
【獣医師監修】猫が「プルルル」と鳴くのは何故?7つの理由を詳しく解説!
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫は時々、プルルルと鳴くことがあります。不思議な鳴き方ですが、この声で鳴くときの猫の心理状態は様々です。今回は、猫がプルルルと鳴くときの7つの理由をご紹介します。猫の心理状態を知って、猫との生活をさらに楽しんでください。

猫が「プルルル」と鳴く理由5:甘えている

Syda Productions/shutterstock.com
甘えているときにも「プルルル」と鳴くことが多いようです。
リラックスしつつ、飼い主さんや母猫に甘えているときに、「プルルル」と鳴きます。「ご主人様~。構ってよ~」とか「優しくしてよ~」と甘えるのです。「お母さん、大好き~」「一緒にいていい?」と親に思いっきり甘えて安心していることが多いように思えます。
「要求がある」「何かをしてほしい」という気持ちよりも、「ただ一緒にいたい」「べたべたと甘えたい」という気持ちだと思われます。
飼い主さんや母猫と一緒にいる時に、甘えた鳴き声を出すことが多いようですね。とくにリラックスできる場面で鳴くことが多いようです。
例えば、飼い主さんが寝ているときに、布団の中に潜り込んできて身を寄せながら「プルルル」と鳴くかもしれません。他にも、母猫が昼寝している時に、近づきながら「一緒に寝てもいい?」と甘えながら聞くように「プルルル」と鳴くのです。
猫が「プルルル」と鳴く理由6:少し悔しい

Anastasiya Tsiasemnikava/shutterstock.com
猫が少しだけ悔しい気持ちになったときにも、「プルルル」と鳴くことがあるようです。
悔しい気持ちなのですが、心から強く悔しがっているわけではないようです。リラックスしながら遊んでいる時に、「うまくいかないな~」とか「なんだよ~」とふて腐れているような気持ちです。
わたしたちも本気で悔しがったり怒ったりしているわけではないですが、口には「まったく~」とか「どうしてかな~」と小さな悔しさを表現することがありますよね。猫たちも同じような気持ちの時に「プルルル」と鳴いてしまうことがあるのです。
このパターンがとても多いのは、おもちゃで遊んでいる時です。飼い主さんが猫じゃらしなどで遊んであげると、リラックスしながらもうまく捕まえることが出来なくて、小さい声で「プルルル」と鳴くことがあります。
遊んでいても、熱が入りすぎてしまうこともあります。そんな時は、眉間にしわが寄って、歯をむき出したりします。そうなると「プルルル」どころではなく、威嚇のような鳴き声を出すでしょう。
小さく悔しがっているうちは可愛らしいものですね。
猫が「プルルル」と鳴く理由7:掛け声

Krzysztof Smejlis/shutterstock.com
何かの拍子に、声が出ることがあります。掛け声のように「プルルル」と鳴くこともあるようです。
掛け声で鳴くときは、特定の気持ちがこもっているわけではありません。様々な行動の拍子に、掛け声のように「プルルル」と声が出るのです。
人間で言うと、「よいしょ」とか「よし」とか「ふう」などの言葉と似ています。特に意味があるわけではありませんが、リラックスしていて、身体を動かしていると自然と出るのです。
色々な時に掛け声は出るものです。歩いていて、何かにぶつかる時、走った後に休憩しようとして座る時などもそうです。高い所にジャンプする時や、高い所から飛び降りて着地したときもそうです。
基本的に日常の行動の色々な場面で掛け声としての「プルルル」を聞くことが出来るでしょう。
まとめ
猫が「プルルル」と鳴く理由について考えることが出来ました。猫にとっては珍しい鳴き声ですが、注意して聞いていると、意外と「プルルル」と鳴いているものですよ。
普段多く聞かない鳴き声だからこそ、その時の猫の気持ちを知りたくなるものです。猫が「プルルル」と鳴くときには、基本的にリラックスした状態です。そのうえで、嬉しかったり楽しかったりすると口からその気持ちが漏れるようです。
人間でも思わずボソッと声が出ることがありますね。「プルルル」という鳴き声は、そうした小さな感情を表わすものなのです。
これからも、猫の鳴き声の理由を考えてあげてくださいね。そうするなら、もっと猫の気持ちが分かるようになりますし、もっと猫の事が好きになるに違いありません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??