
猫をお風呂に入れる際に準備すべき物とは?また猫の正しい入浴方法を紹介
猫ちゃんは水を嫌がるので、お風呂に入れようとしても怖がってしまい、上手にお風呂に入れることが難しいと感じている飼い主もいます。それで今回の記事では、嫌がられずに猫をお風呂に入れるための6つのステップや、猫ちゃんをお風呂に入れる際に準備する物についてご紹介します。

猫ちゃんをお風呂に入れるために準備すべき物

cynoclub/shutterstock.com
では、猫ちゃんをお風呂に入れるために、何を準備する必要があるのでしょうか。準備しておくべき物についてまとめました。
1.猫用シャンプー 必ず必要になるのは、「猫用シャンプー」です。人間用で代用しようとする人もいますが、絶対に人間用のシャンプーを猫に使用すべきではありません。猫ちゃんの肌は人間よりも敏感にできているので、人間用のシャンプーは、猫ちゃんにとって刺激が強すぎます。
2.タオル(2枚) 猫ちゃんの被毛を乾かすために、大きめのタオルを用意する必要があります。しっかりと被毛の水分を吸収させる必要があるので、吸水性の高いタオルを準備しましょう。
もう一枚のタオルは、猫ちゃんの顔などを拭くために使用します。顔に直接水をかけると、猫ちゃんが怖がってしまうので、濡らしたタオルで拭いてあげる必要があります。
3.大きめのタライ 必ず必要というわけではありませんが、大きめのタライを用意しておくと便利です。あまりお風呂に慣れていない猫ちゃんを入浴させるとき、シャワーでお湯をかけようとすると嫌がることがあります。
そんな時はタライにお湯を入れて、全身の被毛を濡らしたり、シャンプー液を洗い流すようにしましょう。
猫ちゃんの正しい入浴方法について
では、具体的に「正しい入浴方法」を解説していきたいと思います。嫌がられずに、上手に猫ちゃんをお風呂に入れるための6つのステップをご紹介します。
1.お風呂場の雰囲気になれさせる 猫ちゃんがお風呂に入ることを嫌がる理由は、水が怖いからだけでなく、お風呂場の中の独特な雰囲気が関係しています。それで、お風呂に入れようと思う日の少し前から、お風呂場の中に入ることを慣れさせるようにしましょう。
例えば、トイレや食事をお風呂場の中で行わせると、ちょっとずつお風呂場の中にいることに慣れていきます。
猫ちゃんは匂いにとても敏感なので、お風呂場の中のシャンプーの匂いなどにも、最初は抵抗があります。しかし、数日間お風呂場の中で過ごさせることにより、お風呂場の中の雰囲気や匂いに慣れることができます
2.ブラッシングをする お風呂に入れようと思う前に、猫ちゃんの身体をブラッシングしておきましょう。無駄な毛を除去することができて、より効果的に身体を洗うことができます。
また、ブラッシングにはリラックス効果があるため、猫ちゃんの緊張感を解きほぐして、警戒心を抱かずにお風呂に入れてあげることが可能になります。
3.全身を濡らす お風呂場の中に入ったら、最初は全身をゆっくりと濡らします。シャワーを使って全身の被毛をまんべんなく濡らしていきましょう。
猫ちゃんの皮膚はとても敏感なので、人間がシャワーを使う時よりも、シャワーの勢いは弱めに調整しましょう。極力、シャワーヘッドを猫ちゃんの体に近づけて、シャワーの水圧で痛みを感じないように工夫しましょう。
顔に水がかかると恐怖心が沸いてしまうので、顔の部分には水が直接かからないように気をつける必要があります。用意していたタオルなどを濡らして、優しく拭いてあげましょう。
もし、シャワーをかけることを猫ちゃんが怖がっているようであれば、用意していたタライに水を張って、ゆっくりと猫ちゃんの体を沈めるようにして、全身の毛を濡らすことができます。
4.シャンプーで身体を洗う 猫用のシャンプーを使って、全身を洗って行きましょう。汚れが残らないように、身体の隅々まで洗う必要があります。特にお尻の周辺など、汚れやすいところはしっかり洗いましょう。
あまりゴシゴシこすると、猫ちゃんの皮膚を傷めてしまう可能性があります。爪が立たないように、手の腹でやさしくマッサージするようにもみ洗いをしましょう。
全身を洗い終えたら、シャンプーを丁寧に洗い流しましょう。猫の毛は水をたっぷり吸い込んでいるので、シャンプー液も被毛の中に残ってしまいがちです。
シャンプー液がきちんと洗い流せていないと、皮膚のトラブルにつながる可能性があります。それで、すすぎ残しがないように気をつけましょう。
5.被毛をしっかりと乾かす 風邪をひかないように、洗い終わったら猫ちゃんの被毛を完全に乾かす必要があります。最初は毛が水を吸い込んでいるので、手を使って軽く水を切ります。それから、大きなタオルを使用して、被毛の表面の水を吸い取らせます。
最後に、ドライヤーでしっかりと被毛を乾燥させましょう。ドライヤーを使用する際は、温風を選択することもできますが、必ずドライヤーと猫ちゃんの体を30㎝以上離して使用し、猫ちゃんが熱いと感じないように配慮する必要があります。
猫ちゃんがお風呂に入ることからストレスを感じないように、極力短い時間で手早く入浴させてあげる必要があります。目安としては、洗い流すのに5分以内、毛を乾かす時間を含めても、10分から15分程度以内を目標に終わらせるようにしましょう。
6.ブラッシングをする 全身の毛をしっかりと乾かしたら、最後にもう一度全身のブラッシングを行いましょう。こうして、猫ちゃんの被毛を清潔で美しい状態に整えることができます。
まとめ
いかがでしたか。猫ちゃんは、基本的に自分で毛繕いを行えるので、無理やりお風呂に入れる必要はまったくありません。でも、トイレで粗相をしてしまった時など、汚れが気になる時には、嫌がらない仕方でお風呂に入れてあげることができます。
猫ちゃんは人間のように水に慣れていないので、お風呂に入ることがトラウマにならないよう、優しく入浴させましょう。そして、もし激しく抵抗する場合には、湿らせたタオルでふき取るなど、代わりの方法を考えましょう。
熱がある時にお風呂に入れたり、入浴後にきちんと被毛を乾かさないと、体調を崩してしまう可能性があります。正しいお風呂の入れ方をマスターして、猫ちゃんが気持ちよく入浴できるようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
猫をお風呂にいれて、シャンプーをしたいと思っている方に、シャンプーの選び方をご説明していきます。猫は水に濡れることを好まない動物なので、慎重に行ってあげてくださいね。シャンプーの使い方も解説していきますよ!
https://mofmo.jp/article/4260