
猫のひげ袋って何?ひげ袋が膨らむ理由と機能について徹底解説します!
猫のひげ付近を見ていると、ぷくっと膨らんでいる袋のようなものに気づくことがあります。これは「ひげ袋」と呼ばれるものですが、この袋は時々膨らむことがあります。この記事では、ひげ袋が果たしている役割や、膨らむ理由について解説したいと思います。

猫のひげ袋の正式な名称は?

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
猫のひげ袋ですが、正式には「Whisker Pad(ウイスカーパッド)」という名称になります。ウイスカーには「ネズミや猫などの頬ひげ」という意味があります。パッドには「枕や詰め物」といった意味があります。
ひげ袋には頬ひげが詰まっていますので、頬ひげが詰まっている部位という意味で、ウイスカーパッドと名付けられたのではないかと考えられます。
ウイスカーパッドと似たような用語として、「ウイスカーブレイク」という用語もあります。この、ウイスカーブレイクは、ウイスカーパッドとは異なり、頬の間のくぼみのことを表わしています。
ちなみに、犬のひげには猫のようなセンサーの機能はありません。そして、ウイスカーパッドもありません。うさぎには、猫と同じようなウイスカーパッドがあります。うさぎも狭い場所に入り込む性質があるようですので、ひげをセンサーとして使う必要があるのでしょう。
猫のひげ袋をなでてあげても大丈夫?
ひげ袋は繊細な部分ですので、ひげ袋を触ると嫌がる猫もいます。ですから無理してなでるのはNGです。ただ嫌がらないようであれば、首回りやあごの下から触れるようにして、少しずつひげ袋に触れるのに慣れさせることはできるかもしれません。
もしなでるチャンスがあったら、猫の顔は中心から外側に向かって毛が流れていますので、毛の流れに沿って指先で優しくマッサージするようになでると良いでしょう。猫は子猫の時代に母猫に顔を舐められます。そのため、飼い主さんのことを母猫のようにみなしていれば、ひげ袋を撫でても怒らないでゆったりしてくれるかもしれません。
まとめ
猫を見ていると、ひげが生えている部分がプクッと膨らむことに気づくことがあります。このひげまわりの膨らみが好きという方も多いのではないかと思います。この猫の膨らみの部分は「ひげ袋」と呼ばれています。ひげ袋はとても重要な役割を果たしています。ひげを守る大事な部分です。猫にとっては生活してゆくのに大切な体の一部で、ひげをしっかりと支えて抜けないようにしています。
ひげ袋は筋肉でできていて、そこから生えているひげを支え動かすことができます。1本ずつの根元には袋と内側に血液が満たされていて、ひげのちょっとした振動も察知し、センサーのような役割を果たしています。人間では感じないようなわずかな振動も猫は察知できると考えられています。
このように猫のひげやひげ袋は猫にとって非常に重要な器官ですので、絶対にひげを抜いたり切ったりすることがないようにしましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。