夏と冬で猫の飲み水の適温は違ってくる?猫が一日に必要な水分量や与え方の工夫を紹介!
みなさんは猫の飲み水の温度を気にしたことがありますか?暑い夏と寒い冬では猫にとって水の適温は変わってくるのでしょうか。今回は、夏と冬で猫に適した飲み水の温度について紹介したいと思います。さらに猫が一日に必要な水分量や、猫が水を飲んでくれないときにどんな工夫ができるかについても取り上げていきます!
猫にとって飲み水の適温とは?
Denis Val/shutterstock.com
みなさんは猫の飲み水の温度を気にしたことがありますか?猫の飲み水の温度なんて気にしたことがないという方がほとんどかと思います。普段、特に気にせずに常温の水を与えているという方が多いのではないでしょうか。
しかし、暑い夏が来ると気温がどんどん上昇し、猫も暑そうにしていることがありますね。熱中症対策に水分補給は欠かせませんが、暑い時は常温の水よりも、冷たく冷やした水を飲みたくなるものです。
愛猫が暑そうにしているから、夏場は氷水を与えているという方もいるかもしれません。猫に冷たい水をあげても大丈夫でしょうか?猫も人間のように、夏は冷たい水を飲みたくなるものなのでしょうか。
今回は、夏と冬で猫に適した飲み水の温度について紹介したいと思います。
暑くても冷たい水はダメ!
すごく暑い日に冷たい水を飲むとさわやかになりますよね。猫も「冷たい水のほうが喜ぶんじゃないかなぁ」と思ってあげたくなるかもしれません。しかし、どんなに暑い夏だとしても猫に冷たい水を与えてはいけません。
猫が冷たい水を飲むと、おなかが冷えて下痢になる可能性があります。人間でも敏感な方は、冷たい水を飲むとおなかを壊してしまうことがあるのではないでしょうか。猫も同じです。
私たち人間も猫も、胃腸が正常に機能する適温というものがあります。その温度よりも低いものが胃腸に入ると、正常に機能できなくなっておなかを壊してしまうのです。ですから冷たい水をがぶがぶと飲むことで胃腸の機能が停止し、下痢を起こしてしまうことがあります。
特に猫はもともと狩りを行って獲物を捕まえていた動物です。仕留めた獲物をそのまま食べる習慣があったため、冷たいよりも温かいもののほうが胃腸に適している体のつくりになっています。
夏でも常温の水が良い!
では猫に水を与える際の適温はどれくらいでしょうか。どんなに暑い夏の日であっても、猫に与える水は「常温」がベストです。
中には冷たい水が好き、常温が好き、ぬるま湯が好きなど好みはありますが、冷たい水を与えると下痢を起こすリスクが高まってしまいます。下痢を起こすと脱水症状になる危険性があり、脱水症状によって命の危機に陥る可能性もあるのです。こういったリスクを避けるためにはも、キンキンに冷えた冷たい水は与えないようにしましょう。
Cynthia Valdez/shutterstock.com
猫におすすめなのは「水道水」
そしてもう一つ知っていてほしいのは、猫に与える水は「水道水」がベストであるということです。
最近はなかなか水道水を飲む方は少なくなっていることでしょう。飲み水はミネラルウォーターを買っているという方が多いのではないでしょうか?
水道水に対してはあまり良いイメージがないかもしれません。水道水は綺麗じゃないと感じている方も多いようですが、実際は水道水には塩素が入っているためきれいに保たれています。また水の硬度も成分的に猫が飲んで問題ないので、猫に与える水は水道水で十分です。
ミネラルウォーターはダメ!
なぜ猫に与える水は水道水が良いのでしょうか?その理由はミネラルウォーターに含まれる「ミネラル」が関係しています。
ミネラルウォーターはミネラル分が調整されています。水道水に比べるとマグネシウムやカルシウムなどが多く含まれており、実はこれが猫にとっては過剰摂取となって「尿結石」になる可能性が高くなるのです。
猫はもともと尿結石になりやすい動物なので、ミネラルが多く含まれたミネラルウォーターを飲むことは体に良いこととは言えないのです。こうした理由からも、猫にはミネラルウォーターではなく水道水が良いと言われています。
猫に氷を与えても大丈夫?
Narachaporn kiatjareansin/shutterstock.com
では暑い夏に氷を与えることについてはどうでしょうか?
