夏と冬で猫の飲み水の適温は違ってくる?猫が一日に必要な水分量や与え方の工夫を紹介!
みなさんは猫の飲み水の温度を気にしたことがありますか?暑い夏と寒い冬では猫にとって水の適温は変わってくるのでしょうか。今回は、夏と冬で猫に適した飲み水の温度について紹介したいと思います。さらに猫が一日に必要な水分量や、猫が水を飲んでくれないときにどんな工夫ができるかについても取り上げていきます!
猫が水を飲んでくれない時はどうしたらいい?
Impact Photography/shutterstock.com
ではそもそも猫が水分を摂ってくれない時にはどうしたらよいでしょうか?
水をこまめに替える
まずできることは、水をこまめに替えることです。
きれい好きの猫は水が汚れていると飲みたがらないかもしれません。ほこりが浮いている、フードが入ってしまっているなど水が汚れていると、飲まないことがあります。
ですから水は定期的にきれいなものへ交換しましょう。
器を変える
猫がなかなか水を飲んでくれない原因に「水の容器」が関係していることもあります。例えば、水を飲むときにひげが器に当たるのが嫌いという猫の場合は、深さのある器では飲みたがらないでしょう。
他にも容器の材質によっても飲まないことがあります。好みがわかれるところではありますが、陶器の器が好みだったり、プラスチックの器が良かったり、ガラスの方が良いなどいろいろです。猫の好みに合わせて器を用意しましょう。
水飲み場をいくつか用意する
猫にいつでもどこでも水を飲んでもらえるように、水飲み場をいくつか設けてみてはいかがでしょうか?
特に寒い冬場になると寒いので、猫も移動したがりません。ですから遠くに水飲み場があるとわざわざ水を飲みに行くことを面倒に感じるかもしれません。近くに水飲み場があれば飲んでくれるかもしれないので設置場所を工夫してみましょう。
水の種類を変える
猫が水を飲まない理由は、もしかしたら水が気に入らないのかもしれません。そんなときは下記のような工夫を凝らしてみましょう。
■ぬるま湯にしてみる 上記でも紹介したように、特に冬場は猫も冷たい水は飲みたがりません。温かいお湯が好きな猫は多く、お風呂のお湯を飲む猫も少なくないようです。ですから猫の体温に近いぬるま湯にしてみましょう。
■流れる水を試す 猫は動いている水が好きです。そのため蛇口から水を少し垂らしてみたり、流れる水飲み器を試したりするのも一つの方法です。
■カルキ臭を消す もしかしたら水道水に含まれているカルキ臭を苦手にしているのかもしれません。カルキ臭を飛ばすために、水道水に竹炭や木炭を入れて一晩おいておくとカルキ臭が抜けます。
■ウェットフードを利用 どうしても水を飲まない場合は、ウェットフードを利用するのも一つの方法でしょう。ウェットフードは約80%も水分を含んでいるため、食事をすることで自動的に水分摂取ができます。特に高齢になった猫にはおすすめです。
■ドライフードをふやかす ウェットフードを与えることと似ていますが、ドライフードを与える際に一回ぬるま湯などでふやかしてから与えてみてはいかがでしょうか?
ドライフードは水分量が10%以下と少ないため、ドライフードだけでは水分不足になってしまいます。そこで水分を加えてふやかしたものを与えることで、食事から水分もとることができます。また、ふやかすことで風味がよくなるので、なかなかフードを食べてくれない場合にも有効です。
■魚や鳥のゆで汁を与える 鳥や魚などをゆでたときのゆで汁には鳥や魚のにおいがあるため、猫の興味をそそります。香りに誘われて飲むようになるでしょう。
ここで気を付けてほしいのは、ゆで汁に塩分が含まれていないものを与えることです。塩分が含まれているものは塩分摂取過剰になって病気になるリスクが高まります。
運動させる
愛猫を思いっきり遊ばせてはいかがでしょうか?運動しなければのども渇きません。適度に運動させることによって、のどが渇いて水を飲むようになるでしょう。
適度な運動は肥満防止にもなりますので、ぜひ毎日少しの時間だけでも遊ばせるようにしましょう。
猫に与えてはいけない水とは
Shark_749/shutterstock.com
猫が水を飲むことは大切なのですが、中には猫が飲んではいけない水もあります。
ミネラルウォーター
上記でも触れましたが、ミネラルウォーターはミネラル分が調整されているため、過剰なミネラル摂取により尿路結石を引き起こしてしまう可能性があります。
特に硬水のミネラルウォーターは絶対に与えないようにしましょう。一番良いのは水道水です。
花瓶の水
猫は私たちが思ってもいないところから水を飲んだりします。お風呂の水やテーブルに置いてあるコップの水、また花瓶の水などです。
しかし花瓶の水の場合、肥料や植物安定剤が入っていると猫にとって危険です。また猫には「百合中毒」というものがあり、ユリ科の植物を口にすると急性腎不全のような症状を起こすため大変危険です。百合の花を活けていた花瓶の水を飲むことでも百合中毒を起こす可能性があるため、十分注意してください。
まとめ
AltamashUrooj/shutterstock.com
今回は猫が飲む水の適温についてみてきました。
夏は猫にも冷たい水を与えたくなりますが、猫の体のことを考えたら常温の水道水が一番理想的だということが分かりましたね。また、冬場は人間と同じようにぬるま湯の方が好まれることも分かりました。
なかなか水を飲んでくれない時にできる対策についても取り上げたので、ぜひ参考にしてみてください。適量の水分摂取で病気予防にもつながりますよ。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 大家族です。猫の餌で悩んでいます。
- 猫の餌で悩んでいます。大家族なので食費や生活費でいつも悩まされています。猫の餌も質より量という考えになってしまって・・・7歳になるので、そろそろシニア傾向の餌に変えてあげたいのですが・・・何かおススメなキャットフードありますか?あまり高価なものはあられません。
- コメント
猫友達を作って、どこのメーカーの商品を与えてるかリサーチ、小さめの一食パックになってるものでお試し。 もし口に合わなそうだったら、猫友達に食べてもらうと良いのでは?
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。