
ラムキンってどんな猫?性格や見た目の特徴から飼い方まですべて紹介します!
アメリカが原産国のラムキンは、巻き毛が可愛い猫種です。まるで子羊のようなやわらかな巻き毛と小さな体つきが特徴で、その美しさと愛らしさに虜になる人が続出です。今回はそんなラムキンの歴史や性格、そして飼育する際のポイントなどの魅力をたっぷりご紹介します。

ラムキンの飼い方

Anton Gvozdikov/shutterstock.com
先ほどご紹介したとおり、ラムキンは活発な猫種です。特に若い時期にはカーテンにもよじ登るなど、高いところにも登るのが好きですので、上下運動ができるような環境を整えてあげる必要がありそうです。体は小さいので、それほど大きなものではないキャットタワーで十分でしょう。
また、巻き毛にはお手入れが必要となります。お手入れ不足だと毛玉ができてしまったり、毛球症になったりすることもあります。それで一日一回ほどのブラッシング、またはコーミングが必要になります。
皮膚も敏感で弱い子が多いともいわれています。皮膚疾患になりやすいようですので、特に被毛と皮膚のケアをこまめにしてあげる必要があります。
ブラッシングが嫌いな猫もいますが、ラムキンは触られるのが嫌いなタイプではないので、ブラッシングの時間も飼い主さんとの楽しいコミュニケーションの時間になることでしょう。シャンプーやトリミングにも定期的に連れていきましょう。
また感染症を起因とする疾患のリスクも高いといえます。それで衛生的な環境で飼育することも大切です。毎日お部屋の掃除をするとともに、トイレや寝床などを清潔に保つようにしてください。
体が小さいのでケガもしやすいかもしれません。活発で上に上るのも好きですので、物を落としたりすることもあります。ガラスや陶器などの落ちたら危険なものを置かないことや、ケガの原因になりそうなものは片付けておくようにしましょう。
また定期健診を行い、いつも触れ合いながら様子をしっかりと把握しておくようにしましょう。いつもと歩き方が違うとか、様子の変化に敏感に気づいてあげることが大切です。少しおかしいなと思ったら獣医師に見せましょう。
ラムキンを迎える際の注意点

Stephane Bidouze/shutterstock.com
ラムキンはとても新しい猫種です。それで、まだまだ健康面は遺伝子面でのリスクなどはわかっていないことも多いのが事実のようです。
新しい猫種というのは人為的な交配によって作出された場合、長い期間をかけて安定した遺伝子プールの確立、無理な繁殖ではないことの証明を行い、新しい猫種として公認されていくことになります。
現在TICAとTDCAでは公認されているとはいえ、まだまだ新しい猫種です。それでラムキンを飼育したいと思う方としては、新しい猫種は前例が少ないことから、病気や遺伝に関して情報が少ないことを理解しておく必要があります。つまり、ラムキンをもらってきたとしても、その子が足が短くなかったとか直毛だったということもあり得るということです。
実際に直毛だったり足が短くなかったりする子もいます。ラムキンの特徴は短足で巻き毛で超小型というものですが、まだ安定した育種ができていないということを覚えておく必要があるのです。
特に、ドワーフキャットと言われるラムキンのような小さく作られている猫種は、先天性の疾患が心配されている猫種といえます。それで、健康で遺伝性の疾患を持たないラムキンを見つけるためには、しっかりと健康管理や無理な繁殖を行っていない信頼できるブリーダーを探す必要があります。
中にはあまりにも小さすぎるサイズの子もいます。短足すぎる子もいます。その場合には、関節異常や骨格異常がみられることが多いことも覚えておきましょう。赤ちゃんのころのような見た目を保持できる魅力はありますが、極端に小さすぎるのはリスクがあるのです。
病気について
まだどんな遺伝性の疾患があるのかということが詳しくわかってないのですが、皮膚が弱いことに加え、マンチカンとセルカーク・レックスの持つ病気などに注意しておくと良いでしょう。
例えばマンチカンは太らせすぎに注意する必要があります。筋肉質な体つきとはいえ、短い足には負担がかかります。そして関節炎などにもかかりやすいといわれています。
セルカーク・レックスは基本的に健康な猫種として知られていますが、品種育成のためにペルシャ猫が導入されていて、ペルシャ猫に特有の肥大型心臓病、多発性のう胞腎などをおこしやすいといわれています。
もちろんどんなに気を付けていても病気になることはありますし、ラムキンの場合は前例が少ない分どんな病気になる可能性が高いのかがまたわからないので、心配も多いかもしれません。しかしできることとして、日頃からラムキンがストレスを感じないように必要な運動ができる環境や新鮮な水、食事、そして必要なコミュニケーションを図るように心がけましょう。
まとめ

Eric Isselee/shutterstock.com
ラムキンは小さな体とふわふわの巻き毛がとってもかわいい新しい猫種です。短足で少しずんぐりとした体型がコロコロとしていてたまりません。甘えん坊で人と一緒にいることや触れ合うことが好きという性格も、愛猫とたくさん触れ合いたいという人には魅力的ですよね。活発で明るい性格なので、家族みんなをいつも笑顔にしてくれることでしょう。
小さい個体の場合、ほんの2㎏しかないことを考えるととても小さいですよね。子猫のような可愛さをそのまま残す品種と言われています。
新しい品種ゆえになかなか手に入らないことや、病気や遺伝的な疾患についてはまだわかっていないことも多いということは少し心配ですが、これから育種が進んでいくことでさらに安定した繁殖が行われていくことでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。