
鼻の模様で猫を識別できるってほんとう?猫の鼻の役割や模様に関する秘密を解説!
猫には指紋と同じように個体識別ができる模様が体のパーツにあります。それは「鼻紋」と言われている鼻の模様です。猫にとって、指紋ならぬ鼻紋は個体識別をするのにとても大切な役割を果たしています。ここでは猫の鼻の役割や模様に関する秘密を取り上げていきます。

猫の模様に関する秘密

Kasefoto/shutterstock.com
猫の鼻紋、これは一匹一匹違うので、猫を個別識別するために大いに役立つわけですが、そもそも猫の模様というものに何か秘密が隠れているのでしょうか?
猫の遺伝子の秘密
猫の模様が決まる一つの要素は、遺伝子です。人間の見た目は父親と母親の遺伝子が組み合わさって決まるものですが、それは猫も同じです。オスとメスの猫の遺伝子が組み合わさって、どんな模様になるかが決定します。
猫の見た目が決まる遺伝子には、毛色の遺伝子と模様の遺伝子の二つがあります。毛色の遺伝子は基本は明るい茶色・黒色・白色の3色です。この3色を基本にして、色の濃さによってシルバーやレッド、ブルーに分かれていきます。さらに毛色に加えて、しまやぶちのような模様の遺伝子が加わっていくことで、バリエーション豊かな模様が生まれていくというわけです。
毛色や模様を決める遺伝子は20個以上あると言われています。ですから人間の一卵性双生児と違って、同じ親猫から生まれた兄弟同士だったとしても、どの遺伝子を受け継ぐかによって一匹ずつの模様は違ってきます。
ほかには、メス猫が複数のオス猫と交尾をしていた場合、父親が違う子どもを同時に産むということもあります。そうなると母親は同じだったとしても父親が違うわけですから、毛色や模様がまったく違う兄弟になるということもありえるというわけです。
模様のつき方にはいくつかの法則があるようです。模様を決めるのは遺伝子ですので、その種類は猫の数ほどあるものです。ですが模様がどのようにしてつくのかという点に関しては一定の法則があります。
「絵の具が上から注がれるように模様がつく」法則
その一つの法則は、「絵の具が上から注がれるように模様がつく」という法則です。例えば白い毛並みをしているところに黒がつく場合は、頭や背中から足のほうへ、上から絵の具を注ぐようなかたちで色がついていきます。この法則があるので、背中は黒くてお腹は真っ白な猫はいても、背中は白くてお腹が黒いという猫はいないというわけなんです。
足先だけ白くなっていて、まるでくつ下をはいているように見えるくつ下猫も、この法則にのっとっているのです。上から垂らされた色つき絵の具が足先につく前に止まってしまった状態です。その状態の子がくつ下猫になるというわけです。
「模様は顔やしっぽに出やすい」法則
もう1つの法則は「模様は顔やしっぽに出やすい」という法則です。顔、特に鼻の周りや頭の上のあたりには模様が出やすくなっています。たまに鼻の下にちょびヒゲを付けたみたいになっている猫や、かつらをかぶったみたいに頭だけ黒くなっている猫がいるのは、このためなんです。
このように色がつくのには法則があるということです。この法則を知って猫を見てみると、また何か違う感覚で猫のことを愛おしく感じるようになるかもしれませんね。
模様の元祖がいる
猫の模様に関するさらなる秘密は「模様の元祖がいる」ということです。今でこそ様々な模様や毛色の猫がいるので、考えたことはない方も多いかもしれませんが、もともと猫の模様はなんと1種類だけでした。茶系のしま模様です。
猫は昔、砂漠に生息していた生き物で、狩りをしたり天敵から身を隠したりするという環境のために砂の色に溶け込みやすい模様をしていました。突然変異がおきて他の色の猫が生まれたとしても、砂漠で生息しているときには他の動物に狙われやすくなって、あまり長生きすることができませんでした。
人間に飼われるようになり保護されるようになってから、今のような毛色や模様が増えていったようです。環境によって、猫にも変化が起きたということが分かりますね。
体温によって模様にも影響がある
さらなる猫の模様の秘密は「体温によって模様にも影響がある」ということです。猫の模様にはシールポイントという、耳や顔、足先、しっぽの先だけに色がついている模様があります。シャム猫などがこの模様をしています。しかし、実は生まれてきたばかりの子猫には模様はありません。全身が真っ白なのです。成長するにつれて少しずつ模様が現れていき、だいたい生後1カ月くらいすると皆さんが知っているシャム猫の姿になります。
ここで関係してくるのが「体温」なのです。シャム猫の毛の色素は、温度が低くなると黒くなっていくという特徴があります。生まれたばかりのころにはまだ全身の体温が高いので、色がつかないのです。そのあと成長していくにしたがって、体温の低い体の先端部だけが色がつくというわけなんです。
それで寒いところで飼われている猫や、年をとって体温が低くなった猫は全身が黒っぽくなっているそうです。ただシャム猫は温暖な地域の出身で、寒さには弱い品種なので、室温には気を付けてあげるようにしてくださいね。
まとめ

BuzzRider/shutterstock.com
猫には、人間の指紋のように鼻紋という個別認証できる鼻の模様があるということです。どの猫も、この世界ではたった1つの鼻紋をもっているということを考えると、飼い猫がさらに愛おしくなるのではないでしょうか。今まで以上にぜひかわいがってあげてくださいね!
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!