
猫が爪切りが嫌い?猫が爪切りを嫌がる理由とその場合の3つの対処法を紹介
室内で飼っている猫は、定期的に爪を切る必要があります。爪を切ることには様々なメリットがあり、猫にとっても飼い主にとっても大事だからです。しかし爪切りが苦手な猫も少なくありません。この記事では爪切り嫌いの猫にどう対処できるかを解説します。

爪切りを嫌がる猫への対処法とは?

Julia Nikitina 85/shutterstock.com
では、愛猫がどうしても爪切りを嫌がる場合、どのように対処すればよいのでしょうか? いくつかの対処法をご紹介しましょう。
対処法1.タオルを使ってみる
猫が爪切りを嫌がる場合、タオルを使用するとうまく切れる確率がアップします。まず手の爪を切るときには、猫の両手だけ出す感じで体全体をタオルで包みましょう。
足がタオルから出ていると、猫が暴れたときに引っかかれてしまう可能性があるので、足もしっかりタオルで包みこむことがポイントです。
両手を切り終わったら、足の爪も切りましょう。足の爪を切る場合は、上半身を中心にタオルで包み込む必要があります。
この際、顔もタオルですっぽり覆ってしまうとことができますが、猫の個体によって、大人しくなる子といきなり暗くなるため驚いて暴れてしまう子の2つの反応が見られます。
驚いて暴れてしまうようなら顔をタオルで隠すのはやめ、両手だけをタオルで巻き付けるようにしましょう。
対処法2.おもちゃで気を紛らわしてみる
愛猫が爪切りを嫌がる場合、もし2人いるならばオモチャで気を紛らしながら爪切りをすることができます。その方法とは人が爪を切っている間に、もう1人が愛猫の好きなおもちゃを使って、気分を紛らわすことです。
特に子猫はおもちゃが大好きなので、子猫の爪切りに有効です。
対処法3.洗濯ネットを使ってみる
爪切りを嫌がる猫を洗濯ネットに入れて爪切りをするという方法は、動物病院でも行われている方法のひとつです。
まず洗濯ネットに猫を入れた後、洗濯ネットをくるくると回します。
こうすることで猫が動けなくなりますが、洗濯ネットの網目から猫の爪を出すことができます。
猫が暴れることなく簡単に爪を切ることが可能です。
猫の爪きりの頻度はどのくらい?

Yimmyphotography/shutterstock.com
猫の爪切りは、頻度を考えて定期的行うことが必要です。できれば、月に1~2回の頻度で爪切りを行うことができるでしょう。
しかし、多くの猫が爪切りを苦手をしており、爪切りが好きという猫はほとんどいないことでしょう。
ですから、もし月1~2回の頻度で爪切りをすることが難しい場合は、爪切りの頻度を少し伸ばしても、できるだけ頻度を保ちつつ、1本でも多くの爪を切ってあげるようにしましょう。
動物病院で爪切りをしてもらうメリットとは?

Lubava/shutterstock.com
愛猫の爪切りがどうしてもできない飼い主さんは、動物病院に爪切りをお願いすることもひとつの方法です。
では、動物病院で猫の爪切りをすることには、どんなメリットがあるのでしょうか?
メリット1.出血するリスクがない
家庭で猫の爪切りをする場合、誤って神経や血管があるところまで深く爪を切ってしまい出血してしまうことがあります。
圧迫により止血することができますが、爪の切り方によっては出血が止まらずに動物病院に連れていかなければならない時もあります。
出血すると痛みも伴うため、猫にとっては痛みを感じるだけでなく、大きなストレスにもなります。このような嫌な思いはトラウマとして残り、猫が爪切り嫌いになる理由になります。爪切り自体させてくれなくなることはもちろん、攻撃的になる子もいます。
爪切りがトラウマになってしまうと、元の状態に戻ることは難しいのが事実です。このようなケースを回避したい方は、猫の爪切りのプロである動物病院の獣医師さんやスタッフさんに爪切りをお願いすることができるかもしれません。
メリット2.猫も飼い主さんもストレスがなくなる
家庭で猫の爪切りをしようとすると、猫が嫌がたり、どこまで爪を切ればいいのか不安になり時間がかかってしまいがちです。
そもそも猫は我慢することが苦手な習性を持っているので、爪切りのために長時間猫を抑えていることはストレスになります。
しかし、動物病院での猫の爪切りは、プロが行うので短時間で済ませることができます。そのため、猫だけではなく飼い主さんも不安やストレスが軽減されるでしょう。
メリット3.猫が動物病院に慣れてくれる
完全室内飼いの猫の場合、外にでる機会はないので動物病院に連れてくることは大仕事のひとつです。猫を検査したくても逃げたり暴れたりするため、思うよう検査が進まず、不可能になるケースも少なくありません。
そのため、いざ検査できるようになった時には、症状が悪化し、難しい状態になっていることがよくあります。
しかし、日頃から定期的に猫の爪切りで動物病院に連れてきているなら、外出することはもちろん、動物病院の雰囲気にも慣れてくるので、万が一体調が悪くなり検査が必要な時には、スムーズに検査が行うことができるでしょう。
まとめ
猫の爪切りの必要性や嫌がる猫への対処法などについてみてきましたが、いかがでしたか?
猫にとって爪はとても大切なものなので、爪切りを嫌がることは仕方がないことですが、爪切りをしないとさまざまなトラブルを招きます。それには人や他のペットを傷つけることや、巻き爪のリスク、家具の損傷などが挙げられます。
ですから、愛猫の爪を定期的に切るようにしましょう。そして、爪切りを嫌がる子には、上記の対処法を是非、実践してみてくださいね。飼い主さんが自分でやるのがどうしても大変なら、動物病院に爪切りをお願いするのもアリです。
是非、愛猫の健康のためにも、定期的な爪切りを行っていきましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?