
猫にもマイブームがある?!猫の6つの行動パターンからマイブームの理由を探ろう
人間にマイブームがあるように、猫たちも同じようにある物や行動にハマることがあるようです。猫をよく観察していると、ある一定の期間同じことばかりを繰り返しています。猫にマイブームがあるのは何か理由があるのでしょうか?今回は6つの可愛い猫のマイブームとその理由についてご紹介したいと思います。

タンスの隙間にすっぽりブーム

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
猫がタンスと壁の間にすっぽりと入り込むこともあるでしょう。
猫はいつも自由気ままに活動していますが、タンスブームが到来すると猫はタンスと壁の隙間に潜り揉むことがあります。身体をすっぽりと入れてその場所で待機したり、もぞもぞしたりするのです。広い場所ではなく、あえて狭くて暗い場所に入っていこうとします。
隙間にすっぽり入る理由
このマイブームにも理由はあると思われます。猫は本能的に狭くて暗い場所が好きです。そうした場所であれば敵に襲われる心配がないからです。飼い猫は敵に襲われる心配がありません。しかし、猫の習性は変わることはありません。飼い猫になっても本能で暗くて狭い場所を好むのです。
猫は安心したい時にそうした場所で過ごそうとします。もし猫が暗くて狭い場所で過ごすことが多くなったのであれば、より安心したい場所を求めているのかもしれませんね。ストレスに注意し、落ち着ける場所や静かな場所を提供できるようにしましょう。
好きなキャットフードにハマるブーム

Africa Studio/shutterstock.com
人間がある食べ物にハマることがあるように、猫も同じ食事にハマることがあります。
猫は自分で食事内容を決めることはありません。飼い主さんが与えてくれるものを食べるしかありません。しかし、猫の好みに合ったものを与えられると大喜びするでしょう。好きな食事が与えられると、その美味しさに味をしめて好物を要求するようになるかもしれません。
マイブームの食事とは違ったものを出されると、あまり食べずにこちらを見つめてきます。「これじゃなくて、僕の好物出してよ~」と訴えてくるのです。
同じ食事にハマる理由
猫の食事に関するマイブームは、しつけや猫の甘えが原因だと言えます。もちろん好みはありますから、自分が美味しいと感じたものを欲しがるのはわかります。しかし、普段のエサを食べないまでになるのは、猫が甘えてしまっているのです。
これまで望めば好きなものを食べることが出来たのかもしれません。そうした習慣が続いたままだと、猫たちは飼い主さんに対してワガママになります。
しっかりとしつけをしたり、猫のワガママに流されたりしないようにするなら、自然とそうしたわがままブームは無くなるはずです。
穴掘り大作戦ブーム

Sari ONeal/shutterstock.com
猫はある時期を境に頻繁に穴を掘ろうとするかもしれません。これもひとつのブームです。庭などに出ることが出来る猫もいることでしょう。土に接している猫が急に地面を掘りだすことがあります。1度堀りはじめたなら、気が済むまで必死に穴を掘り続けるのです。
穴を掘る理由
どうして穴を掘ることがマイブームになるのでしょうか?一つの理由として考えられるのはストレス解消です。猫にとって穴をほることはストレス解消になります。
猫は何らかのストレスがたまっていたり運動不足になっていたりすると、穴を掘るという行動を繰り返しやすいのです。一見楽しそうなマイブームに見えるかもしれませんが、ストレスが原因になっているのであれば少し注意が必要ですね。
猫が穴掘り大作戦を開始したら、散歩に連れて行ったりコミュニケーションを測ったりして、ストレス解消を助けてあげましょう。
まとめ

Suzanne Tucker/shutterstock.com
猫のマイブームとその理由についてご紹介しました。
猫の行動は人間には理解しにくい部分もあります。それがマイブームとして認識されていることも多いでしょう。マイブームというのは、猫の行動の傾向から分かるものです。猫の行動の多くには理由がありますから、マイブームにも理由があってもおかしくありません。
猫のマイブームを知るなら、猫の健康状態や気分などを深く知ってあげることが出来るでしょう。マイブームを単なる可愛い仕草だけにとどめておくのではなく、どんな気持ちか、どんな状態かを知る機会としたいですね。
ぜひこれからも猫のマイブームを発見して、その理由も考えてみてくださいね。