
愛犬の食事がいつもより遅いのはなぜ?食べるのが遅くなる7つの原因と対策を紹介
通常、犬の食事は早いものです。しかし、いつもよりも食べるのが遅いと感じることがあるかもしれません。どうして遅くなるのでしょうか?何か問題を抱えているのでしょうか?ここでは犬の食事が遅い原因をいくつかお伝えするとともに、改善するための方法もご紹介していきます!

犬の食事がいつもより遅いのはなぜ?
犬の食事のスピードについて考えたことがありますか?通常、犬の食事は早いものです。しかし、いつもよりも食べるのが遅いと感じることがあるかもしれません。
どうして遅くなるのでしょうか?何か問題を抱えているのでしょうか?今回はそんな飼い主さんたちの疑問にお答えしたいと思います。
犬の食事が遅い原因をいくつかお伝えするとともに、改善するための方法もご紹介します。

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
犬の食事の習性
最初に犬の食事について考えてみましょう。犬は普段どのような食事の仕方なのでしょうか?犬本来の食べ方を知るなら、異常にもすぐに気づくことが出来るかもしれません。
犬はもともと早食い
犬を観察していると、ほとんどの犬の食事時間が短いことに気付かれるでしょう。
皆さんの犬だけが早食いなのでしょうか?もちろんそんなことはありません。犬はもともと早食いをする動物なのです。
ですから、皆さんの犬が食事の際にガツガツと急いで食べているように見えたとしても、それは普通のことだと捉えましょう。
どうして早食いなのか
どうして犬は早食いをするのでしょうか?それは犬の習性から来るものです。犬は本来、野生で生きている動物です。肉食動物として獲物を捕まえて食料を確保してきました。
野生での食事は急がなければなりません。せっかく仕留めた獲物を他の動物に横取りされてしまうかもしれないからです。
ですから、犬は本能的に急いで食事をするようになっているのです。飼い犬として生活していてもその本能に従って早く食べるのでしょう。
さらに、犬の本能は食べる量にも影響を与えています。狩猟生活は不安定です。いつ獲物を捕らえることが出来るか分かりません。食べることが出来る時に食べておかねばならないのです。
ですから、犬は食料があればあるだけ制限なく食べてしまう傾向があるのです。
犬が早食いとされる理由が分かりましたね。早食いにも限度がありますから、あまりにも急いで食べるなら健康に良くありません。しかし多少の早食いであれば、むしろ犬が普段通りであることを示しています。
食事が遅くなることもある
もともと早食いの犬に変化が生じることがあります。いつもより食事が遅くなるのです。この変化を不安に感じる人は多いでしょう。
短い期間だけ食事が遅くなることはあるでしょう。しかし、時には日を追うごとに食事が遅くなったり、長期間にわたって食事が遅くなったりするのです。
犬の食事が遅いのにはどんな原因が考えられるでしょうか?次項から犬の食事が遅い原因を考えていきたいと思います。
犬の食事が遅い7つの原因

