
子猫が寝てくれない時どうしたら良い?寝ない6つの理由と対処法を解説
「猫」は「寝子」が語源という説があるくらい、睡眠時間が長いと言われています。子猫は成長期ですからなおのこと睡眠をたっぷりとることが大切です。今回は子猫の睡眠について取り上げます。よく寝るといわれる子猫なのに、なかなか寝ない6つの理由やその対処法についても詳しくまとめました!

子猫が寝ないのはどうして?

Gladskikh Tatiana/shutterstock.com
「猫」は「寝子」が語源という説があるくらい、睡眠時間が長いと言われています。では子猫の睡眠時間はどのくらい必要なのでしょうか?
一般的に「猫はよく寝る」と言われますし、「子猫はもっと寝る」とも言われています。では「よく寝る」とか「もっと寝る」と言うのはどのくらいの時間を指しているのでしょうか。今回は子猫の睡眠について取り上げます。よく寝るといわれる子猫なのに、なかなか寝ない6つの理由やその対処方法についてもまとめてみました!
猫の睡眠時間
成猫の睡眠時間は12〜16時間と言われていますが、子猫に適した睡眠時間は18〜20時間だと言われています。子猫の場合、これより寝る時間が少ないことが続くと体力が持たないと言われているので、注意する必要があります。
子猫に睡眠が大切な理由

Orhan Cam/shutterstock.com
子猫が寝ている時間は、猫の成長にとってとても大切な時間といえます。なぜなら、子猫が寝ている間に成長ホルモンが分泌されるからです。また、脳内の情報整理や新しい神経が作られるのも睡眠中といわれています。
授乳期間はミルクの時間と排泄の世話をしてもらう以外ほとんどが睡眠時間です。離乳食を食べ始める頃になると少し起きて活動する時間が増えてきますが、それでも1日18〜20時間は眠っています。
寝ている時間は子猫の体が作られている時ですので、邪魔をせずたっぷりと寝かせてあげる必要があります。まさに寝るのが仕事……「寝る子は育つ」なのです。
子猫といっても生後何ヶ月かによっても睡眠時間は変わってくることでしょう。では細かく分けて、子猫の睡眠時間を見ていきたいと思います。
生後2ヶ月の子猫の場合
生後2ヶ月くらいの子猫の場合、18時間ほどは眠っているでしょう。周りの環境に慣れ、親や兄弟猫とのやりとりから色々なことを学ぶ社会化期と言われる時期です。遊びやグルーミングを覚え様々な活動をするようになった分、睡眠時間も大切になってきます。
生後4ヶ月の子猫の場合
生後4ヶ月頃の子猫の睡眠時間は、平均1日に16時間〜18時間ほどでしょう。この頃には、母親から狩りの仕方を教えてもらいながら色々なことにチャレンジしている時期です。少しずつ睡眠時間は短くなってきていますが、活発に動き回る時期とも言えるので、体力回復のためにもしっかり睡眠は取らなければなりません。
生後半年以降の子猫の場合
生後半年を過ぎてくると、早いねこちゃんは発情期が始まります。睡眠時間も成猫に近くなってきて、平均睡眠時間は14時間から16時間ほどと言われています。
子猫が寝る時間帯

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
子猫が寝る時間帯といっても1日のうち18〜20時間も寝ているわけですから、ほとんどの時間寝ていることになります。しかし、あえて時間帯を選ぶなら昼間と言えるかもしれません。
動物園などに行くと、ネコ科の動物であるライオンやトラはいつ見ても寝ていることが多いと思いませんか? 一般的にライオンやトラは睡眠時間が13〜15時間と言われています。
猫もライオンやトラと同じ肉食動物で狩りをします。獲物が動き出す時間帯まで体力温存をするために、日中は体を休めて寝るというのが習慣になっているのです。子猫にもそのような野生の名残があるため、基本的には昼間寝ていて夜に活発になる習性があります。夜になると、猫を飼ったことのある人は必ず経験している『猫の運動会』の時間になるのです。
子猫が寝る時間帯は変わる
しかし完全室内飼いのねこちゃんたちは狩りをする必要がなく、自動的にご飯にありつける日々を送っています。いわゆる『食べては寝て、食べては寝て』の繰り返しの毎日です。
本来なら狩りに行く時間帯であっても、完全室内飼いの猫ちゃんは狩りに行く必要がなく家の中で安全に生活しているので、『人間の睡眠サイクル』に合わせて夜から朝までぐっすり眠る……という感じに変化してくるようです。いずれにしても子猫はほとんどの時間寝ているのですけどね。
こうしたことが子猫の睡眠の基本的なことと言えるかもしれません。しかし、本来ならこれだけ多くの時間寝て過ごさなければならないねこちゃんが『寝てくれない……』なんてことになったら心配ですね。
一体どのような理由があって寝てくれないのでしょうか。6つの理由とその対処方法についてお伝えしたいと思います。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- ベッドは真ん中が好き!猫が好んでベッドの真ん中で寝る理由を解説
- 猫は色々な場所の「真ん中」を寝場所にするのが好きです。通路や部屋、布団、色々な寝場所があるものの、その真ん中を占領する子は多くいます。ベッドに関してもそれは同様です。この記事では、猫がベッドの真ん中を好む理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 3620
-
- かわいすぎて思わず二度見したくなる!?寝相が大胆な猫6選!
- 猫と生活していると、ときに猫の大胆な寝相に遭遇することがあります。今回は、思わず二度見してしまうほど大胆な猫の寝相をご紹介します。また、猫の寝相が大胆になる理由も解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2154
-
- 部屋が臭いのは猫のトイレだけが原因じゃない!意外な理由と部屋の消臭方法を紹介
- 猫を飼っていると、部屋の臭いが気になることがあります。友人などを家に招いた時には特に気を遣うことでしょう。臭いの原因として真っ先にトイレの悪臭をイメージしやすいですが、実はそれだけではありません。この記事では、猫がいる部屋の臭いの原因と消臭方法を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2152
-
- 寝苦しくて目を開けると、猫が乗っていて動けない!「猫金縛り」の正体とは⁉
- 飼い主さんが寝ていると、猫が体の上に乗ってくることがあります。そんな時、飼い主さんはまるで金縛りにあったかのように身動きがとれなくなります。今回は、そんな「猫金縛り」について詳しく解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3476
-
- いつから子猫をお風呂に入れてOKなの?その適切な時期とお風呂の入れ方を紹介!
- 子猫はいろいろな場所で活動するためしばしば汚れてしまいます。そんな時はお風呂で洗ってあげるのが良いのですが、子猫のお風呂には注意点がたくさんあります。今回は子猫をお風呂に入れる時期やその方法をご紹介します。
- 猫のお手入れ
- 4270
mofmo掲示板
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- 0
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください