
猫が爪切りが嫌い?猫が爪切りを嫌がる理由とその場合の3つの対処法を紹介
室内で飼っている猫は、定期的に爪を切る必要があります。爪を切ることには様々なメリットがあり、猫にとっても飼い主にとっても大事だからです。しかし爪切りが苦手な猫も少なくありません。この記事では爪切り嫌いの猫にどう対処できるかを解説します。

はじめに
猫と聞くと、「尖った爪」というイメージを持たれる方も多いことでしょう。猫の爪は高い所に登る際に必要ですし、喧嘩をする際には武器にもなります。
では猫にとって必要な爪は、切る必要があるのでしょうか?この記事では猫に爪切りが必要なのか、また、爪切りを嫌がる場合の対処法などについてご紹介します。
猫に爪切りって必要なの?

tandemich/shutterstock.com
猫を飼っている方の中には、「猫が爪研ぎをしているなら爪切りはしなくてもいいのでは?」と思われる方もいるかもしれません。
では、猫に爪切りは必要ではないのでしょうか?結論から述べるなら、室内飼いの猫の場合は、爪切りは必要です。
一方、野生で生きている野良猫の場合は、生きていくために獲物を捕まえたり、外敵から身を守ったり、木に登る、ほかの猫と喧嘩するなどの理由から爪を必要としているので、爪を切る必要はありません。
人間に飼われている猫は、いつもごはんがもらえるので獲物を捕る必要はありませんし、外敵と喧嘩する必要もないので爪を使う機会はほとんどないと言えるでしょう。
むしろ、爪を切らずに伸ばしていると、人間との生活にトラブルが生じることがあります。そのためにも、飼い主さんが愛猫の前足だけでなく、後ろ足も爪切りしてあげることはとても大切です。
猫の爪研ぎと爪切りの違いとは?
猫の爪研ぎと爪切りは、役割が異なっています。
爪研ぎの役割は、古くなった爪を表面からそぎ落すことです。それはお料理をする際に、包丁を使う時に庖丁を研ぐのと同じような働きをイメージすることができるでしょう。
本来野生の猫は狩りをする動物です。狩りをスムーズに行うために、自分の爪を常に鋭利に維持することを目的として爪研ぎしています。 一方、爪切りの役割は、猫の爪のとがった部分だけを切り落とすことです。爪研ぎだけでは、爪の鋭利さを解消することはできません。
飼い猫に爪切りが必要な4つの理由

Catherine Murray/shutterstock.com
飼い猫に爪切りが必要な理由には、次の4つのものが挙げられます。
1.爪の伸びすぎによる怪我の予防
飼い猫の爪が長く伸びていると、自分の肉球を傷つけてしまうことがあります。肉球はとても柔らかく、一度怪我してしまうと直りも悪いので注意が必要です。
2.飼い主さんの怪我の予防
爪を伸びたままに放置しておくと、飼い主さんやその家族を傷つけてしまうことがあります。なぜなら、それだけ爪が鋭くなっているからです。
特に小さなお子さんのいる家庭では、ちょっとしたことで引っかかれると怪我を招きます。猫に引っかかれた傷口からは、ばい菌が入る可能性もあるので、猫の爪は定期的に切る必要があります。
3.猫同士による怪我の予防
一緒に同居しているペットがいる場合、長い爪で怪我をさせてしまう可能性があります。
4.家具などの傷の予防
爪が伸びていると、カーテンやカーペット、絨毯などに爪が引っかかったり、取れなくて手足を傷めたりする可能性があります。
また、ただ歩いているだけなのに、床や家具などを傷つけてしまうこともあります。さらにソファーや棚などで爪を研ぐこともあるので注意が必要です。
5.巻き爪の予防
猫が爪とぎをし、古くなった爪がきちんと剥がれていれば特に問題はありませんが、いつも爪研ぎをしていても、古い爪が残り続ける可能性があります。
そのような場合、古くなった爪がどんどんと伸び続けてしまい、最終的に巻き爪となってしまう危険性があります。
爪切りをしないで巻き爪になってしまった場合、爪が肉球に当たるので、猫は痛みを感じ、ストレスにつながります。
爪切りは巻き爪の予防にもなる、とても大切なケアのひとつと言えるでしょう。
子猫の爪も切るべき?

Lavysh Natallia/shutterstock.com
子猫のときから爪切りをすることは必要です。なぜなら、子猫のうちから爪切りに慣らしておけば、成長してからも爪切りをしやすくなるからです。
では、子猫といっても、いつ頃から爪切りを始めればよいのでしょうか?
可能であれば、生後1ヶ月以降を目安に爪を切ってみることができるでしょう。ただし、子猫の爪がまだ短かったり、柔らかいなら、もう少し時間が経つまで待ちましょう。
子猫にも個体差があり、成長具合や爪の伸び具合は異なります。爪が硬くなり、強くなってきたと感じるときが、爪切りを始めるベストな時期と言えるでしょう。
猫が爪切りを嫌がる理由とは?

Jiri Foltyn/shutterstock.com
すでに猫を飼っておられる方の中には、「愛猫が爪切りを嫌がって困る」と悩んでいる方もいることでしょう。
では、なぜ猫は爪きりを嫌がるのでしょうか?その理由を知るなら、嫌がる愛猫に対して優しく接することができるでしょう。
理由1.本能
猫の爪は自由に出し入れができるので、外敵から身を守ることができます。つまり、猫にとって爪は自分の身を守る唯一の武器であるため、爪を切られることを嫌がるのは本能と言えます。
理由2.手足を触られることがキライ
猫が飼い主さんに爪切りされる場合、たいてい手足を触れ、動かないように固定されます。
手足を触れることがキライな子が多いため、触られると暴れてしまうようです。つまり、「手足を触られると爪切りをされる」と嫌なイメージが根付いていることが考えられます。
このような状況を避けるためにも、普段からスキンシップをとるようにしましょう。
理由3.トラウマ
猫が爪切りを嫌がる理由で一番多いのは、トラウマです。猫の爪には神経や血管が通っているため、そこを間違って切られてしまうと、出血したり、痛みを感じることがあります。
そのため、一度神経や血管を切られてしまった経験を持つ猫は、そのトラウマから爪切りを嫌がります。
猫の爪の構造とは?

Valeriy tsimbalyuk/shutterstock.com
猫をはじめととするネコ科動物は、基本的に爪の出し入れができるようになっています。猫の爪は、外側と内側の二層構造で、内側の「クイック(Quick)」と呼ばれる部分には、神経と血管が通っています。
爪の外側部分は、鉛筆のキャップのように何層にも重なっており、内側から新しい爪が伸びてくると、外側の古い部分が剥がれ落ちる仕組みになっています。
猫の爪の外側は、猫が爪とぎをするだけでも剥がれ落ちていきますが、猫は爪研ぎを前足しかしません。
剝がれ落ちた外側の爪は、通常三日月型をしています。しかし、普段爪とぎをしない後足の爪が落ちると、爪の形がそのまま残っていることもあります。
このように爪の外側は爪研ぎで剝がれ落ちますが、先端は尖っているため爪切りする必要があります。
また、猫の爪は普段は指の中に隠れており、必要な時に腱に引かれて爪が飛び出すような構造になっています。そのため、爪切りをする時には、猫の指の根元を軽く押して爪先を出して爪を切る必要があります。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?