
猫がおしゃべりする理由とは?猫に言葉を覚えさせることはできる?
猫と暮らしていると、ときおり鳴き声が人間の言葉を真似ているかのように聞こえることがありますいったいなぜ猫たちはしゃべるのでしょうか?参考の動画も紹介しながら、猫がしゃべる理由について紹介していきます。

猫がしゃべっているように聞こえる動画

NatUlrich/shutterstock.com
ここまでで、猫ちゃんの鳴き声がどうしておしゃべりをしているように聞こえることがあるのかについて考えてきました。しかし、実際にしゃべっている猫ちゃんの様子を見たことがないという方もいるかもしれません。
それでここからは、インターネットに投稿されたしゃべる猫ちゃんたちの動画を紹介していきたいと思います。とてもかわいい猫ちゃんたちばかりなので、耳をそばだててかわいい鳴き声を満喫してくださいね。
①【しゃべる猫】しおちゃんの一生懸命なおしゃべりが可愛すぎ!【おしゃべり特集】 しゃべる猫として有名なしおちゃんの動画です。偽物の鳴き声を聞いた時の「ちがうー」という鳴き声がとてもリアルでかわいいので、ぜひご覧ください。
②猫語で飼い主と頑張ってしゃべる猫たち・お風呂の時間になるとNO,NO,NOといった猫たちが超かわいい 海外でも有名なしゃべる猫ちゃんたちの動画を集めた、10分ほどのビデオです。
0:13から登場する白とグレーの猫ちゃんが窓の外から必死で何かを訴える姿がとてもかわいらしく、本当に何かをしゃべっているように聞こえます。
③しゃべる猫集 猫ちゃんたちがかなり激怒しているときの鳴き声や、警戒度がマックスになっているときの鳴き声が何かをしゃべっているように聞こえる動画です。
1:19ごろに登場する白黒のハチワレの猫ちゃんの鳴き声が個人的にはとても面白いと感じました。
猫に言葉を覚えさせるには?

Africa Studio/shutterstock.com
ここまでで、猫ちゃんたちがなぜしゃべるのかということと実際の例を動画で紹介してきました。猫ちゃんたちがしゃべる姿はとてもかわいらしいので、自分の家の猫ちゃんもしゃべったらいいなと思うかもしれません。
では、愛猫に言葉を覚えさせる方法はあるのでしょうか。
少し前の見出しで取り上げたように、猫ちゃんには1歳半から2歳の人間の子供と同程度の知能があるとされています。そのため、200語ほどは記憶できるとされています。
人間の言葉の意味を把握するというよりは、音とそれに含まれる感情を覚えるという程度なので、複雑な言葉を理解させることはできませんが、単語を覚えさせることは可能であるということになります。
猫に言葉を覚えさせるには、人間の赤ちゃんにするように何度も話しかけることが肝心です。笑顔で「かわいいね」とか「いい子だね」という言葉を繰り返すことで、猫ちゃんがうれしい気持ちになるでしょう。
猫ちゃんが機嫌のいいときには「おはよう」とか「げんき?」という言葉に返事をしてくれることもあります。
人間のような言葉とまではいかないかもしれませんが「ンニャ」「ニャウン」と返事が返ってくるなら、おしゃべりができる可能性があるかもしれません。辛抱強く、たくさん話しかけるようにしましょう。
しかしそうはいっても、猫ちゃんによって性格や好みが異なるので、なかなかおしゃべりをしてくれそうにない子もいるかもしれません。
性格はどうしようもないですが、飼い主さんが愛情を注ぎ続けることで猫ちゃんも返事をしてくれるようになるかもしれませんので、あきらめないで話しかけ続けてあげましょう。
まとめ

Annette Shaff/shutterstock.com
猫ちゃんがしゃべる理由について取り上げてきましたが、いかがだったでしょうか。
インターネットで話題になっているしゃべる猫ちゃんの中には、怒っているときの鳴き声が偶然しゃべっているように聞こえたり、警戒しているときのクラッキング音を発する口の動きがおしゃべりしているように見えたりしているというものもあるようです。
ですが、中には「おはよう」とはっきり返事をしてくれる猫ちゃんもいるようです。猫の種類や性格にもよりますが、知能的には人間の言葉を覚えさせることは不可能ではないので、あなたのおうちの猫ちゃんにもたくさん話しかけてあげてくださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。