猫のオムツはどうやって選んであげると良い?猫のオムツのサイズの見方や選び方を紹介

猫のオムツはどうやって選んであげると良い?猫のオムツのサイズの見方や選び方を紹介

update

猫がオムツをしている姿は周りであまり見たことがないかもしれません。でも人間と同じように、猫もオムツをすることがあります。ここでは、猫がどんな時にオムツが必要になるか、さらには猫のためのオムツの選び方や人気のオムツについてまとめています。

update

どんなオムツが人気なの?

おすすめは?

Rawpixel.com/shutterstock.com

どんな種類のオムツが人気なのでしょうか。幾つかのオムツに注目しましょう。

■ユニ・チャームペット用紙オムツSサイズ 動きやすさと肌への優しさにもこだわったオムツです。おしっこを吸収するための大容量パットがついています。長時間使用しても漏れないオムツです。通気シートによって長時間つけても蒸れにくくなっているのも特徴です。全面通気シートでムレを防ぎます。

極細繊維を使っていますので肌触りも良いオムツです。伸び縮み自在で、フィットするウエストギャザ―がついています。足まわりもすっきりした形状になっており、ゴワつかずに使用することができます。ゆるゆるのうんちやおしっこをガードしてくれる立体モレ防止ギャザーがついています。

つけ直しができるのも嬉しいですね。サイズの見方ですが、商品の右上に「Sサイズ小型犬」との記載があります。胴まわりですが、25cmから40cm(オス・メス共通)となっています。適応体重も参考にすることができます。オスは約3.0~5.0㎏、メスは約3.5kgから5.5kgです。

原産国は日本で、例えば次のような材質が使用されています。吸水材としては綿状パルプ、吸水紙、ポリエステル、結合材として、ホットメルト接着材剤、伸縮材としてはポリウレタン、表面材としては、ポリオレフィン・ポリエステル不織布、防水材としては、ポリエチレンフィルム、外装材としてはポリエチレンです。

■ドギーマンペットの紙オムツSサイズ 低価格な商品となっています。安いですが品質も良くて、便利に使える機能がついています。立体ギャザーが用いられています。立体型でペットにしっかりとフィットします。サイズ調整ベルトにはイラストが付いていますので、ウエストサイズの調整がしやすくなっています。

面テープにより付け直しも楽で、動き回るペットでもわりと簡単に付けれるようになっています。何度でも付け直しが可能なスムーズテープが用いられています。しっぽ穴が付いているので便利です。吸水パットもおしっこを早く吸収してくれます。

サイズの見方ですが、商品に「S」との表示が出ています。Sサイズですと、胴回りのサイズは25cmから45cmです。Sサイズも含めますと、合計6種類ものサイズがあります。適応体重は4㎏から7㎏です。

製本の材料ですが、例えば止着材としては面状テープが用いられています。吸水材としては吸収紙、綿状パルプ、高分子吸収材が使用されています。表面材としてはポリプロピレン不織布、ポリエチレンが、結合材としてはホットメルト粘着剤が、伸縮材としてはポリウレタンが用いられています。

■イヌネルペット用紙おむつ ペット用ですので、しっぽ用の穴が開いており便利です。しっぽを通し、サイズを調整してテープで止めるだけの簡単仕様となっています。立体型で装着はしやすいです。パットの部分が大きいので、おしっこをしっかり吸収してくれます。胴回りのサイズは30cmから40cmです。

介護、おもらし、おでかけ、生理時に使える紙オムツです。何度でも付け直しができるテープを採用していますので、じっとすることができなくともオムツの装着を行うことができます。おしっこを素早く吸収してくれるので、おしっこの量が多い場合でも安心です。

例えば、吸水材としては吸水紙、高分子吸収材、綿状パルプが、表面材としてはポリプロピレン不織材が用いられています。止着材としてはポリプロピレンテープ、伸縮材としてはポリウレタンが、結合材としてはホットメルト接着剤が用いられています。

■ユニ・チャームマナーウェア女の子用Sサイズ 蒸れないように全面通気シートが使用されています。そのため、夏場でも問題なく付けられます。体にぴったり合うようにするために、スリムフィット形状にのび~るフィットギャザーの機能が付いています。

猫にもしっかりフィットするため、愛猫は動きやすいことでしょう。しっぽ穴は2段階にサイズ調整が可能となっています。胴回りのサイズは、25cmから40cmです。

原材料ですが、防水材にはポリオレフィンフィルムが、吸水材には高分子吸収材、吸水紙・綿状パルプ、表面材としてポリエステル不織布、ポリオレフィンが用いられています。

オムツカバーを作ってみよう

猫はオムツをしていることに違和感を覚えて、毛づくろいをする時などにオムツを取ってしまうことがあります。そこで、オムツカバーを使ってオムツが取れないようにしてあげることができます。

このオムツカバーは手作りをすることも可能です。例えば、靴下をオムツカバーにしてしまう方法があります。大きくて長めの靴下を準備し、脚、お腹、お尻、尻尾の部分を切り取って穴をあけます。続いて、尿取りパットに尻尾を通すために穴をあければ出来上がりとなります。

靴下を使用すれば、身体にフィットするとともに苦しくないので便利です。また、動き回っても尿漏れが少ないので、若い猫にも使用できるでしょう。

人間の赤ちゃんのオムツカバーを活用して、猫用にアレンジするという方法もあります。オムツカバーに尻尾を通す穴を開けます。そして、そこにサスペンダー用のひもを3カ所に付けます。犬用のサスペンダーを取り付けて、カバーの中にナプキンや尿取りパットを入れれば出来上がりとなります。

皮膚炎には気を付けてあげよう

尿をたっぷり吸った状態のオムツを長時間そのままにしておくと、皮膚炎の原因になる場合があります。そのような状況にならないようにまめに愛猫のオムツの状態を確認してあげましょう。

まとめ

トイレットペーパーと猫

Ilike/shutterstock.com

人間と同じように、猫もオムツをすることがあります。一時的に下痢をしてしまう場合、トイレまで間に合わない場合、泌尿器系の病気の場合など、その理由は様々です。

一時的にオムツをするケースであるならやむを得ないですが、そうでないなら、オムツをする前にまずはできるだけ対策を講じてみましょう。対策が上手く行けば、オムツをしなくても済むかもしれません。

どうしてもオムツが必要になる場合もあります。オムツを選ぶ際には、サイズがきちんと合ったものにしてあげましょう。お知らせサインが付いているものにしてみましょう。香りは控えめがおすすめです。オムツのサイズの見方を確認し、愛猫にしっかりフィットしたものにしてあげると良いでしょう。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板