Africa Studio/shutterstock.com
犬の食事が遅いのにはいくつかの原因があると思われます。あまり深刻に考えなくても良い場合もありますし、そうでない場合もあります。犬の身体に大きなトラブルが生じているので、食事が遅くなる場合があるのです。
これから犬の食事が遅い7つの原因をそれぞれご紹介します。当てはまるものがないか観察してあげてくださいね。
偏食気味
愛犬が偏食気味の傾向を示すことがあります。私たち人間でも偏食気味な人がいるでしょう。
いつもの食事が偏っているなら、味覚や好み自体が偏ってしまい、その他のものを食べることが出来なくなるのです。犬も同様の傾向を示すことがあります。
愛犬がドッグフードを食べなくなることはあるものです。特定のウェットフードやおやつを与え続けていると、栄養豊かなドライフードを食べなくなることがあります。
食べたとしても少量しか食べなかったり、食べるスピードがとても遅くなったりするのです。見た目にも嫌々食べているのが分かります。愛犬の味覚や好みの変化で食欲がなくなることが原因なのですね。
お腹が空いていない
犬は基本的に与えるだけ食べる動物です。しかしあまりお腹が空いていない状況が続くなら、食事に対するモチベーションが低下する場合があります。ドッグフードが出されても少しずつしか食べないのです。
どうしてお腹が空いていないのでしょうか?ある飼い主さんはたくさん与えすぎているのかもしれません。
また、置きエサをしていていつでも食事できる状態にあるのかもしれません。犬がごはんをちょこちょこつまみ食いしているうちにお腹が空かなくなるのですね。
病気
病気が原因である場合もあるでしょう。急に食事が遅くなるなら病気を疑った方が良いかもしれません。
食事をしようとすると身体のある部分が痛むので、食べづらいのかもしれません。また、身体が弱っていて食欲自体が無くなっているので、ダラダラとしか食べることが出来ないのかもしれません。
いずれにしても、病気は早期発見してあげるべきでしょう。病気が原因の場合、愛犬の他の部分にも影響が出ているはずです。仕草や行動、身体の様子などを観察しましょう。病気の疑いがあるなら、早めに動物病院に連れて行ってあげると良いでしょう。
ストレス
ストレスを抱えているのかもしれません。犬が精神的なストレスを抱えてしまうと、急にごはんを食べなくなったり、食欲がなくなってゆっくりと食べるようになったりするものです。
最近、ストレスを与える出来事があったでしょうか?引っ越しなどで環境が大きく変わったでしょうか?周囲で大きな音がなったりしているでしょうか?飼い主さんや家族が過度に叱ったり、暴力を振るったりしていないでしょうか?
散歩できていないことや運動不足が、ストレスの原因になることもあります。
老化
犬も年を重ねていくものです。年を重ねると徐々に体力が落ちてきます。運動が出来なくなるので、お腹が空かなくなることもあるでしょう。当然食事のペースには影響が出ます。
老化すると、身体の様々な働きが低下するものです。ですからあらゆる動作が緩慢になります。食事をする時の動作も遅くなります。老犬としてはいつも通り食べているのでしょうが、私たちからするとかなり食事が遅くなったと感じるでしょう。
老化は防ぐことが出来ないものです。犬が高齢になって食事のスピードが遅くなったとしても、早く食べさせようとしたり急かしたりすることが無いようにしましょう。老犬には優しい気持ちで待ってあげることが大切です。
食事が美味しくない
ドッグフードが美味しくないので、渋々食べているのかもしれません。
最近食事の種類を変更したでしょうか?もしかしたら新しいドッグフードが口に合わないのかもしれません。
置きエサをしている場合は、エサの状態にも目を向けてみましょう。長時間放置することで嫌なニオイがしたり、味が酸っぱくなっていたりするのかもしれません。
犬は腐敗物に近い味やニオイを嫌います。フードボウルの中のドッグフードがそのようになっていないか確かめましょう。
食べづらい
気持ちは急いで食べたいのかもしれません。しかし食べづらいので、どうしても早く食べることが出来ない場合もあるでしょう。
フードボウルの形状に問題があるかもしれません。底が浅すぎたり深すぎたりするでしょうか?口が狭くても食べづらいでしょう。食べている最中にフードボウルが動いてしまっても、食べづらくなるはずです。
犬がどこかをケガしているので、食べづらいのかもしれません。食べる時に使用する舌や歯、鼻や口まわり、前足などがうまく動かせない場合もあります。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】犬は節分の豆を食べても大丈夫?与え方の注意点やオススメ商品を紹介!
- 節分に豆まきを行う理由には、季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいという昔の考えが関係しています。中でも、年の分かれ目は重要とされており、旧暦では立春の前日は現在の大晦日にあたる最も大切な節目とされているようです。ワンちゃんにとって豆まきが危険を呼び込む可能性もあるので、注意点なども含めて解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?