
猫の食事が遅いのはなぜ?考えられる8つの原因と対処法を紹介します!
最近、愛猫の食事が遅くなっていると感じることがありますか?以前はもっと早くガツガツと食べていたように感じるのに、突然食事のスピードが遅くなったのには何か理由や原因があるのでしょうか。猫の食事が遅い原因と対処法についてご紹介します!

猫の食事が遅い原因となる病気とは

PRESSLAB/shutterstock.com
病気が原因で、猫の食べるスピードが遅いのかもしれません。どんな病気が考えられるでしょうか?猫の食事に関係する病気をいくつかご紹介します。
口内炎や歯周病
口の中が炎症を引き起こす口内炎を患っているかもしれません。口内炎になると口の中に痛みが生じるようになります。食べ物を口に入れるだけで痛むのです。咀嚼するなら更に痛みを強く感じる事でしょう。
同じく歯周病も口の中で痛みを生じさせます。歯周病は主に歯茎を蝕む病気です。噛むごとに痛みが生じているはずです。歯周病が進行するなら口の中全体に症状が広がるようになります。そこまでになると、口の中に食べ物を入れることすら出来なくなるでしょう。
歯周病の原因は歯磨き不足であることが多いようです。定期的な歯磨きは欠かさないようにしましょう。
呼吸器系のトラブル
呼吸器系のトラブルを抱えると、食事がしづらくなります。気管に炎症がおきたり、肺にトラブルがおきたりして上手に呼吸できなくなります。呼吸をするたびに痛みが生じる場合もあります。
呼吸しづらいので食事にも影響が出るのです。結果として、今までのようなスピードで食事をとることが出来なくなります。
消化器系の病気
消化器系の病気を抱えていることもあるでしょう。食道や胃腸に炎症があると痛みが生じます。ごはんが喉を通るたびに痛みを感じることでしょう。さらにごはんを食べるとお腹も痛みます。消化器系の病気を抱えていると食欲が失せるので、早く食べることは無くなります。
消化器系の病気は消化に大きな影響を及ぼすはずです。下痢や軟便、さらには嘔吐などもあるかもしれません。食べたとしても十分に吸収できなくなりますので、問題が続くなら身体が極端に弱っていきます。早めに対処するべきでしょう。
便秘
猫は水分をあまりとりたがらない動物です。しかし、水分が必要ないわけでありません。食物繊維や水分の摂取量が小さくなると、便秘になるかもしれません。便秘の猫は食欲不振に陥ります。お腹に違和感を覚えるので、あまり早く食べることが出来ません。
内臓機能の低下
内臓機能が低下している場合もあるでしょう。内臓機能が低下すると、全体的に身体の調子が悪くなります。元気がなくなったり、食欲がなくなったりするのです。
寝ていることが多いのは、もしかしたら元気がないことが原因かもしれません。食事量やスピードが落ちているなら、内臓機能の低下を疑ってみても良いでしょう。
夏バテ
夏の時期になると猫も夏バテになることがあります。水分補給がしっかりと出来ていないことが原因です。夏バテになると身体の機能が低下して食欲が失われます。食事も遅くなるはずです。
あまり水を飲まない猫で、夏に食事が遅くなるようであれば、夏バテの可能性を考えましょう。
精神的ストレス
精神的なストレスが原因で食欲が衰えたり、食事に集中できなくなったりすることがあります。精神的なトラブルはどんな猫にでも起こりうることです。環境の変化、飼い主の虐待などが原因でストレスを抱えているかもしれません。
強いストレスを感じると、食べ方に変化が生じるものです。極端に食べるスピードが遅くなったり、全く食べなくなったりするかもしれません。
猫の食事が遅い時の5つの対処法

Jiri Hera/shutterstock.com
猫の食事が遅い理由を考えることが出来ましたね。理由がわかったなら、次は対策法を考えましょう。どのような対策があるでしょうか?ここでは5つ紹介しますね。
■対策その①キャットフードを変更する キャットフードを変更したり、元の物に戻したりすることで食事のスピードも速くなるかもしれません。美味しさや食べやすさを意識してみると良いでしょう。
■対策その②食器を変更する 食べやすい食器を購入しましょう。口が広く、底が深すぎないものが良いです。固定できるものかある程度の重さがあるものが良いでしょう。食事の最中に動いてしまうことがありません。
■対策その③運動させる 運動するならお腹を空かせることが出来ますし、ストレス解消にも役立ちます。広い場所に連れて行くと良いでしょう。
■対策その④食事の量や回数を変更する 回数を少なくして量を増やすことも出来ます。食事の間隔が空くなら、猫のお腹もすくことでしょう。置きエサをしているならやめましょう。
■対策その⑤動物病院で診察を受ける 病気の疑いがある場合には、すぐにでも診察を受けるようにしましょう。その時に観察したことを伝えることは大切です。
まとめ
猫の食事が遅い原因についてご紹介することが出来ました。猫の様子を観察するなら原因を見極めることが出来るかもしれませんね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな