
猫は流れる水を飲む方が好き?!流れる水が好きな理由や新鮮な水を与える方法を紹介
猫はそれほど水分補給をしなくても生きていける生き物なので、あまり水を飲みません。ところが、そんな水を積極的に飲まない猫が、水道の蛇口をひねると水を飲みに来たり、蛇口から流れている水に興味を示したりすることがあります。ここでは猫が流れる水が好きな理由や新鮮な水を猫に与える方法などを詳しく解説します。

猫用自動給水器の選び方

Dmitry Melnikov/shutterstock.com
水が腐るスピードが早い夏の暑い時期や飼い主さんの外出の際に、愛猫にいつでも新鮮な流れる水を提供できる猫用自動給水器にはさまざまタイプがあります。
水が常に流れている循環式濾過システム搭載の給水器やペットボトルを利用するタイプ、大量の水をためておけるタイプなど色々あるので、愛猫に合ったピッタリの給水器を選ぶことが大切です。
毎日適切な水分を摂取しなければ、腎臓系や泌尿器系の病気、脱水症状などにつながる可能性があります。特に水を飲まない子には、少しでも飲みやすい工夫がされている給水器を選ぶ必要があります。
では、どのようなことをポイントに自動給水器を選べばよいのでしょうか?選び方のポイントをご紹介しましょう。
ある程度の高さがあること
あまりにも低い給水器では、かがんだ体勢で首を曲げて飲まなければいけません。子猫や元気な成猫なら低くても特に問題はありませんが、体が大きめの猫や老猫にとっては負担のかかる体勢です。体勢に負担がかかると、ますます水を飲むことに敬遠してしまうかもしれません。
また、低いとホコリやゴミなどが入りやすいというデメリットもあります。ですから、かがまなくても飲める高さの給水器を選んであげるようにしましょう。ただし高さがあるとその分ひっくり返しやすくなるので、安定性があるかどうかを確認することを忘れないようにすることが大切です。
ヒゲが当たらない大きさやデザインであること
猫にとって口の周りに生えているヒゲは大事な役割を果たしています。障害物を察知したり、空気の流れを読む、平衡感覚をとるなどさまざまものを感知したりするなどセンサーのような役割をしているため、ごはんを食べるときや水を飲むときにも、ヒゲが容器に触れたり汚れたりすることを嫌がります。
もし愛猫が水をあまり飲まないと感じているなら、ヒゲが容器にあたる大きさなのかもしれません。体格によってヒゲの長さは異なっています。給水器を選ぶ際には、愛猫のヒゲが当たらないようなデザインかどうか、よく大きさを確認するようにしましょう。
洗浄しやすくてお手入れがラクなこと
衛生面で優れている循環式給水器は、モーターで絶えず水がフィルターを通って循環しています。しかし、お手入れをしないでそのままずっと使っていると汚れが付着して、キレイなお水を供給することができなくなります。
つまり、循環給水器にもよりますが、週に数回洗浄するなどの定期的なお手入れが必要だということです。本体やフィルターはもちろん、モーターも分解して洗浄する必要があるので、手間や時間がかかります。
ですから分解しやすい循環給水器であれば、お手入れは負担になりません。簡単に分解して洗浄できるかどうか、選ぶ際にはお手入れ方法を確認することも忘れないようにしましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。