
猫のオムツはどうやって選んであげると良い?猫のオムツのサイズの見方や選び方を紹介
猫がオムツをしている姿は周りであまり見たことがないかもしれません。でも人間と同じように、猫もオムツをすることがあります。ここでは、猫がどんな時にオムツが必要になるか、さらには猫のためのオムツの選び方や人気のオムツについてまとめています。

どんなオムツが人気なの?

Rawpixel.com/shutterstock.com
どんな種類のオムツが人気なのでしょうか。幾つかのオムツに注目しましょう。
■ユニ・チャームペット用紙オムツSサイズ 動きやすさと肌への優しさにもこだわったオムツです。おしっこを吸収するための大容量パットがついています。長時間使用しても漏れないオムツです。通気シートによって長時間つけても蒸れにくくなっているのも特徴です。全面通気シートでムレを防ぎます。
極細繊維を使っていますので肌触りも良いオムツです。伸び縮み自在で、フィットするウエストギャザ―がついています。足まわりもすっきりした形状になっており、ゴワつかずに使用することができます。ゆるゆるのうんちやおしっこをガードしてくれる立体モレ防止ギャザーがついています。
つけ直しができるのも嬉しいですね。サイズの見方ですが、商品の右上に「Sサイズ小型犬」との記載があります。胴まわりですが、25cmから40cm(オス・メス共通)となっています。適応体重も参考にすることができます。オスは約3.0~5.0㎏、メスは約3.5kgから5.5kgです。
原産国は日本で、例えば次のような材質が使用されています。吸水材としては綿状パルプ、吸水紙、ポリエステル、結合材として、ホットメルト接着材剤、伸縮材としてはポリウレタン、表面材としては、ポリオレフィン・ポリエステル不織布、防水材としては、ポリエチレンフィルム、外装材としてはポリエチレンです。
■ドギーマンペットの紙オムツSサイズ 低価格な商品となっています。安いですが品質も良くて、便利に使える機能がついています。立体ギャザーが用いられています。立体型でペットにしっかりとフィットします。サイズ調整ベルトにはイラストが付いていますので、ウエストサイズの調整がしやすくなっています。
面テープにより付け直しも楽で、動き回るペットでもわりと簡単に付けれるようになっています。何度でも付け直しが可能なスムーズテープが用いられています。しっぽ穴が付いているので便利です。吸水パットもおしっこを早く吸収してくれます。
サイズの見方ですが、商品に「S」との表示が出ています。Sサイズですと、胴回りのサイズは25cmから45cmです。Sサイズも含めますと、合計6種類ものサイズがあります。適応体重は4㎏から7㎏です。
製本の材料ですが、例えば止着材としては面状テープが用いられています。吸水材としては吸収紙、綿状パルプ、高分子吸収材が使用されています。表面材としてはポリプロピレン不織布、ポリエチレンが、結合材としてはホットメルト粘着剤が、伸縮材としてはポリウレタンが用いられています。
■イヌネルペット用紙おむつ ペット用ですので、しっぽ用の穴が開いており便利です。しっぽを通し、サイズを調整してテープで止めるだけの簡単仕様となっています。立体型で装着はしやすいです。パットの部分が大きいので、おしっこをしっかり吸収してくれます。胴回りのサイズは30cmから40cmです。
介護、おもらし、おでかけ、生理時に使える紙オムツです。何度でも付け直しができるテープを採用していますので、じっとすることができなくともオムツの装着を行うことができます。おしっこを素早く吸収してくれるので、おしっこの量が多い場合でも安心です。
例えば、吸水材としては吸水紙、高分子吸収材、綿状パルプが、表面材としてはポリプロピレン不織材が用いられています。止着材としてはポリプロピレンテープ、伸縮材としてはポリウレタンが、結合材としてはホットメルト接着剤が用いられています。
■ユニ・チャームマナーウェア女の子用Sサイズ 蒸れないように全面通気シートが使用されています。そのため、夏場でも問題なく付けられます。体にぴったり合うようにするために、スリムフィット形状にのび~るフィットギャザーの機能が付いています。
猫にもしっかりフィットするため、愛猫は動きやすいことでしょう。しっぽ穴は2段階にサイズ調整が可能となっています。胴回りのサイズは、25cmから40cmです。
原材料ですが、防水材にはポリオレフィンフィルムが、吸水材には高分子吸収材、吸水紙・綿状パルプ、表面材としてポリエステル不織布、ポリオレフィンが用いられています。
オムツカバーを作ってみよう
猫はオムツをしていることに違和感を覚えて、毛づくろいをする時などにオムツを取ってしまうことがあります。そこで、オムツカバーを使ってオムツが取れないようにしてあげることができます。
このオムツカバーは手作りをすることも可能です。例えば、靴下をオムツカバーにしてしまう方法があります。大きくて長めの靴下を準備し、脚、お腹、お尻、尻尾の部分を切り取って穴をあけます。続いて、尿取りパットに尻尾を通すために穴をあければ出来上がりとなります。
靴下を使用すれば、身体にフィットするとともに苦しくないので便利です。また、動き回っても尿漏れが少ないので、若い猫にも使用できるでしょう。
人間の赤ちゃんのオムツカバーを活用して、猫用にアレンジするという方法もあります。オムツカバーに尻尾を通す穴を開けます。そして、そこにサスペンダー用のひもを3カ所に付けます。犬用のサスペンダーを取り付けて、カバーの中にナプキンや尿取りパットを入れれば出来上がりとなります。
皮膚炎には気を付けてあげよう
尿をたっぷり吸った状態のオムツを長時間そのままにしておくと、皮膚炎の原因になる場合があります。そのような状況にならないようにまめに愛猫のオムツの状態を確認してあげましょう。
まとめ

Ilike/shutterstock.com
人間と同じように、猫もオムツをすることがあります。一時的に下痢をしてしまう場合、トイレまで間に合わない場合、泌尿器系の病気の場合など、その理由は様々です。
一時的にオムツをするケースであるならやむを得ないですが、そうでないなら、オムツをする前にまずはできるだけ対策を講じてみましょう。対策が上手く行けば、オムツをしなくても済むかもしれません。
どうしてもオムツが必要になる場合もあります。オムツを選ぶ際には、サイズがきちんと合ったものにしてあげましょう。お知らせサインが付いているものにしてみましょう。香りは控えめがおすすめです。オムツのサイズの見方を確認し、愛猫にしっかりフィットしたものにしてあげると良いでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね