鼻の模様で猫を識別できるってほんとう?猫の鼻の役割や模様に関する秘密を解説!
猫には指紋と同じように個体識別ができる模様が体のパーツにあります。それは「鼻紋」と言われている鼻の模様です。猫にとって、指紋ならぬ鼻紋は個体識別をするのにとても大切な役割を果たしています。ここでは猫の鼻の役割や模様に関する秘密を取り上げていきます。
鼻の模様で猫を識別できるってほんとう?
Ekaterina Kolomeets/shutterstock.com
私たち一人ひとりにはそれぞれの指に指紋があります。その指紋は指によって、また人によってそれぞれ異なる唯一無二のものです。最近では本人確認するための一つの方法として、スマートフォンをはじめ、マンションやオフィスなどで認証システムとして多く利用されるようになっています。
猫はといいますと、肉球はツルツルしているので指紋というものがあるわけではありません。しかし実は猫には、指紋と同じように個体識別ができる模様が体のパーツにあるんです。それは「鼻紋」と言われている鼻の模様です。私たち人間の指紋が一人一人違うように、猫は鼻の模様がそれぞれ違うのです。なんとこの鼻紋は同じ種族や一卵性双生児、クローンであっても個体で差が出るもので、一生変わる事がないそうです。
猫の鼻紋
猫の鼻の粘膜というのは、衝撃を受けてしまったりキズがついたりすると、ニオイが分からなくなってしまいます。私たち人間もニオイがなければ生活の中で色々な支障が出てしまいますが、猫もニオイは生きていくのに大切なものです。もしもニオイが分からなくなってしまうと、誤飲や誤食の危険性もあるほどなのです。
ちなみにこの鼻紋というものを、猫と同じように犬や牛も持っているようです。牛に関しては、食用として飼育されている牛の鼻紋を採取して登録することによって、牛の個別識別に利用することがあります。
鼻紋を活かしたシステム
この猫の指紋ともいえる鼻紋をまじめに考えた結果、猫の登録に役立てることができるのではないだろうかと考えた会社がありました。それはアトムシステムという名称の会社です。
2006年にアトムシステムは「インターネットで送信された犬や猫の鼻の写真から識別情報を抽出し、データベースを作成して、個体の管理や検索などを行う」ことに成功しました。そして「鼻特徴情報生成装置及び鼻特徴情報生成プログラム」という名称を付けて、ビジネスを始めました。
このプログラムによって、世界に一匹だけの犬や猫を簡単に識別することができるため、飼い主にかなり好評なのではないだろうか?とアトムシステムの研究者は思ったようですが、発見するのが幾分早すぎたのか、当時はそんなにビジネスになることはなく立ち消えになってしまったそうです。
それから約10年ほどが経ち、2016年の1月に今度は台湾の国立台湾科学技術大学で、70頭の猫から合計700枚というたくさんの数の鼻の写真を収集して、試験的なデータベースを作成することが行われました。それにより個体識別に成功し、このシステムが再び脚光を浴びようとしています。
実験の結果によりますと、鼻紋がある動物は犬や猫、牛が検証されています。この鼻紋認証システムがしっかりと確立されれば、今までのように動物の体内にマイクロチップを埋め込む必要が無くなります。実際にアメリカでブリーダー犬を扱っている業界では、このシステムを採用しているところもあるようです。猫にとって、指紋ならぬ鼻紋は個体識別をするのにとても大切なものだということが分かります。
では、猫の鼻の役割について少し見てみましょう。
猫の鼻の役割
DavidTB/shutterstock.com
猫の鼻の役割には、私たち人間もするように「ニオイを感じること」がまず挙げられます。なにかニオイを嗅ぐ時には、鼻の奥にある臭野というところでニオイを嗅ぎますが、この細胞が猫は人の2倍もあるようです。さらに猫は、ニオイを嗅ぎ分ける能力を持っています。猫は家族の臭いのついたものをきちんと嗅ぎ分けることができ、家族や家の中のものに体をこすりつけることにより、猫自身の臭いをつけて安心感を得ています。
また「呼吸を助ける」という役割もあります。冷たく乾いた空気を吸い込むと、鼻腔内の粘膜の水分によって加湿されます。そして鼻腔内を通るうちに温められていき、肺や気管への刺激が和らげられるのです。
「温度を測る」という役割もあります。熱いものを口に入れることが苦手な人の舌のことを、よく猫舌と言うことがありますが、実は猫は実際には舌で温度を判断しているわけではありません、鼻で吸い込んだ空気の温度によって、熱いとか冷たいということを判断しています。
さらに猫には「ヤコブソン器官」というものがあります。このヤコブソン器官と呼ばれる器官はフェロモンを感知する器官のことで、鼻腔と上顎との間に左右一対あります。猫がマタタビやキャットニップを嗅いだあとに酔ったような反応を起こすのも、ヤコブソン器官の働きによるものです。これは人には感じることのできないニオイです。
猫が口を半開きにして笑っているような表情をしている姿を見たことがあるかもしれません。この様子は「フレーメン反応」と呼ばれています。鼻と口からフェロモンやニオイの物質をヤコブソン器官に送り込んで、ニオイを嗅いでいるのです。
このようにニオイに敏感で大切な感覚である猫の鼻ですが、猫にとって危険となってしまうニオイというものはあるのでしょうか?見てみましょう。
猫にとって危険なニオイとは?
猫にとってアロマはとても危険です。アロマはリラックス効果もあり、気分を良い状態にしてくれるというイメージですが、猫にとっては全く違うようです。精油成分は通常、鼻や口から吸収されていき、肝臓で代謝されていきます。しかし猫はというと、精油成分に対する代謝が不完全なため、徐々に蓄積されていって肝不全を引き起こしたり、急性中毒を起こしてしまったりする可能性があります。
もちろん成分というものは皮膚からも吸収されますので、アロママッサージやアロマシャンプー、芳香浴なども注意しておくことが必要です。
猫が鼻と鼻を近づけるのはどんな時?
猫が鼻と鼻を近づけるというこの動作は、互いに敵対心を抱いていないサインとなります。特に仲が良い猫同士の間では、この動作は頻繁に行われているそうで、鼻と鼻を近づける行為は軽いあいさつにも相当するものと考えられているようです。猫と猫が鼻を付けあっている様子を見ると、なんだか癒されますよね。この動作には猫同士の親しみが込められていることを知ると、見ている方も穏やかな気持ちになるのも納得できます。
人が猫の鼻に向けて人差し指を近づけると、ほとんどの猫は指に鼻をつけニオイを嗅ぐ動作をします。これも猫同士が挨拶するときと同じように、猫は気になる対象物を見つけたのでまずはニオイを嗅いでから判断しようとしているのです。ニオイを嗅いだあとに何もしてこない場合は、安心できる相手と猫が判断した証拠になります。しかし嫌いな人や猫といった苦手なものに対しては挨拶すらしません。これがいわゆる猫のツンとした態度というイメージのようです。
もしも初めて接触する猫とコミュニケーションをとる場合には、まずは人差し指を鼻に近づけて挨拶してみるようにしましょう。いきなり頭を撫でようとして手を出すと、猫は叩かれると思ってしまい、引っ掻かいたり噛みついたりする場合がありますので気を付けてください。
猫に挨拶をする時に、指と鼻での挨拶をして猫が逃げたり嫌がったりしなければ、まずは猫が喜ぶ喉の下の辺りから撫でてみてはいかがでしょうか。きっと気持ち良くなって、さらに良い関係を築けるようになるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!