
猫の動画の撮り方を紹介!かわいい猫ちゃんの映像はこうやって撮ろう!
猫の動画を撮ってみたいと思いませんか?可愛らしい姿を何度でも繰り返し見ることができるので、自分の愛猫を撮影したいと感じている飼い主さんは多いでしょう。でもどうやったら可愛く撮れるでしょうか?この記事では、可愛い猫の動画の撮り方をご紹介しますね。

猫の動画の撮り方②:猫の魅力を引き出す

goodluz/shutterstock.com
猫の基本的な撮影方法が分かれば、次は魅力を引き出す方法を学びましょう。
猫の身づくろいをしておく
猫を撮影する前には、しっかりと猫の身体をきれいにしてあげましょう。シャンプーしたりブラッシングしたりするだけで、かなり見た目が向上します。せっかく動画を撮るのですか、身だしなみには気を遣ってあげてくださいね。
撮影場所を片付けておく
猫の身体だけでなく、動画に写る場所も綺麗にしておきましょう。ずっと残るものですから、散らかっていては恥ずかしいですよね。ベストな状態は、その動画を他の人にも見せることが出来る状態です。どんな人に見られても良いように片づけておきましょう。
周囲がゴチャゴチャしているなら、猫に注意が向かなくなるものです。猫を際立たせるためにも整理整頓は大切です。
色々な角度から撮影する
猫の魅力を引き出すには、角度にこだわりましょう。基本は猫と同じ目線から撮影することです。それでも少しずらして斜めから撮影したり、見上げるように撮影したりすることで、猫の仕草や魅力が際立つものです。
基本的には猫の表情が写るように動画を撮るのがおすすめです。
猫とカメラの距離を考える
猫とカメラの距離も考えてみましょう。猫の動きが少なければ、猫に近づいて撮影してみましょう。画面の大部分を猫が占めることで、猫の魅力が際立ちます。
猫の動きが大きければ、少し距離をとって撮影できます。猫自体は小さく映りますが、猫の俊敏な動きを全て納めることが出来るでしょう。
猫のどんな魅力を引き立てるかで、猫とカメラの距離が変わってきます。
おもちゃを使う
猫の楽しんでいる姿ほど、愛らしいものはないのではないでしょうか?猫におもちゃを与えることで、猫に遊んでもらってください。
撮影チャンスを積極的に作るのにおもちゃは有効です。そうすることで、今までとは異なった動的な魅力を引き出すことが出来ます。猫の野生感を動画にしたい場合も、動くおもちゃを使うといいですよ。
猫らしさが出る家具を活用する
猫らしさが出る家具なども活用できます。例えば猫を椅子に座らせたり、かごの中で眠っている姿を撮影したりできます。飼い主さんのベッドに潜り込んで、布団からひょっこりと顔をだす動画も可愛らしいですよね。
タンスによじ登っている姿も勇ましいものです。もしかしたら、登るのに失敗したときの恥ずかしい動画なんかも取れるかもしれません。
猫の動画の撮り方③:動画撮影が上達するには?

kuzmaphoto/shutterstock.com
最後に、動画撮影が上達するコツもお伝えしますね。
とにかく撮る!
とにかくたくさん撮りましょう。どんな人でも最初は動画撮影が下手なものです。繰り返し撮ることでセンスが磨かれ、技術が上達するものです。今回紹介したコツを意識しながら、どんどん撮影しましょう。
「見やすさ」を意識する
最初は「見やすさ」を意識しましょう。動画の中の情報が多すぎるなら猫の魅力に焦点が当たりません。自分が撮った動画を見直して不必要だと思える要素をどんどん消していきましょう。動画撮影に引き算は大切な要素です。
まとめ
猫の動画の撮り方をご紹介しました。動画撮影の基本をおさえつつ、猫の魅力を際立たせることを意識しましょう。後は、繰り返し楽しんで撮ることでどんどん向上していきますよ。
是非、可愛い愛猫の動画撮影にチャレンジしてみてくださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。