
猫にもマイブームがある?!猫の6つの行動パターンからマイブームの理由を探ろう
人間にマイブームがあるように、猫たちも同じようにある物や行動にハマることがあるようです。猫をよく観察していると、ある一定の期間同じことばかりを繰り返しています。猫にマイブームがあるのは何か理由があるのでしょうか?今回は6つの可愛い猫のマイブームとその理由についてご紹介したいと思います。

タンスの隙間にすっぽりブーム

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
猫がタンスと壁の間にすっぽりと入り込むこともあるでしょう。
猫はいつも自由気ままに活動していますが、タンスブームが到来すると猫はタンスと壁の隙間に潜り揉むことがあります。身体をすっぽりと入れてその場所で待機したり、もぞもぞしたりするのです。広い場所ではなく、あえて狭くて暗い場所に入っていこうとします。
隙間にすっぽり入る理由
このマイブームにも理由はあると思われます。猫は本能的に狭くて暗い場所が好きです。そうした場所であれば敵に襲われる心配がないからです。飼い猫は敵に襲われる心配がありません。しかし、猫の習性は変わることはありません。飼い猫になっても本能で暗くて狭い場所を好むのです。
猫は安心したい時にそうした場所で過ごそうとします。もし猫が暗くて狭い場所で過ごすことが多くなったのであれば、より安心したい場所を求めているのかもしれませんね。ストレスに注意し、落ち着ける場所や静かな場所を提供できるようにしましょう。
好きなキャットフードにハマるブーム

Africa Studio/shutterstock.com
人間がある食べ物にハマることがあるように、猫も同じ食事にハマることがあります。
猫は自分で食事内容を決めることはありません。飼い主さんが与えてくれるものを食べるしかありません。しかし、猫の好みに合ったものを与えられると大喜びするでしょう。好きな食事が与えられると、その美味しさに味をしめて好物を要求するようになるかもしれません。
マイブームの食事とは違ったものを出されると、あまり食べずにこちらを見つめてきます。「これじゃなくて、僕の好物出してよ~」と訴えてくるのです。
同じ食事にハマる理由
猫の食事に関するマイブームは、しつけや猫の甘えが原因だと言えます。もちろん好みはありますから、自分が美味しいと感じたものを欲しがるのはわかります。しかし、普段のエサを食べないまでになるのは、猫が甘えてしまっているのです。
これまで望めば好きなものを食べることが出来たのかもしれません。そうした習慣が続いたままだと、猫たちは飼い主さんに対してワガママになります。
しっかりとしつけをしたり、猫のワガママに流されたりしないようにするなら、自然とそうしたわがままブームは無くなるはずです。
穴掘り大作戦ブーム

Sari ONeal/shutterstock.com
猫はある時期を境に頻繁に穴を掘ろうとするかもしれません。これもひとつのブームです。庭などに出ることが出来る猫もいることでしょう。土に接している猫が急に地面を掘りだすことがあります。1度堀りはじめたなら、気が済むまで必死に穴を掘り続けるのです。
穴を掘る理由
どうして穴を掘ることがマイブームになるのでしょうか?一つの理由として考えられるのはストレス解消です。猫にとって穴をほることはストレス解消になります。
猫は何らかのストレスがたまっていたり運動不足になっていたりすると、穴を掘るという行動を繰り返しやすいのです。一見楽しそうなマイブームに見えるかもしれませんが、ストレスが原因になっているのであれば少し注意が必要ですね。
猫が穴掘り大作戦を開始したら、散歩に連れて行ったりコミュニケーションを測ったりして、ストレス解消を助けてあげましょう。
まとめ

Suzanne Tucker/shutterstock.com
猫のマイブームとその理由についてご紹介しました。
猫の行動は人間には理解しにくい部分もあります。それがマイブームとして認識されていることも多いでしょう。マイブームというのは、猫の行動の傾向から分かるものです。猫の行動の多くには理由がありますから、マイブームにも理由があってもおかしくありません。
猫のマイブームを知るなら、猫の健康状態や気分などを深く知ってあげることが出来るでしょう。マイブームを単なる可愛い仕草だけにとどめておくのではなく、どんな気持ちか、どんな状態かを知る機会としたいですね。
ぜひこれからも猫のマイブームを発見して、その理由も考えてみてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。