一面も持っており、木登りが大好きです。ですから高さのあるキャットタワーがあると喜びます。
・特徴 大きなアーモンド形の瞳をしているため表情が豊かです。手足の先には飾り毛がついて丸くなっているため、かわいらしい印象があります。
・サイズ 体重は3.5~6.5キロ程度です。
スコティッシュフォールド

Artem Kursin/shutterstock.com
日本でも人気の高い猫種のスコティッシュフォールドは「スコ」の相性でも知られています。
・原産国 名前の通り、イギリスのスコットランドが原産の猫です。
スコティッシュフォールドは遺伝的疾患があったため、イギリスにおいては一度繁殖が中止になりました。しかしのちにアメリカで品種改良がおこなわれ、現在のように世界中で人気のある猫種となりました。
・被毛の特徴 スコティッシュフォールドは短毛種と長毛種が存在し、一般的には短毛種の方が有名かもしれません。実はスコティッシュフォールドの長毛種は珍しいため「幸運を呼ぶ」ともいわれています。
・性格 スコティッシュフォールドは穏やかでおっとりした性格をしています。人と過ごすことが好きなので、まさに家庭猫としてぴったりということができるでしょう。他の動物とも仲良くすることができるので、多頭飼いにも向いています。
また遊びも好きなので、子供たちと遊ぶことも好きです。良き友となってくれるはずです。
・特徴 スコティッシュフォールドといえば丸い顔に丸い目、そしてかわいらしい折れ耳でしょう。しかしその特徴的な骨格ゆえに骨を痛めやすいので、怪我に注意する必要があります。
折れ耳になるのは全体の3割くらいで、折れ耳にならなかった場合は「スコティッシュストレート」と呼ばれています。
・サイズ 体重は2.7~6キロ、オスの方が大きめの中型猫種です。
ソマリ

BIGANDT.COM/shutterstock.com
ソマリは「アビシニアン」という短毛種を改良して生まれた長毛種です。
・原産国 原産国はイギリスで、アビシニアンの繁殖家庭において突然変異により誕生した猫種と言われています。
当時はアビシニアンに人気があったため、容姿の異なるソマリに注目が集まることはなく、むしろ否定的にすら見られていました。しかし、キャットショーである審査員の目に留まったことから徐々に注目を集めて、今では人気猫種の一つに数えられています。
・被毛の特徴 たっぷりの被毛に覆われ、やわらかい毛質のため触り心地が抜群です。毛の1本1本に色の層があるので、色の変化があり、きらきら光って見えることもあります。えり毛としっぽがとってもふさふさしています。
・性格 ソマリの性格はアビシニアンと似ています。好奇心が強く人間も好きでよく甘えます。賢いのでしつけも可能です。そして協調性もあるため多頭飼いも問題ないでしょう。小さい子供との同居もできます。
人が好きで甘えん坊ですので、放っておかれることがストレスとなります。遊びも好きなので、一緒に遊ぶ時間を毎日作ってあげましょう。ソマリは水を怖がらないため、水回りのいたずらには注意が必要です。
・特徴 野性的な外見のため狐のような雰囲気かもしれません。筋肉質で肢が長く引き締まった体格をしています。立ち姿が美しいのも特徴です。
・サイズ 体重は2.5~5キロ程度で、オスの方がやや大きめです。少し小さめサイズの猫となっています。
サイベリアン

Massimo Cattaneo/shutterstock.com
寒い地域で耐えることができるように厚い被毛を蓄えています。
・原産国 原産国はロシアです。そのため寒い気候でも耐えることができるように厚い被毛を備えています。ロシアのシンボルとして知られており、国際交流の証としてロシアからサイベリアンの仔猫が贈られることもあります。
・被毛の特徴 寒い地域で耐えることができるように、とにかく被毛が厚くなっています。中には被毛が3重になった「トリプルコート」のサイベリアンも存在します。
・性格 サイベリアンの性格は従順で賢く、かつ温厚です。そのため飼い主に対しては犬のように従順に従うようになります。また辛抱強い一面も持っています。
大きい猫ではありますが、活発な猫で驚異的なジャンプ力を持っています。そのため、高さのあるキャットタワーを用意すると喜びます。猫には珍しく水を怖がらないため、水場でのいたずらに気を付けましょう。
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。