冷たいものを飲むと胃腸が正常に機能しなくなって下痢になる可能性があるということを考えると、氷も良くない気がしますね。どうなのでしょうか?
猫に氷もおすすめできない
その通りです。猫に氷を与えることもおすすめできません。
中には氷が好きで欲しがる猫もいます。そんなときは小さなかけらを与える程度にとどめておきましょう。
また、かき氷やアイスを欲しがる猫もいます。基本的にはあげない方がよいのですが、どうしても欲しがる場合は様子を見ながら与えるようにしましょう。その場合も、かき氷のシロップの部分は与えないようにしたいですね。
甘くておいしいのでもっと欲しがったり他の物を食べなくなってしまったりする可能性があります。またアイスに関しては、ペット用のアイスというものが販売されているので、人間用ではなくペット用のアイスを様子を見ながら与えるようにしましょう。
与える量に注意
上記でもすでにお伝えしましたが、どうしても氷を欲しがる場合は与える量に注意が必要です。
もともとあまり水分をとりたがらないのが猫ですが、特に暑い夏になると暑さのために水を飲まなくなる子が増えます。そんな猫でも、氷を与えると氷で遊びながら水分補給をする猫もいるようです。水分補給は大切なので、この方法で水分を与えることにしている方もいます。
しかし、与え過ぎてはいけません。氷だったら舐めてくれるからといってたくさん与えると、おなかを冷やしてしまいます。氷を与える際は下痢をしていないかもよく確認しながら、適量を与えるようにしましょう。
冬の飲み水の適温はどれくらい?
showcake/shutterstock.com
では冬の時期はどうでしょうか。猫は気温が下がってくると水をあまり飲まなくなってきます。暑い国出身の猫は寒さが苦手なため、体力温存のために冬場はほとんど寝て過ごすようになります。なので、それだけ水分摂取量も少なくなるのです。
しかし水分を摂らないと、おしっこの濃度が濃くなって尿結石や膀胱炎などになるリスクが高まってしまいます。ですから冬場であっても水分摂取は大切です。
冬場はお湯を与える
冬になると猫は水分を取らなくなる他の理由に「水が冷たいから」というものもあります。
私たちも冬場は冷たい水よりも暖かいお茶を飲むことが多いのではないでしょうか?レストランに食事に行っても、夏場は氷の入った冷たいお水、冬場は温かいお茶が出てきます。
猫も同じです。冬場は冷たいお水よりも温かいお湯を飲みたくなります。特にシニア猫になるとこの傾向が高まってきます。猫にとってのお湯の適温は体温に近い40度くらいのぬるま湯が最適です。お湯の温度は冷めやすいので一日に何度か交換するようにしましょう。
猫が一日に必要な水分量とは
Lightspruch/shutterstock.com
猫はもともと少ない水分でも体は機能するような体のつくりになっています。そのためおしっこの量も多くはありません。
しかしおしっこの量が多くないということは、それだけおしっこの濃度が濃くなるということなので、腎臓には負担がかかってしまいます。
ですから水分が不足すると、余計腎臓に負担がかかり病気になるリスクが高まると言えるでしょう。シニア猫になると慢性腎臓病になる猫は少なくありません。
また、水分をとらないことで膀胱内の環境も悪くなって菌が繁殖しやすくなり、膀胱炎になるリスクも高まりますし、膀胱内に結石もできやすくなります。結石が尿管に詰まることで排尿ができず、尿毒症を起こすこともあるでしょう。
ですから猫は水を飲まなければいけません。では猫が一日に必要とする水分量はどのくらいでしょうか?
一般的に猫が一日に必要としている水分量は「体重1キロに対して60~70ml」といわれています。例えば体重4キロの猫でしたら、約240~280mlの水分が必要量として計算できます。
もちろんこの水分量は食事から摂取できる水分も含まれているので、必ずこれだけの水を飲まなければいけないというわけではありません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 大家族です。猫の餌で悩んでいます。
- 猫の餌で悩んでいます。大家族なので食費や生活費でいつも悩まされています。猫の餌も質より量という考えになってしまって・・・7歳になるので、そろそろシニア傾向の餌に変えてあげたいのですが・・・何かおススメなキャットフードありますか?あまり高価なものはあられません。
- コメント
猫友達を作って、どこのメーカーの商品を与えてるかリサーチ、小さめの一食パックになってるものでお試し。 もし口に合わなそうだったら、猫友達に食べてもらうと良いのでは?
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。