
愛猫の出産に備えて準備できることとは?産箱の作り方や設置場所を詳しく解説!
大切な愛猫の子猫が生まれると知ってとてもうれしい気持ちにもなり、ぜひ自宅で出産させたいと思う方も少なくないことでしょう。とはいえ自宅で出産させるとなると、そのための準備が必要になります。今回は猫の出産に関する基礎知識に加えて、産箱の作り方や置き方について詳しくご紹介していきたいと思います。

産箱を用意してあげよう!

Smit/shutterstock.com
猫はとても母性の強い動物で、出産も子育ても母猫は一人で一生懸命に行います。それで、基本的には人間はむやみに手だしをしてはいけません。とはいえ、出産のサポートや準備をしてあげることはできます。わたしたち人間にできることとして、安心して出産できる場所づくりがあります。
猫は出産が近づいてくると、部屋の中をうろうろして出産に適した場所を探します。それで、いよいよ猫の出産が近づいてきたら、産箱を用意してあげることができるでしょう。猫の妊娠期間は約2か月とあっという間なので、妊娠が分かった時点で産箱をすぐに作って用意しておくと良いかもしれませんね。
出産が近いことのサインとしては、落ち着きが無くなったり、警戒心が強くなったりします。攻撃的になることもあります。ストレスを与えないようにしましょう。また股間をよく舐めたり、食欲がなくなったりするなどの様子も見られます。
産箱の作り方
産箱は段ボールや毛布などを使って簡単に作ることができます。いつも使っている猫のベットではなく、出産のための清潔な段ボールなどで作ります。
<用意するもの>
- 段ボール
- ビニールシート
- 毛布
- タオルや布
- ペット用シーツ
<作り方> ①作り方は簡単です。まず段ボールの側面一か所に出入り口を作ります。無理なく入れるくらいにくりぬいてあげましょう。
②次に段ボールの床にビニールシートを敷きます。そしてその上から、柔らかい毛布を強いてあげましょう。愛猫が安心して入り出産に臨めるように、匂いのついた毛布やおもちゃなどを入れてあげるとよいでしょう。実際、産箱に母猫自身の匂いをつけておいてあげると、そこにスムーズに入ってくれることが多くなるようです。
③そのうえにペットシーツを敷き詰めます。ペットシーツがない場合はティッシュなどで代用できますが、間違って食べてしまうという危険もありますので、できればペットシーツをお勧めします。新聞紙を代用することもできます。箱の上には布を被せて暗くしてあげましょう。
産箱の大きさはどのくらい?
産箱作りのために段ボールを用意するとは言っても、どの程度の大きさの段ボールを用意したらよいのでしょうか?段ボールにもいろいろな大きさがあって困ってしまいますね。とはいえ、基本は母猫が安心して出産できる場所づくりですので、母猫が安心できる大きさを考えるという事になります。
まず高さですが、座っている状態のときの頭の高さを目安にすると良いようです。高すぎると外部からの視線が気になってしまうかもしれません。
また広さですが、足を広げられるくらいの大きさを目安にしましょう。狭すぎるなら出産が困難になりますし、大きすぎるならなかなか落ち着かないということもあるでしょう。
ちょうどいい大きさの段ボールはどこで見つけられるでしょうか?近くにスーパーマーケットなどがあれば、空き箱を無料で持っていけるように置いてあるところもあります。そこからちょうどいい大きさの段ボールを見つけてもらってくることもできます。
もし外からちょうどいいサイズの段ボールをもらってこれないならインターネットなどでも購入することができます。愛猫の一大イベントですので、そこはケチらずに購入してあげたいですね。
どこに置いたらいいか
愛猫のために産箱を心を込めて作ったなら、それをどこに設置してあげれば良いのでしょうか。ここでもやはり、まずは愛猫の気持ちになって考えてあげる必要があります。
まずは静かで母猫が安心できる場所を探すことです。人の出入りが激しかったり、大きな音が聞こえたりするような場所ではなく、静かで煩わされることが少ない場所です。
また、清潔で乾燥した場所に置きましょう。出産後に飼い主さんが必要なサポートをしてあげることができることも考えて設置するとよいでしょう。
いろいろと考えて「ここに置こう」と決めても、母猫がそこを気に入るかはわかりません。もし、なかなか入ってくれない、気に入ってくれていない様子なら、場所を変えて見るとよいかもしれません。とはいえ出産場所は母猫が決めることなので、無理に入れさせることをして逆にストレスを与えないようにしましょう。
産箱に入ってくれないなら
せっかく母猫が安心して出産できるようにと心を込めて作った産箱ですが、結局入ってくれないという事もあります。
実際いろいろな投稿を見ていると、「母猫が産箱に入ってくれません」という相談メッセージなどもあります。やはり入ってくれるかくれないかは、作ってみないとわからないというところがあるようです。
母猫は出産が間近になると、うろうろとして出産場所を探します。そして、出産1日前くらいには1つの場所から動かなくなります。その時に産箱を気に入って入ってくれればいいのですが、なかなか入らず台所やお風呂場で出産をすることもあるようです。
中には陣痛が起きた時には産箱の中にいたのに、これから出産!というタイミングで産箱から出て、結局別の場所で出産したというケースもあるようです。
もし出産が近くなって1つの場所から動かなくなり、それが産箱の中ではなかったとしても、それがきっと母猫が自分で”出産の場所”として決めた場所なのでしょう。そこに囲いを作ったり、毛布を当てたりとできるだけのサポートをしてあげるとよいでしょう。
もしかしたら、そのあとに移動して実際に産箱を使ってくれることもあるかもしれませんが、母猫に「せっかく作ったんだからこの中で絶対に出産してね!」と強制することはできませんので、そっと見守ってあげるようにしましょう。
出産時の注意点

Africa Studio/shutterstock.com
陣痛が始まると30分くらいで一匹目が生まれ始めます。その後さらに15~30分ごとに分娩があり、次々と生まれてきます。分娩時間は1~12時間以上といった個体差があります。母猫も子猫にも相当の体力と負担がかかっていることは明らかです。
生まれる子猫の数にも違いがあります。それでやはり出産前にエコーで何匹の子猫を宿しているかを確認し、全ての子猫がちゃんと生まれるまで見守ってあげるとよいでしょう。
もし陣痛が始まって1時間以上は立っているのに一匹も生まれてこないのであれば、獣医師に連絡して指示を受けるとよいでしょう。子猫が生まれると胎盤も出てきます。胎盤が先に出てくることもありますが、お腹の中に胎盤が残っているままだと危険なので、子猫と胎盤の数がしっかりと合っているかも確認してあげましょう。
母猫は胎盤や羊膜を自分で食べますし、へその緒も自分で噛んで処理します。それで人間がむやみに手だしをしてはいけません。
とはいえ、中には子猫を舐めないとか世話をしないというケースもあります。その時のために清潔なガーゼタオルなどを用意し、子猫を拭いて羊膜を剥がし、そのあとにへその緒の処理をしてあげる必要があります。
へその緒の処理は木綿糸でへその緒を縛って止血してから、ハサミで切ります。ハサミは必ず消毒液で消毒します。出産のために木綿糸、消毒液、ハサミ、そして清潔なガーゼタオルなどを用意しておくとよいでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが