
ラムキンってどんな猫?性格や見た目の特徴から飼い方まですべて紹介します!
アメリカが原産国のラムキンは、巻き毛が可愛い猫種です。まるで子羊のようなやわらかな巻き毛と小さな体つきが特徴で、その美しさと愛らしさに虜になる人が続出です。今回はそんなラムキンの歴史や性格、そして飼育する際のポイントなどの魅力をたっぷりご紹介します。

巻き毛が可愛いラムキンの魅力

Eric Isselee/shutterstock.com
アメリカが原産国のラムキンは、巻き毛が可愛い猫種です。まるで子羊のようなやわらかな巻き毛と小さな体つきが特徴で、その美しさと愛らしさに虜になる人が続出です。
家族と一緒に過ごすのが大好きで、触られるのも嫌いではありません。なので毎日愛猫と一緒にたくさんの時間を過ごしたい人や、いっぱい遊びたい人にオススメの猫種といえるでしょう。
今回はそんなラムキンの歴史や性格、そして飼育する際のポイントなどの魅力をたっぷりご紹介します。
ラムキンの歴史
ラムキンはアメリカの有名なブリーダーであるテリー・ハリス氏により作出された猫種です。テリー氏はキンカローの作出者でもあります。
ラムキンはマンチカンとセルカーク・レックスを交配して作出されました。マンチカンといえば、短足でよちよちと歩く姿がとってもかわいい猫種ですよね。そしてセルカーク・レックスといえば、全身が柔らかいくるくるとした巻き毛に覆われている猫種です。別名を「羊の服を着た猫」なんて言われています。
そんな短足で小柄なマンチカンと、巻き毛が可愛いセルカーク・レックスの特徴を掛け合わせて作出されているのがラムキンです。マンチカンも猫の血統登録機関であるTICAに認定されたのは2003年になります。それで、ラムキンはとても新しい猫種なんです。
作出者のテリー氏はマンチカンを保護し、専門委員会でもリーダーを果たす人物です。また、キャットショーでも数々の入賞経験を持っています。それでラムキンはまだまだ作出されて新しい猫種ですが、TICAとTDCAに公認されています。
ラムキン(lambkin)という名前は英語で子羊を意味しています。そして別名をナナスレックスともいいます。これは「ナナス(nunas)」つまり小人を意味する単語と、「レックス(rex)」つまり巻き毛を持つ品種を表す単語を組み合わせた名前です。
最も希少な猫種の一つ
まだまだ新しい種であるラムキンは世界でも希少な存在です。頭数はまだまだ少なく、前例も少ないのです。それで入手するのは簡単でありません。アメリカが原産国で世界的に頭数が少なく、日本にはラムキンを扱っているブリーダーがほとんどいません。ですから日本ではほとんど手に入らない種の1つといえます。
まして、里親制度などで出会うことは現在はまずないでしょう。それで飼育したい場合には海外からの輸入などを検討する必要があります。
ラムキンの外見の特徴

Eric Isselee/shutterstock.com
子猫の見た目を大人になってからも維持する猫がいたとしたら飼育してみたいと思いますか?子猫というのはとにかく特別に可愛いものですよね。
ラムキンはなんとその願望をかなえてくれるような猫種です。子猫のときのような外見を大きくなっても引き継ぎます。それで成猫になっても体はとても小さく、そして子羊のような巻き毛がとても可愛いんです。これからラムキンの外見の特徴をいくつか取り上げます。
1.短足 マンチカンと同様、短足で歩く姿がとっても可愛い猫種です。体つきはとくにマンチカンに似ていて、がっちりとした体つきをしています。足が短いとはいえ、一生懸命に走る姿や活発な姿はとっても可愛いです。そして上下運動もよくします。イスやベッドなどにも軽々ジャンプします。
2.超小型 ラムキンはとても小柄な猫種です。体重は1,8~4㎏ほどです。なので飼育するお家が狭いとか、小型の猫を飼育したいという方におすすめです。
でも体つきはマンチカンのようにがっりとしていて、じつは筋肉質です。小さいけど華奢すぎることはなさそうです。とはいえあまりにも小さい場合には、骨格異常や関節異常が見られる場合があることを覚えておきましょう。
ラムキンはセルカ―ク・レックスと見た目も良く似ていて混同されがちですが、やはり大きさによって違いを識別することができます。ラムキンが体重が1,8~4㎏なのに対して、セルカーク・レックスの場合は大きいと6㎏ほどになります。猫の中では軽い子の場合約2㎏しかないので、最軽量の猫種といえます。
3.巻き毛 セルカーク・レックスの特徴を引き継ぎ、羊のような巻き毛を持っています。眉毛やひげもカールしています。短毛と長毛のどちらもいます。見た目は少しゴワゴワとしているように見えるかもしれませんが、実はとっても柔らかい手触りで、一度触ると虜になってしまうことでしょう。
じつはこの巻き毛、とても面白い成長過程を見せてくれます。生まれて間もないときには巻き毛が見られるのですが、約4か月ほどになるとストレートになります。また抜け毛があることもあります。その後にまた8か月から10か月ごろになると巻き毛に戻ります。
被毛の色はホワイトが一般的と言われていますが、いろいろなカラーがあります。ブラック、ブルーなどです。そしてロングヘアーの子もいれば、ショートヘアーの子もいます。とてもバラエティに富んでいるんですね。
4.尻尾が長い 尻尾が長いのも特徴です。そして尻尾にはポイントがはいっています。
ラムキンの性格

Eric Isselee/shutterstock.com
ラムキンは人と一緒に過ごすことが好きで、触られるのも好きな猫種だといわれています。明るい性格で、運動が好きで活発です。特に子猫のときにはとても活発で、高いところによじ登ろうとします。
穏やかでおっとりとしている性格だともいわれています。活発ではありますが、人懐っこくておっとりとしている性格なので飼育しやすいでしょう。
フレンドリーでもあるので家族やほかの動物とも仲良くなりやすく、初めての人や動物とも友好的に接してくれます。人と一緒に暮らすことに向いているタイプです。ですから多頭飼いもしやすいでしょう。お子さんがいるご家庭での飼育にも向いています。
自立心の高い子もいますが、基本的には甘えん坊な性格のようです。それでお留守番が長いとストレスを感じますので、できるだけ毎日一緒に過ごせるご家族との生活が向いているでしょう。依存性が強い子も多いようです。
でも鳴き声はあまり大きくないので、マンションや集合住宅地でも飼育しやすいというのはうれしい点です。無駄に鳴くということも少ないようなので、比較的飼育しやすいといわれています。
とはいえ活発な子もいれば大人しい性格の子もいて、個性はそれぞれのようです。ですからその子の個性に合わせて必要な飼育環境を整えてあげる必要があります。
というのも、ラムキンはマンチカンとセルカーク・レックスの性格を受け継いでいるので、どちらかの性格がどの程度出るかはわかりません。マンチカンは活発で好奇心が旺盛で知られています。一方でセルカーク・レックスはとても穏やかな性格だといわれています。
とはいえ人が好きで友好的な性格なので、猫を飼育するのが初めてという人でも飼育しやすい性格をしているといえるでしょう。甘えん坊で寂しがりだという点では、日中はずっと家に誰もいないという環境ではストレスになってしまうようなので避けたほうがよさそうですね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。